デ・フリース(前アルファタウリ)、トヨタWECチームへ
| 固定リンク
豊田 章男 (C)Toyota Gazoo Racing
FIA(国際自動車連盟)がこのほど明らかにしたところによれば、改選となったFIAの評議委員にトヨタ自動車の豊田章男社長が新たに選出されたとのこと。
FIAの評議員会は16名で構成され、FIAの最高意思決定機関となる。
これまで評議委員は各国の自動車連盟などから人材が登用されるのが通例だったが、豊田氏のような大手自動車メーカーのトップが就くのは初めてのケースという。
なお同氏は自身も現役ドライバーとして実際にレースやラリーに参加するモータースポーツ愛好家で、この分野にも造詣が深いことで知られる。
| 固定リンク
中嶋悟 & 一貴 (C)Williams F1
拡大します
今季WEC(世界耐久選手権)に参戦するトヨタ・チームのドライバーとして活躍する中嶋一貴(36歳)が、今週末開催される最終戦『バーレーン8時間レース』をもって、WECレギュラードライバーとしての役割を終えることが明らかとなった。
F1ドライバーとしての中嶋一貴は2007年から3シーズンに渡ってウィリアムズ・チームから参戦したが、最高位は2008年オーストラリアGPの6位というもので、F1では父親を越えることはならなかった。
WECではルマン24時間レースで3度の優勝を誇ると共に、セバスチャン・ブエミ、フェルナンド・アロンソらと共にWECシリーズチャンピオンを獲得。
今季は最終戦を残した現時点で、首位に15ポイント差のランキング2位につけている。
公式リリースはこちら。
| 固定リンク
『TGR-E』
トヨタ自動車は、かつてトヨタF1チーム(Panasonic Toyota Racing)など欧州のモータースポーツ拠点だったTMG(トヨタ・モータースポーツGmbH)を再編、新たに『TGR-E』(TOYOTA GAZOO Racing Europe GmbH)へと名称変更したことを正式発表した。
TMGは1979年、オベ・アンダーソンがAndersson Motorsport GmbHとしてドイツ・ケルンに設立したものが母体、1993年トヨタが完全子会社化し、社名をTMGに変更した。
近年は、設立以来取り組んできたモータースポーツ活動のみならず、その知見や経験を活かしてGRシリーズの市販車開発でもGRC(GAZOO Racing Company)の事業に携わっており、今回の社名変更は、そのようなGRCとの密接な関係性を反映したものとなる。
TGR-Eは、今後もGRCと連携し、WEC(世界耐久選手権)への参戦、WRC(世界ラリー選手権)におけるエンジンの供給、GR Supra GT4の開発などを通じ、トヨタの欧州におけるモータースポーツ活動のハブとして、引き続きドイツのケルンにある本社を拠点に活動していく。
加えて、モータースポーツ活動を通じて蓄積してきた知見やノウハウを市販車の開発にも活かし、「もっといいクルマづくり」に貢献していくとした。
またこれについてトヨタの豊田章男社長は、「ワークス参戦のモータースポーツにおいては“勝つこと”が絶対のミッションです。
ですから、TGR-Eは、勝つためのプロ集団でないといけません。
勝ち続けるためには、どんな状況にあっても “改善”をしていく、常にbetter、better、betterを繰り返す…これしかありません。
引き続き、勝つための“もっといいクルマづくり”をドイツ・ケルンの地で続けてまいります」と語っている。
| 固定リンク
Fernando Alonso (C)Toyota Gazoo Racing
拡大します
2度のF1チャンピオンで、さらにルマン24時間レースをもむ制したフェルナンド・アロンソ(38歳:スペイン)が、今度は世界一苛酷なイベントとも言われるダカールラリーに挑戦することを明らかにした。
チームはWEC(世界耐久選手権)で所属したトヨタ・チームになる。
1978年からスタートした同ラリーは当初フランスまーのパリをスタート、文字通りアフリカ・セネガルのダカールをゴールとしたが、政情不安などの問題があり、現在は南アメノカ大陸をその舞台としている。
