2025/02/03

アルバートパーク、一部改修で安全向上図る

2024 Scene
Ausgp_mオーストラリアGPの開催地であるアルバートパーク・サーキットは、3月16日(日)の開幕戦に備え一部コースを改修、安全向上を図っていることを明らかにした。

それによれば改修の対象となるのは、6コーナーから7コーナーのエリア。
昨年のマルチアクシデントの結果を受け、FIAはコース左側のバリアの位置を移動、またマシンがコースに跳ね返るリスクを減らすため同コーナーの縁石もマシンが乗り上げることで不安定になるポジティブ縁石ではなく、路面よりも低い位置に落ちるネガティブ縁石に統一する方向を指示しているという。

| | コメント (0)

2024/03/31

フェルスタッペンの故障原因は人為ミス

Max Verstappen
M_verstappen_car_lオーストラリアGP決勝レースで起きたマックス・フェルスタッペンのブレーキトラブル原因は人為的なミスだったことが報告された。

調査した結果によれば事前に行われた作業の際、ブレーキキャリパーの留め具が完全に締め付けられないままマシンを送り出してしまい、これによりレース中に右リヤタイヤ部から出火、リタイヤを余儀なくされたという。

このチャンピオンチームらしからぬ失態に、フェルスタッペンは「二度とあってはならないミス」と、不満を吐露している。

|

2024/03/26

クラッシュのラッセル、「アロンソ急に近づいた」

Fernando Alonso
F_alonso_car_lアロンソ(アストンマーティン)との壮絶なバトルの末、クラッシュに見舞われたラッセル(メルセデス)がその時のラップについて言及、明らかに通常とは異なっていたと主張した。

それによれば当時0.5秒ほどの間隔でアロンソを追っていたということだが、アクシデントが起きたコーナーの手前100mどに差し掛かった時、突然アロンソのマシンが猛烈な勢いで自分に近付いてきたのだという。
「おそらく僕を牽制するためにいつもの周回より早くブレーキングしたんだと思う」と、ラッセル。

アロンソは意図的な行為を否定しているが、走行データなど事故原因の解析にあたったオーストラリアGPのスチュワードもアロンソに非があると判断したようだ。
これによりアロンソにはレース後20秒のタイムペナルティが科せられ、6位から8位まで順位を落とすこととなっている。

|

アストンマーティン、ペナルティ受け入れ

Fernando Alonso
F_alonso_astonmartin_l_20240325131001オーストラリアGPもまもなくゴールというところで起きたラッセル(メルセデス)の大アクシデントは観客を驚かせたが、それ以上に衝撃となったのは危険なドライビングがあったとしてアロンソ(アストンマーティン)に20秒のタイムペナルティが科せられたことのようだ。

これについてアロンソは「ラッセルとはフェアなバトルをしていたし、危険なことなどしていない」と釈明、ラッセルがコントロールを失ったのは乱気流のせいと推測した。。

またアストンマーティンのマイク・クラック代表も、スチュワードの判断に誤りがありペナルティは不当と考えるが、チームは裁定は受け入れるとした。

|

2024/03/25

ザウバー・チームに罰金

Kick Sauber
Kick_sauber_pit_l_20240325082701前戦に続いてまたしてもピット作業時にトラブル劇を演じてしまったザウバー・チームに対し、オーストラリアGPのレーススチュワード(審査委員)は5,000ユーロ(約76万円)の罰金を科したことを明らかにした。

同チームの説明ではホィールナットのトラブルというとだが<
レースの安全性に関わる事象ということで高額の罰金が科せられたようだ。

|

2024/03/24

豪GPサインツが優勝、角田8位入賞

Carlos Sainz
Ausgp_102_202403241448013月24日(日)15時(日本時間13時)からアルバートパーク・サーキットを舞台に2024年F1第3戦オーストラリアGPの決勝レースが全58周で行われた。
レーススタート時の天候は晴れ、気温は20度、路面温度39度、路面はドライコンディションとなっている。

2ラップ目にサインツに抜かれたフェルスタッペンが右リヤから白煙を吐いてスローダウン、ピットに戻りそのままリタイヤとなった。
17周目にはハミルトン(メルセデスAMG)がエンジントラブルを訴えスローダウンしてリタイヤに。
目下サインツ&ルクレールのフェラーリ勢がレースを支配、これにピアストリ&ノリスのマクラーレン勢が続いている。
ガスリー(アルピーヌ)がピットレーン出口のラインカットで5秒のタイムペナルティを科せられる。
57周目、アロンソと競っていたラッセルがコースアウト・クラッシュ。
マシンは大破したが、ドライバーは無事の模様。

