2023/03/17

オーストリアGP、新契約で2027年まで開催延長に

Redbull Ring (C)Redbull Racing
拡大します
F1は2023年に満了するレッドブルリンクでのオーストリアGP開催について、新たな4年契約を結んだことを明らかにした。
これにより2027年までの開催が確定したことになる。

オーストリアはレッドブル・グループの本拠地であり、またフェルスタッペン(レッドブル)の母国オランダとも近いことからF1人気が沸騰しているところでオレンジ・アーミーが多数出現する人気のグランプリだ。

|

2022/07/18

オーストリアGPマーシャル、サインツの指摘に反論

Carlos Sainz (C)Ferrari S.p.A
拡大します
10日(日)行われたオーストリアGP決勝レース終盤、PU(パワーユニット)関連のコンポーネンツからとみられる火災に見舞われたフェラーリ・チームのカルロス・サインツは、コースマーシャルの対応が遅すぎると不満をみせた。

火災を確認したサインツは自らコクピットから脱出のうえ、坂道で動き出すマシンを支えるなどしたが、現場のマーシャルの作業は少なくとも機敏なものには見られなかった。

これについてマーシャル側は、作業は事前に指示のあった手順通りに行われたとサインツの指摘に強く反論した。
それによればこうしたインシデント(出来事)があった場合、まずコントロールタワーからの指示を確認し、それに伴う的確な作業を行うことになっているとし、それがドライバーからは怠慢なものに見えたのではないか、と推測している。
なおうまくいけばこのレースでフェラーリは開幕戦以来の1-2フィニッシュもみえていた。

|

2022/07/14

フェルスタッペン、オレンジ・アーミーの過熱を懸念

Orange Army (C)Redbull Racing
拡大します
オーストリアGPはレッドブルのホームコースであることや母国オランダから近いこともあり、今回も『オレンジ・アーミー』と呼ばれるマックス・フェルスタッペンの応援団が大挙押し掛け熱い応援に気を吐いた。

心配なのはスタンドをオレンジ一色に染めるばかりでなく発煙筒を一斉に燃やすことだ。
他チームのドライバーからの「これ以上発煙筒が増えたら煙で視界が損なわれてしまう」との意見だけでなく、フェルスタッペン自身も「ごく一部には発煙筒を投げ込もうとする者もいた」と、懸念を示した。

せっかくのヒーローに対し贔屓の引き倒しにならぬよう、ファンにも自制が求められている。

|

2022/07/13

リカルド(マクラーレン)がオーストリアGP最速ピット作業

Tyre Image C)Pirelli Motorsport
拡大します
10日(日)行われたオーストリアGP決勝レースで最速のピットストップタイム(DHLファステスト・ピットストップ・アワード)を記録したのは、マクラーレン・レーシングのクルーだった。

それによれば最速はダニエル・リカルドを2.25秒の作業でコースに復帰させた際に記録されたもの。
今回の2位はフェルスタッペン(レッドブル)の2.33秒、3位はラティフィ(ウィリアムズ)の2.38秒だった。

なおこのレースの『ドライバー・オブ・ザ・デー』に選ばれたのは、9位スタートからハミルトン(メルセデス)をオーバーテイクするなど激走、最終的に6位に入ったミック・シューマッハ(ハース)に。

またボーナスの1ポイントが与えられるこのレースの『ファステストラップ・アワード』は、レース終盤ミディアムタイヤでタイム更新を果たし2位となったマックス・フェルスタッペン(レッドブル)が獲得した。

|

2022/07/12

サインツ(フェラーリ)、マーシャルの対応に不満顔

Carlos Sainz (C)Ferrari S.p.A
拡大します
10日(日)行われたオーストリアGP決勝レース終盤、PU(パワーユニット)関連のコンポーネンツからとみられる火災に見舞われたフェラーリ・チームのカルロス・サインツは、火災に対するマーシャルの対応に不満をみせた。

「マシンの後部から炎が上がっているのはミラーで確認できたけど、こんな大事になるとは思わなかった。
しばらくからマーシャルが来て、輪留めを置いてくれたけど不十分だったのでまた坂道を動き始めてしまったようだ。
そんな間に火災は広まっていったんだね。
僕は脱出しながらクルマが動かないようにする算段を考えていたよ。
ずいぶん時間が掛かったように感じたね。
全体に、マーシャルがこうした対応に慣れていないように思ったよ」

首尾よくいけばフェラーリの1-2フィニッシュも見えていただけに、サインツは無念の表情だった。

|

スタッフの立ち入り禁止違反で3チームに罰金

 FIA
F1オーストリアGP終了後、同グランプリのレーススチュワードは、レッドブル・レーシング、フェラーリ・チーム、してメルセデスAMGの3チームに対し、いずれも1万ユーロ(約139万円)の罰金を科したことを明らかにした。