ただ来年のイベントはサウジアラビアが予定されている。
アロンソはすでにナミビアの砂漠等で複数回のテストを重ねており、9月からは実戦テストにも臨むという。
| 固定リンク
Toyota Yaris WRC (C)Toyota Gazoo Racing
拡大します
イギリスGPと次戦ドイツGPとの束の間のインターバルに、メルセデスAMGチームのバルテリ・ボタスがトヨタ・ヤリスWRカーをテストしたことがわかった。
北欧フィンランド人らしく、ボタスはこれまでもラリーカーのドライブ経験は豊富。
今年1月には母国で行われた『アークティック・ラリー』に参戦している。
その時のマシンは『フォード・フィエスタWRカー』だったが、今回は『トヨタ・ヤリスWRカー』となっている。
8月に行われる次戦フィンランドラリーのためのテストをしていたというトヨタ・チームだが、ボタスのためにわざわざテストを1日延長するという厚遇。
目下、世界最高峰のWRCマシンをボタスは堪能したようだ。
| 固定リンク
| 固定リンク
Carlos Sainz (C)McLaren Group
拡大します
2月27日(水)、バルセロナ・サーキットを舞台に行われているシーズン前テスト後半は第2日目を迎えた。
トップタイムはこの日もマクラーレンでカルロス・サインツの記録した1'17.144、これは今年のテストでは全体のベストになるものだ。
130ラップの多きを数えたが、コース入口でストップ、赤旗中断の原因も作っている。
2番手はペレス(レーシング・ポイント)、3番手はベッテル(フェラーリ)。
この日のビッグニュースはなんといってもこのベッテルのクラッシュだろう。
新しい僚友であるルクレールとこの日もマシンをシェアしたベッテルは午前のセッションで40周を周回、この日の3番手となる1'18.193のベストタイムを記録したもののその後3コーナーでコースアウト・クラッシュ。
セッションは赤旗中断、ドライバーは直ちにメディカルセンターに運ばれて検査を受けたが幸い身体に問題ないとして解放された。
マシンは修復に当てられたもののルクレールのほうは結局インストレーションラップだけに留まりノータイムで終えている。
4番手ライコネン(アルファロメオ)、5番手グロージャン(ハース)、6-7番手には共にホンダ・パワーのフェルスタッペン(レッドブル)とクビアト(トロ・ロッソ)が並び合わせて229周を走り込んだ。
前日ハイドロリック系のトラブルに見舞われたメルセデスは遅れを取り戻すべくボタス&ハミルトン合わせて176周を周回した。
シーズン前テストで出遅れたウィリアムズは、クビサが最多の130周を周回、初めて本格的なテスト・プログラムを消化して追い上げの姿勢をみせた。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
19日(日)行われたWEC(世界耐久選手権)のシルバーストーン6時間レースで、1-2フィニッシュを遂げたトヨタ・チームがレース後の車両検査でいずれも失格となった。
原因はスキッドブロックがレース中縁石を越えるなどのショックでたわんだものとされているがレース結果は暫定。
これを受けすでにWRC(世界ラリー選手権)での車両違反で1年間出場禁止になったことや、F1ではフェラーリのデータ解析プログラム無断使用したことなどが海外では引き合いに出されて報道されている。
残念ながら、この報道によるトヨタのイメージダウンは必至。
優勝したメンバーにF1の大物アロンソがいたことも話題を拡大させる一因となっている。
トヨタのリリースはこちら。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Fernando Alonso (C)Toyota Gazoo Racing
拡大します
知られているようにF1で不振のアロンソは『世界三大レース』制覇を広言していて、そのためには何としても絶好のチャンスである今年のルマンで優勝したいところ。
またワークスがトヨタだけとなって「盛り下がる」今年のWEC(世界耐久選手権)で、アロンソの活躍で話題が沸騰することはトヨタにとっても歓迎すべきことと言えるからだ。
しかし今回のポールポジションのタイムはアロンソではなく中嶋一貴が叩き出したものでもあり、謂われなき中傷にトヨタWECチームは困惑しているようだ。
またこれにより決勝レースのチーム戦略にもプレッシャーが掛かりそうだ。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
70thアニバーサリーGP A-1リンク BMW DRS DTM F1 F1テスト F2 F3 FIA GPDA IMSA INDY KERS NASCAR US-GP VW WEC WRC WTCC アイフェルGP アイルトン・セナ アウディ アストンマーティン アゼルバイジャン アゼルバイジャンGP アニバーサリーGP アブダビGP アメリカGP アラン・プロスト アルガルベ・サーキット アルゼンチンGP アルド・コスタ アルバートパーク アルピーヌ アルファタウリ アルファロメオ アレクサンダー・アルボン アレクサンダー・ロッシ アレクサンドル・ブルツ アレックス・パロウ アレックス・リン アントニオ・ジョビナッツィ アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ アンドレアス・ザイドル アンドレア・ステラ アンドレア・ステラアンドレア・ステラ アンドレッティ イギリスGP イゴラ・ドライブ イタリアGP イモラ インテルラゴス インディアナポリス インドGP ウィリアムズ ウィリ・ウェバー ウィル・スティーブンス エイドリアン・スーティル エイドリアン・ニューイ エイボン エクソンモービル エステバン・オコン エステバン・グティエレス エマニュエル・ピロ エリック・ブイユ エンジン エンツォ・フィティパルディ オスカー・ピアストリ オトマー・サフナウアー オランダ オランダGP オリバー・ミンツラフ オースティン オーストラリアGP オーストリアGP オーラ・ケレニウス カタールGP カナダGP カラム・アイロット カルロス・ゴーン カルロス・サインツJr. カート キミ・ライコネン キャノピー キャラミ・サーキット ギド・ヴァン・デル・ガルデ ギュンター・シュタイナー クムホ クリスチャン・ホーナー クレア・ウィリアムズ グッドウッド ケビン・マグヌッセン ケータハムF1 ゲルハルト・ベルガー コスワース コルトン・ハータ コロンビア コンコルド協定 サウジアラビアGP サクヒールGP サンパウロGP ザウバー ザク・ブロウン ザンドフールト シャルル・ピック シャルル・ルクレール シリル・アビテブール シルバーストーン シンガポールGP ジェラール・ロペス ジェンソン・バトン ジェームス・アリソン ジェームス・ボウルズ ジェームズ・キー ジャガー ジャッキー・スチュワート ジャック・エイトケン ジャック・ドゥーハン ジャック・ビルニューブ ジャン・アレジ ジャン・エリック・ベルニュ ジャン・トッド ジュリアーノ・アレジ ジュール・ビアンキ ジョナサン・ニール ジョニー・ハーバート ジョリオン・パーマー ジョン・サーティーズ ジョージ・ラッセル ジーン・ハース スティーブ・ニールセン ステファンGP ステファーノ・ドメニカリ ストッフェル・バンドーン スパフランコルシャン スプリントレース スペインGP スポンサー スージー・ウォルフ スーパーライセンス スーパー・アグリ スーパー・フォーミュラ セバスチャン・ブエミ セバスチャン・ベッテル セバスチャン・ロウブ セパン・サーキット セルゲイ・シロトキン セルジオ・ペレス セルジオ・マルキオンネ ソチ タイGP タイヤ ダカールラリー ダニエル・ジュンカデラ ダニエル・ティクトゥム ダニエル・リカルド ダニカ・パトリック ダニール・クビアト ダニー・サリバン ダビデ・バルセッキ ダビデ・ブリビオ ダン・ティクタム チェコ チャーリー・ホワイティング チョウ・グアンユー