そのまま58周のレースはサインツ(フェラーリ)が優勝、昨年のシンガポールGP以来で自身通算3勝目を飾った。
2位にチームメイトのルクレールで、跳ね馬チームの1-2勝利。
3位ノリス、4位地元のピアストリでマクラーレン・レーシング勢が並んだ。
5位ペレス(レッドブル)、6位アロンソ(アストンマーティン)、7位ストロール(アストンマーティン)、8位角田裕毅(レーシング・ブルズ)、9位ヒュルケンバーグ(ハース)、10位マグヌッセン(ハース)でここまでがポイント獲得。

以下、11位アルボン(ウィリアムズ)、12位リカルド(レーシング・ブルズ)、13位ガスリー(アルピーヌ)、14位ボタス(ザウバー)、15位周冠宇(ザウバー)、16位オコン(アルピーヌ)までが完走。
リタイヤはラッセル(メルセデス)、ハミルトン(メルセデスAMG)そしてフェルスタッペン(レッドブル)の3台となった。

オーストラリアGP決勝レースの結果はこちら
オーストラリアGPの画像はこちら

|

角田裕毅(ビザRB)の予選8番手に高評価

Yuki Tsunoda
Ausgp_203アロンソ(アストンマーティン)やハミルトン(メルセデスAMG)ら実力者を抑え、コンストラクターズ・ランキング上位5位チーム以外で唯一予選トップ10に食い込んだビザ・キャッシュアップRBチームの角田裕毅が評価を上げている。

角田はこれでここまでの3戦連続で優勝経験を持つチームメイトを凌駕、同チームのアラン・パーメイン(レーシングディレクター)は「リカルドがトラックリミット違反でベストタイムを抹消されたのが痛かった」と擁護するが、パドックの中には「リカルドが遅いのではなく、これはもはや角田が速いということだ」と、ファンにはうれしい評価をする声も聞かれている。

角田は「チームと僕自身のパフォーマンスにとても満足している。
マシンは週末を通してとても安定しているので、毎セッション自信を持って走れている。
間違いなくポイントを獲得するチャンスだと思うので日曜日はこれを結果に結び付けたい」と意欲をみせている。

|

周冠宇(ザウバー)、ピットレーンスタートに

Kick Sauber
Kick_sauber_pit_lキック・ザウバー・チームの周冠宇は日曜日に行われるオーストラリアGP決勝レースでピットレーンスタートを選択したことを明らかにした。

それによれば周は土曜日の公式予選でのタイムアタックの際、縁石の衝撃で最新のフロントウィングを破損。
残念ながらスペアがなかったため、旧式のものに戻さざるを得なくなったという。
しかしレギュレーションにより仕様変更は禁じられていることからピットレーンスタートとなったもの。

なお正規のグリッドでも周は最後尾だったため大きな実害はないようだ。

|

オーストラリアGPスターティンググリッド(修正版)

Fia_logo_m3_20240324045501オーストラリアGPのスターティンググリッドはセルジオ・ペレス(レッドブル)の3番降格により、下記のように修正された。

【スターティンググリッド】

1. フェルスタッペン(レッドブル)
2. サインツ(フェラーリ)
3. ノリス(マクラーレン) *
4. ルクレール(フェラーリ) *
5. ピアストリ(マクラーレン) *
6. ペレス(レッドブル) *
7. ラッセル(メルセデス)
8. 角田裕毅(レーシング・ブルズ)
9. ストロール(アストンマーティン)
10. アロンソ(アストンマーティン)
11. ハミルトン(メルセデスAMG)
12. アルボン(ウィリアムズ)
13. ボタス(ザウバー)
14. マグヌッセン(ハース)
15. オコン(アルピーヌ)
16. ヒュルケンバーグ(ハース)
17. ガスリー(アルピーヌ)
18. リカルド(レーシング・ブルズ)
19. 周冠宇(ザウバー)

【註】*印は変更になったドライバー

|

2024/03/23

ペレス(レッドブル)に3グリッド降格ペナルティ

Fia_logo_m4_2024032319430123日(土)に行われたオーストラリアGP予選で、3番グリッドを獲得したセルジオ・ペレス(レッドブル)だが、同グランプリの審査委員会は違法行為があったとして3グリッド降格のペナルティを科したことを明らかにした。