それによればこれら3チームのスタッフは、レース終了後パルクフェルメの立ち入り禁止エリアに侵入したことが確認されたためという。
チェッカーフラッグを受けた後も、まだマシンやドライバーには重量測定など重要な作業が残っているため、スタッフが立ち入り禁止に入ってマシンに触れたりドライバーと接触したりすることを防ぐためだ。

ことが重要であるため、同じ違反が再度繰り返されたりした場合には、スタッフには入場パスの取り消し、ドライバーには出場停止などの重い処分も辞さないと警告された。

|

2022/07/11

角田裕毅(アルファタウリ)、不調の原因究明できず

角田 裕毅 (C)Scuderia Alphatauri
拡大します
オーストリアGPが行われたこの週末、予選、さらにスプリントレースから決勝レースまで、ついにペースが上げられないまま不満の残る成績で終えたアルファタウリの角田裕毅だが、しかし明確な原因は今も掴めていないとのこと。

「今週は最初からペースがなく、フリー走行からずっとスライドを押さえるのに苦労した。
でも走行データには原因が確認できず、すっきりしないままレースまで来てしまった。
とにかく原因を解明しないことには次のレースも戦えない」と、深刻だ。

開催のピークを迎えているF1は、2週間後にはまたハードな2連戦が待ち受けている。

|

「薄氷の勝利」だった、ルクレール(フェラーリ)

Charles Leclerc (C)Ferrari S.p.A
拡大します
10日(日)行われたオーストラリアGP決勝で、みごと自身通算5勝目を飾ったシャルル・ルクレール(フェラーリ)だったが、レースはトラブルを抱えながらの辛勝だったことを明らかにした。

それによればレッドブルのフェルスタッペンと壮絶なバトルを演じていたレース終盤、スロットルが戻らないというトラブルに見舞われ、無線でピットに訴えたものの修復は困難とみたピットからはそのまま戦うという選択肢しか示されなかったという。

記録ではルクレールはフェルスタッペンを計3回オーバーテイクしていて、これはおそらく他に前例がないものだということだ。

|

2022/07/10

オーストリアGPはルクレール(フェラーリ)優勝

Charles Leclerc (C)Ferrari S.p.A
拡大します
7月10日(日)15時(日本時間:22時)から2022年F1第11戦オーストリアGPの決勝レースがレッドブルリンクを舞台に全71周で行われた。
スタート時の天候は曇り、気温は20度、路面温度30度、路面はドライコンディションとなっている。

オープニングラップ、フェルスタッペンがポジションキープ、2番手ルクレール、3番手サインツの順。
4コーナーでラッセルとペレスが接触、角田とアルボンも接触。
10周目、ルクレールが首位に立つと、フェルスタッペンはピットインしてタイヤ交換。
角田は順位を上げ、オコンと6位争い。
その後方ではマグヌッセン、ノリス、シューマッハ、アロンソ、リカルドらが団子状態のバトルを繰り広げる。
ペレスとの接触を原因としてラッセルに5秒のタイムペナルティが科せられる。
37周目、タイヤ交換のあとフェルスタッペンのペースが上がらずフェラーリの先行を許す。
たまらずフェルスタッペンは2度目のタイヤ交換でフェラーリが1-2に。
アロンソは角田をオーバーテイクする際に進路を塞がれたと抗議。
40周目、ガスリーと接触したベッテルがコースアウトして一時イエローに。
7位争いのノリスとマグヌッセンが激しいオーバーテイクの応酬。
50周目、ルクレールも再度ピットストップ、さらにサインツも入り、フェルスタッペンに首位を譲る。
しかしまたルクレールが前に出てオレンジ・アーミーのため息を誘う。
57周目、フェルスタッペンをほぼ捕らえていたサインツのマシンから炎が出てストップ、戦列を去った。
バーチャル・セーフティカーとなり各車さらにタイヤ交換を。
60周目にレース再開、残すはあと11周。
ルクレール、フェルスタッペン、そしてハミルトンの順。

最後の数周は追い上げられながらもルクレールが優勝。
ルクレール(フェラーリ)の優勝は今年オーストラリアGP以来で今季3勝目、自身通算5回目の快挙となった。
2位はポールスタートのフェルスタッペン(レッドブル)、3位ハミルトン(メルセデス)、4位ラッセル(メルセデス)、5位オコン(アルピーヌ)、6位連続入賞のシューマッハ(ハース)、7位ノリス(マクラーレン)、8位マグヌッセン(ハース)、9位リカルド(マクラーレン)、10位アロンソ(アルピーヌ)までがポイント獲得。以下、11位ボタス(アルファロメオ)、12位アルボン(ウィリアムズ)、13位ストロール(アストンマーティン)、14位周冠宇(アルファロメオ)、15位ガスリー(アルファタウリ)、16位角田裕毅(アルファタウリ)、17位ベッテル(アストンマーティン)まてが完走。
リタイヤとなったのはサインツ(フェラーリ)、ラティフィ(ウィリアムズ)、ペレス(レッドブル)の3台となった。

