2024/12/27
2023/01/01
ロズベルグ氏、ナンバー2ドライバーの覚悟をペレスに伝授
Nico Rosberg (C)Mercedes Motorsports
拡大します
フェルスタッペン(レッドブル)による連続タイトル獲得の陰で、二人のドライバーがイコール・コンディションではなく、ペレスのポジションに格差があることが話題になっているが、これについて自身もかつてメルセデス時代に同様の経験をしたことのあるニコ・ロズベルグ氏がその覚悟を伝授した。
「偉大なドライバーのチームメイトでイコール・コンディションを望むのなら、それに打ち勝つ活躍をして周囲に認めさせなければならないよ。
僕の場合でいえばそれはハミルトンだった。
僕は彼の隣でナンバー2であることを拒否していたけれど、そのためにも彼よりも強いことを示さなければならなかったんだ。
で、2016年実際に彼を打ち負かしてタイトルを獲得、そして引退したんだ」と、ロズベルグ。
同氏はそうした存在とされる偉大なドライバーとしてアイルトン・セナやミハエル・シューマッハ、そして現在ではハミルトンとフェルスタッペンらの名前を挙げた。
| 固定リンク
2022/03/25
ベッテル(アストンマーティン)、サウジアラビアGPも欠場
Nico Hulkenberg (C)Aston Martin F1
アストンマーティンF1チームは、同チームのセバスチャン・ベッテルが今週のサウジアラビアGPを前戦同様新型コロナウイルス感染で欠場することを明らかにした。
代役は引き続きニコ・ヒュルケンバーグ(34歳:ドイツ)が務める。
| 固定リンク
2021/06/13
ロズベルグ氏、「F1チームの監督には興味なし」
Mercedes AMG Duo (C)Mercedes Motorsports
拡大します
元F1チャンピオンで、現在は『エクストリームE』のチーム監督も行っているニコ・ロズベルグ氏(36歳:ドイツ)だが、F1チームの監督には関心がないようだ。
これは地元ドイツのサイト『Formel1.de』に次のように語ったもの。
「僕は現役自体にトト(ウォルフ:メルセデスAMGチーム代表)の仕事ぶりを見ていたけれど、あんな激務に自分が就きたいとは思わないね。
彼は何から何まで朝昼晩、一日中フルタイムで仕事に追われていたよ。
責任ばかりが重たいし、お金を積まれても自分がやりたいとはまったく思わないな」と、激白。
現役当時、ロズベルグはチームメイトであるルイス・ハミルトンと壮絶な゛ハトルを繰り広げてチームに緊迫感をもたらせていたが、多少なりともそうした責任の一角は自覚しているようだ。
| 固定リンク
2019/08/07
ルイス・ハミルトン、ロズベルグの主張に余裕の反論
Mercedes 2016 Title (C)Mercedes Motorsport
拡大します
今シーズンもチャンピオンシップをリードするハミルトン(メルセデス)について、かつてのチームメイト、ニコ・ロズベルグ氏が言及、その主張にさらに本人が反論して大きな騒動になっている。
ロズベルグ氏はハミルトン(メルセデス)の戦績について、「例えばフェルスタッペンが同じチームにいたらハミルトンは現在のような成績を挙げられていない」と発言。
これに対しハミルトン自身が次のように反論したもの。
「いつの時も他人の成功にケチをつけたがる人はいるものさ。
彼が何を言おうともそれは自由だし、別にそれが僕の人生を左右することもない。
彼は僕が歳を取ったとも言うけれど、今の僕は彼と戦っていた時よりもさらに進化しているよ」と、余裕の構え。
ただ近年においては、ロズベルグ氏は2016年、ハミルトンのタイトル獲得を阻んだ唯一のドライバーであることに間違いない。
| 固定リンク
2019/04/17
ロズベルグ氏、「フェラーリよりメルセデスが上」