それによればペレスは予選Q1セッション中に背後からアタックのため迫ったヒュルケンバーグ(ハース)の走行を妨害したというもの。

これにより3番グリッドを獲得していたペレスはこのペナルティにより決勝レースは6番手からスタートすることになった。

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

70thアニバーサリーGP A-1リンク BMW DRS DTM F1 F1テスト F2 F3 FIA GPDA IMSA INDY KERS NASCAR US-GP VW WEC WRC WTCC アイザック・ハジャー アイフェルGP アイルトン・セナ アウディ アストンマーティン アゼルバイジャン アゼルバイジャンGP アニバーサリーGP アブダビGP アメリカGP アラン・プロスト アルガルベ・サーキット アルゼンチンGP アルド・コスタ アルバートパーク アルピーヌ アルファタウリ アルファロメオ アレクサンダー・アルボン アレクサンダー・ロッシ アレクサンドル・ブルツ アレックス・パロウ アレックス・リン アントニオ・ジョビナッツィ アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ アンドレアス・ザイドル アンドレア・キミ・アントネッリ アンドレア・ステラ アンドレッティ アンドレッティ・グローバル イギリスGP イゴラ・ドライブ イタリアGP イモラ インテルラゴス インディアナポリス インドGP ウィリアムズ ウィリ・ウェバー ウィル・スティーブンス エイドリアン・スーティル エイドリアン・ニューイ エイボン エクソンモービル エステバン・オコン エステバン・グティエレス エマニュエル・ピロ エリック・ブイユ エンジン エンツォ・フィティパルディ オスカー・ピアストリ オトマー・サフナウアー オランダ オランダGP オラ・ケレニウス オリバー・オークス オリバー・ベアマン オリバー・ミンツラフ オースティン オーストラリアGP オーストリアGP オーラ・ケレニウス カタールGP カナダGP カラム・アイロット カルロス・ゴーン カルロス・サインツJr. カート キミ・ライコネン キャデラックF1 キャノピー キャラミ・サーキット ギド・ヴァン・デル・ガルデ ギュンター・シュタイナー クムホ クリスチャン・ホーナー クレア・ウィリアムズ グッドウッド ケビン・マグヌッセン ケータハムF1 ゲルハルト・ベルガー コスワース コルトン・ハータ コロンビア コンコルド協定 サウジアラビアGP サクヒールGP サンパウロGP ザウバー ザク・ブロウン ザンドフールト シャルル・ピック シャルル・ルクレール シリル・アビテブール シルバーストーン シンガポールGP ジェラール・ロペス ジェンソン・バトン ジェームス・アリソン ジェームス・ボウルズ ジェームズ・キー ジャガー ジャッキー・スチュワート ジャック・エイトケン ジャック・ドゥーハン ジャック・ビルニューブ ジャン・アレジ ジャン・エリック・ベルニュ ジャン・トッド ジュリアーノ・アレジ ジュール・ビアンキ ジョナサン・ニール ジョニー・ハーバート ジョリオン・パーマー ジョン・サーティーズ ジョージ・ラッセル ジーン・ハース スティーブ・ニールセン ステファンGP ステファーノ・ドメニカリ ステークF1 ストッフェル・バンドーン スパフランコルシャン スプリントレース スペインGP スポンサー スージー・ウォルフ スーパーライセンス スーパー・アグリ スーパー・フォーミュラ セバスチャン・ブエミ セバスチャン・ベッテル セバスチャン・ロウブ セパン・サーキット セルゲイ・シロトキン セルジオ・ペレス セルジオ・マルキオンネ ゼネラルモーターズ ソチ タイGP タイヤ ダカールラリー ダニエル・ジュンカデラ ダニエル・ティクトゥム ダニエル・リカルド ダニカ・パトリック ダニール・クビアト ダニー・サリバン ダビデ・バルセッキ ダビデ・ブリビオ ダン・ティクタム チェコ チャーリー・ホワイティング チョウ・グアンユー テオ・プルシェール テレビ ディーター・ツェッチェ ディートリッヒ・マテシス デイトナ デイモン・ヒル デビッド・クルサード デビッド・シューマッハ デビッド・リチャーズ デモラン デンマークGP トスカーナGP トト・ウォルフ トニー・フェルナンデス トヨタ トルコGP トロ・ロッソ ドイツGP ドニントンパーク ナイジェル・マンセル ナイトレース ニキ・ラウダ ニキータ・マゼピン ニコラス・トッド ニコラス・ラティフィ ニコ・ヒュルケンバーグ ニコ・ロズベルグ ニック・デ・フリース ニック・ハイドフェルド ニック・フライ ニュルブルクリンク ニュージャージー ネルソン・アンジェロ・ピケ ハロー ハンガリーGP ハンガロリンク ハンコック ハースF1 バルセロナ バルテリ・ボタス バレンシア バレンシアGP バレンティーノ・ロッシ バーニー・エクレストン バーレーンGP バーレーン国際サーキット パスカル・ウェーレイン パストール・マルドナド パット・シモンズ パット・フライ パディ・ロウ ビザ・キャッシュアップRB ビタントニオ・リウッツィ ピエトロ・フィッティパルディ ピエール・ガスリー ピレリ ファン・モントーヤ フィリピン フェラーリ フェリッペ・ナスル フェリッペ・マッサ フェルナンド・アロンソ フォース・インディア フォード フォーミュラE フラビオ・ブリアトーレ フランク・ウィリアムズ フランコ・コラピント フランスGP フランツ・トスト フレデリック・バッサー ブラジルGP ブラバム ブランズハッチ ブリヂストン ブルガリア ブルーノ・セナ ブレンドン・ハートリー ヘルマン・ティルケ ヘルムート・マルコ ヘレス ベトナム ベトナムGP ベルギーGP ペドロ・デ・ラ・ロサ ペーター・ザウバー ホッケンハイム ホンダ ホー・ピン・トゥン ポルシェ ポルトガルGP ポールリカール ポール・ストゥダート マイアミGP マイク・ガスコイン マイク・コフラン マイケル・アンドレッティ マイケル・マシ マクラーレン マセラティ マックス・チルトン マックス・フェルスタッペン マッティア・ビノット マドリッドGP マニクール マリオ・アンドレッティ マルク・ジェネ マルコ・アンドレッティ マルコ・マッティアッチ マルシア マレーシアGP マ・キンファ マーカス・アームストロング マーカス・エリクソン マーク・ウェバー マーク・スミス マーティン・ブランドル ミカ・サロ ミカ・ハッキネン ミシュラン ミック・シューマッハ ミハエル・シューマッハ ムジェロ メキシコGP メルセデス モトGP モナコGP モニシャ・カルテンボーン モハメド・ベン・スレイエム モンツァ ヤス・マリーナ・サーキット ユナイテッドステーツGP ヨースト・カピート ヨーロッパGP ラスベガス ラスベガスGP ラファエル・マルシエロ ラルフ・シューマッハ ランス・ストロール ランド・ノリス ランボルギーニ リアム・ローソン リオ・ハリアント リザーブドライバー リバティ・メディア ルイス・カミレッリ ルイス・ハミルトン ルイス・ペレス・サラ ルカ・フィリッピ ルカ・モンテツェモロ ルノー ルマン24時間レース ルワンダ ルーベンス・バリチェッロ レギュレーション レッドブル レッドブルリンク レーシング・ブルズ レーシング・ポイント レース・オブ・チャンピオンズ ロイ・ニッサニー ロシアGP ロス・ブラウン ロバート・クビサ ロバート・シュワルツマン ロバート・ドーンボス ロブ・スメドリー ロブ・ホワイト ロベルト・メルヒ ロマン・グロージャン ロマーニャGP ロリー・バーン ロングビーチ ロンドンGP ロン・デニス ローガン・サージェント ロータス ローマ ローラ ワールドシリーズbyルノー ヴィジャイ・マルヤ 上海サーキット 中国GP 中嶋一貴 中嶋大祐 佐藤万璃音 佐藤公哉 佐藤琢磨 八郷隆弘 南アフリカ 周冠宇 国本京佑 宮田莉朋 富士スピードウェイ 小暮卓史 小松礼雄 小林可夢偉 山本尚貴 山本左近 山本雅史 岩佐歩夢 平川亮 新型車発表 日本GP 松下信治 武藤英紀 浜島裕英 片山右京 牧野任祐 田辺豊治 福住仁嶺 角田裕毅 野田樹潤 鈴木亜久里 鈴鹿サーキット 長谷川祐介 WTCC