テオ・プルシェール テレビ ディーター・ツェッチェ ディートリッヒ・マテシス デイトナ デイモン・ヒル デビッド・クルサード デビッド・シューマッハ デビッド・リチャーズ デモラン デンマークGP トスカーナGP トト・ウォルフ トニー・フェルナンデス トヨタ トルコGP トロ・ロッソ ドイツGP ドニントンパーク ナイジェル・マンセル ナイトレース ニキ・ラウダ ニキータ・マゼピン ニコラス・トッド ニコラス・ラティフィ ニコ・ヒュルケンバーグ ニコ・ロズベルグ ニック・デ・フリース ニック・ハイドフェルド ニック・フライ ニュルブルクリンク ニュージャージー ネルソン・アンジェロ・ピケ ハロー ハンガリーGP ハンガロリンク ハンコック ハースF1 バルセロナ バルテリ・ボタス バレンシア バレンシアGP バレンティーノ・ロッシ バーニー・エクレストン バーレーンGP バーレーン国際サーキット パスカル・ウェーレイン パストール・マルドナド パット・シモンズ パット・フライ パディ・ロウ ピエトロ・フィッティパルディ ピエール・ガスリー ピレリ ファン・モントーヤ フィリピン フェラーリ フェリッペ・ナスル フェリッペ・マッサ フェルナンド・アロンソ フォース・インディア フォード フォーミュラE フラビオ・ブリアトーレ フランク・ウィリアムズ フランスGP フランツ・トスト フレデリック・バッサー ブラジルGP ブラバム ブランズハッチ ブリヂストン ブルガリア ブルーノ・セナ ブレンドン・ハートリー ヘルマン・ティルケ ヘルムート・マルコ ヘレス ベトナム ベトナムGP ベルギーGP ペドロ・デ・ラ・ロサ ペーター・ザウバー ホッケンハイム ホンダ ホー・ピン・トゥン ポルシェ ポルトガルGP ポールリカール ポール・ストゥダート マイアミGP マイク・ガスコイン マイク・コフラン マイケル・アンドレッティ マイケル・マシ マクラーレン マセラティ マックス・チルトン マックス・フェルスタッペン マッティア・ビノット マニクール マリオ・アンドレッティ マルク・ジェネ マルコ・アンドレッティ マルコ・マッティアッチ マルシア マレーシアGP マ・キンファ マーカス・アームストロング マーカス・エリクソン マーク・ウェバー マーク・スミス マーティン・ブランドル ミカ・サロ ミカ・ハッキネン ミシュラン ミック・シューマッハ ミハエル・シューマッハ ムジェロ メキシコGP メルセデス モトGP モナコGP モニシャ・カルテンボーン モハメド・ベン・スレイエム モンツァ ヤス・マリーナ・サーキット ユナイテッドステーツGP ヨースト・カピート ヨーロッパGP ラスベガス ラスベガスGP ラファエル・マルシエロ ラルフ・シューマッハ ランス・ストロール ランド・ノリス ランボルギーニ リアム・ローソン リオ・ハリアント リザーブドライバー リバティ・メディア ルイス・カミレッリ ルイス・ハミルトン ルイス・ペレス・サラ ルカ・フィリッピ ルカ・モンテツェモロ ルノー ルマン24時間レース ルーベンス・バリチェッロ レギュレーション レッドブル レッドブルリンク レーシング・ポイント レース・オブ・チャンピオンズ ロイ・ニッサニー ロシアGP ロス・ブラウン ロバート・クビサ ロバート・シュワルツマン ロバート・ドーンボス ロブ・スメドリー ロブ・ホワイト ロベルト・メルヒ ロマン・グロージャン ロマーニャGP ロリー・バーン ロングビーチ ロンドンGP ロン・デニス ローガン・サージェント ロータス ローマ ローラ ワールドシリーズbyルノー ヴィジャイ・マルヤ 上海サーキット 中国GP 中嶋一貴 中嶋大祐 佐藤万璃音 佐藤公哉 佐藤琢磨 八郷隆弘 南アフリカ 周冠宇 国本京佑 富士スピードウェイ 小暮卓史 小松礼雄 小林可夢偉 山本尚貴 山本左近 山本雅史 岩佐歩夢 平川亮 新型車発表 日本GP 松下信治 武藤英紀 浜島裕英 片山右京 牧野任祐 田辺豊治 福住仁嶺 角田裕毅 野田樹潤 鈴木亜久里 鈴鹿サーキット 長谷川祐介 WTCC