次回のF1は2週間後の7月24日(日)、ポールリカール・サーキットを舞台にフランスGPが予定されている。

オーストリアGP決勝レースの結果はこちら
オーストリアGPの画像はこちら

|

DNSのアロンソ(アルピーヌ)、「最悪の気分」

Fernando Alonso (C)Alpine F1 Team
拡大します
今シーズンは調子が良く、今週のオーストリアGPでもスプリントレース直前のフリー走行でフェラーリ勢とフェルスタッペンに次ぐ全体の4番目と、現状ではこれ以上望めないほどのラップをみせていたフェルナンド・アロンソ(アルピーヌ)だったが、結果はDNS(スタートできず)という最悪なものだった。

これについてアロンソ本人は「フォーメーションラップに出ようとした時、マシンの電源が入らないことがわかったんだ。
みんながスタートしても、僕のマシンだけウォーマーが掛けられたままグリッドに取り残される気分がわかるかい。
それはもう最悪だよ。一番大事な時に、だものね。
いったんピットに戻されて、外部電源から始動を試みたけれど、結果は同じだった」と、無念さを隠しきれないでいる元チャンピオンだった。

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

70thアニバーサリーGP A-1リンク BMW DRS DTM F1 F1テスト F2 F3 FIA GPDA IMSA INDY KERS NASCAR US-GP VW WEC WRC WTCC アイフェルGP アイルトン・セナ アウディ アストンマーティン アゼルバイジャン アゼルバイジャンGP アブダビGP アメリカGP アラン・プロスト アルガルベ・サーキット アルゼンチンGP アルド・コスタ アルバートパーク アルピーヌ アルファタウリ アルファロメオ アレクサンダー・アルボン アレクサンダー・ロッシ アレクサンドル・ブルツ アレックス・パロウ アレックス・リン アントニオ・ジョビナッツィ アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ アンドレアス・ザイドル アンドレア・ステラ アンドレッティ イギリスGP イゴラ・ドライブ イタリアGP イモラ イルモア インテルラゴス インディアナポリス インドGP ウィリアムズ ウィリ・ウェバー ウィル・スティーブンス エイドリアン・スーティル エイドリアン・ニューイ エイボン エクソンモービル エステバン・オコン エステバン・グティエレス エマニュエル・ピロ エリック・ブイユ エンジン エンツォ・フィティパルディ オスカー・ピアストリ オトマー・サフナウアー オランダ オランダGP オリバー・ミンツラフ オースティン オーストラリアGP オーストリアGP オーラ・ケレニウス カタール カタールGP カナダGP カラム・アイロット カルロス・ゴーン カルロス・サインツJr. カート キミ・ライコネン キャノピー キャラミ・サーキット ギド・ヴァン・デル・ガルデ ギュンター・シュタイナー クムホ クリスチャン・クリエン クリスチャン・ホーナー クレア・ウィリアムズ グッドウッド ケビン・マグヌッセン ケータハムF1 ゲルハルト・ベルガー コスワース コルトン・ハータ コロンビア コンコルド協定 サウジアラビアGP サクヒールGP サンパウロGP ザウバー ザク・ブロウン ザンドフールト シャルル・ピック シャルル・ルクレール シュタイヤーマルクGP シリル・アビテブール シルバーストーン シンガポールGP ジェラール・ロペス ジェローム・ダンブロシオ ジェンソン・バトン ジェームス・アリソン ジェームス・ボウルズ ジェームズ・キー ジャガー ジャッキー・スチュワート ジャック・エイトケン ジャック・ドゥーハン ジャック・ビルニューブ ジャン・アレジ ジャン・エリック・ベルニュ ジャン・トッド ジュリアーノ・アレジ ジュール・ビアンキ ジョナサン・ニール ジョニー・ハーバート ジョリオン・パーマー ジョン・サーティーズ ジョン・ブース ジョージ・ラッセル ジョーダン・キング ジーン・ハース スティーブ・ニールセン ステファンGP ステファーノ・ドメニカリ ストッフェル・バンドーン スパフランコルシャン スプリントレース スペインGP スポンサー スージー・ウォルフ スーパーライセンス スーパー・アグリ スーパー・フォーミュラ セバスチャン・ブエミ セバスチャン・ベッテル セバスチャン・ロウブ セパン・サーキット セルゲイ・シロトキン セルジオ・ペレス セルジオ・マルキオンネ ソチ タイGP タイヤ ダカールラリー ダニエル・ジュンカデラ ダニエル・ティクトゥム ダニエル・リカルド ダニカ・パトリック ダニール・クビアト ダニー・サリバン ダビデ・バルセッキ ダビデ・ブリビオ ダン・ティクタム チェイス・キャリー チェコ チャーリー・ホワイティング チョウ・グアンユー テオ・プルシェール テレビ ディーター・ツェッチェ ディートリッヒ・マテシス デイトナ デイモン・ヒル デビッド・クルサード デビッド・シューマッハ デビッド・リチャーズ デモラン デンマークGP トスカーナGP トト・ウォルフ トニー・フェルナンデス トヨタ トルコGP トロ・ロッソ ドイツGP ドニントンパーク ナイジェル・マンセル ナイトレース ニキ・ラウダ ニキータ・マゼピン ニコラス・トッド ニコラス・ラティフィ ニコ・ヒュルケンバーグ ニコ・ロズベルグ ニック・デ・フリース ニック・ハイドフェルド ニック・フライ ニュルブルクリンク ニュージャージー ネルソン・アンジェロ・ピケ ハロー ハンガリーGP ハンガロリンク ハンコック ハースF1 バルセロナ バルテリ・ボタス バレンシア バレンシアGP バレンティーノ・ロッシ バーニー・エクレストン バーレーンGP バーレーン国際サーキット パスカル・ウェーレイン パストール・マルドナド パット・シモンズ パット・フライ パディ・ロウ ピエトロ・フィッティパルディ ピエール・ガスリー ピレリ ファン・モントーヤ フィリピン フェラーリ フェリッペ・ナスル フェリッペ・マッサ フェルナンド・アロンソ フォース・インディア フォード フォーミュラE フラビオ・ブリアトーレ フランク・ウィリアムズ フランスGP フランツ・トスト フレデリック・バッサー ブラジルGP ブラバム ブランズハッチ ブリヂストン ブルガリア ブルーノ・セナ ブレンドン・ハートリー ヘルマン・ティルケ ヘルムート・マルコ ヘレス ベトナム ベトナムGP ベルギーGP ペドロ・デ・ラ・ロサ ペーター・ザウバー ホッケンハイム ホンダ ホー・ピン・トゥン ポルシェ ポルトガルGP ポールリカール ポール・ストゥダート マイアミGP マイク・ガスコイン マイク・コフラン マイケル・アンドレッティ マイケル・マシ マウリツィオ・アリバベーネ マクラーレン マセラティ マックス・チルトン マックス・フェルスタッペン マッティア・ビノット マニクール マリオ・アンドレッティ マルク・ジェネ マルコ・アンドレッティ マルコ・マッティアッチ マルシア マレーシアGP マ・キンファ マーカス・アームストロング マーカス・エリクソン マーク・ウェバー マーク・スミス マーティン・ブランドル ミカ・サロ ミカ・ハッキネン ミシュラン ミック・シューマッハ ミハエル・シューマッハ ムジェロ メキシコGP メルセデス モトGP モナコGP モニシャ・カルテンボーン モハメド・ベン・スレイエム モンツァ ヤス・マリーナ・サーキット ユナイテッドステーツGP ヨースト・カピート ヨーロッパGP ラスベガス ラファエル・マルシエロ ラルフ・シューマッハ ランス・ストロール ランド・ノリス ランボルギーニ リアム・ローソン リオ・ハリアント リザーブドライバー リバティ・メディア ルイス・カミレッリ ルイス・ハミルトン ルイス・ペレス・サラ ルカ・フィリッピ ルカ・モンテツェモロ ルノー ルマン24時間レース ルーベンス・バリチェッロ レギュレーション レッドブル レッドブルリンク レーシング・ポイント レース・オブ・チャンピオンズ ロイ・ニッサニー ロシアGP ロス・ブラウン ロバート・クビサ ロバート・シュワルツマン ロバート・ドーンボス ロブ・スメドリー ロブ・ホワイト ロベルト・メルヒ ロマン・グロージャン ロマーニャGP ロリー・バーン ロングビーチ ロンドンGP ロン・デニス ローガン・サージェント ロータス ローマ ローラ ワールドシリーズbyルノー ヴィジャイ・マルヤ 上海サーキット 中国GP 中嶋一貴 中嶋大祐 佐藤万璃音 佐藤公哉 佐藤琢磨 八郷隆弘 南アフリカ 周冠宇 国本京佑 富士スピードウェイ 小暮卓史 小松礼雄 小林可夢偉 山本尚貴 山本左近 山本雅史 岩佐歩夢 新型車発表 日本GP 松下信治 武藤英紀 浜島裕英 片山右京 牧野任祐 田辺豊治 福住仁嶺 角田裕毅 野田樹潤 鈴木亜久里 鈴鹿サーキット 長谷川祐介 WTCC