Chinese GP Scene (C)Mercedes Motorsports 拡大します シーズン前テストから好調だったフェラーリには、揃って「メルセデスよりもマシンは上」というのが周囲の一致した見方だったが、元メルセデスAMGチームのドライバーで、2016年のチャンピオンであるニコ・ロズベルグ氏(33歳:ドイツ)は、逆の戦力分析を行っている。
「これまでのところ、言われてきたのとは反対にメルセデスのマシンのほうがフェラーリよりも優れているようだ。
それはそのまま戦績に現れているよね。
苦戦したのはむしろフェラーリの方だったんだ。
とりわけ空力にその差は顕著で、見たところ、フェラーリはエアロダイナミックスに問題があると思える。
スピードを稼ぐためにドラッグを減らしているようだが、そのためコーナーでの安定性が犠牲になっているようだ。
これを早く解決しないと、また今年もタイトル争いで苦戦することになるね」
開幕3戦を終え、すでに両者のポイント差は57点にまで拡大した。
| 固定リンク
2019/02/28
合同テスト後半2日目、ベッテル(フェラーリ)クラッシュ
Carlos Sainz (C)McLaren Group
拡大します
2月27日(水)、バルセロナ・サーキットを舞台に行われているシーズン前テスト後半は第2日目を迎えた。
トップタイムはこの日もマクラーレンでカルロス・サインツの記録した1'17.144、これは今年のテストでは全体のベストになるものだ。
130ラップの多きを数えたが、コース入口でストップ、赤旗中断の原因も作っている。
2番手はペレス(レーシング・ポイント)、3番手はベッテル(フェラーリ)。
この日のビッグニュースはなんといってもこのベッテルのクラッシュだろう。
新しい僚友であるルクレールとこの日もマシンをシェアしたベッテルは午前のセッションで40周を周回、この日の3番手となる1'18.193のベストタイムを記録したもののその後3コーナーでコースアウト・クラッシュ。
セッションは赤旗中断、ドライバーは直ちにメディカルセンターに運ばれて検査を受けたが幸い身体に問題ないとして解放された。
マシンは修復に当てられたもののルクレールのほうは結局インストレーションラップだけに留まりノータイムで終えている。
4番手ライコネン(アルファロメオ)、5番手グロージャン(ハース)、6-7番手には共にホンダ・パワーのフェルスタッペン(レッドブル)とクビアト(トロ・ロッソ)が並び合わせて229周を走り込んだ。
前日ハイドロリック系のトラブルに見舞われたメルセデスは遅れを取り戻すべくボタス&ハミルトン合わせて176周を周回した。
シーズン前テストで出遅れたウィリアムズは、クビサが最多の130周を周回、初めて本格的なテスト・プログラムを消化して追い上げの姿勢をみせた。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2019/02/02
ニコ・ロズベルグ(元メルセデス)、他チームの奮起促す
Nico Rosberg (C)Mercedes Motorsports
拡大します
目下無敵の強さをみせるルイス・ハミルトン(メルセデスAMG)だが、2016年シーズンにこれを打ち負かして初のタイトル獲得を果たしてみせた僚友のニコ・ロズベルグ(33歳:ドイツ)が、他チームの奮起を促している。
「正直、メルセデスがいま最強のチームであるのは間違いないところだ。
ハミルトンが優れたドライバーであるのは確かだけれど、それと同じくらいにメルセデスのマシンが強いからね。
だからといって別にメルセデスが足踏みしたり遅くなる必要はないけれど、他のチームがこれに追い付いてくれなきゃF1は面白くならないよ。
他のチームはみんな奮起してくれなきゃ。
その意味で、いま彼を倒せる可能性があるとしたらまずチームメイトのボタスということになるだろう。
去年は苦労したけれど、実際、彼にはそれだけの素質がある。
新しいシーズンが始まれば、きっとそれが証明される筈さ」
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2018/02/10
「夢はサッカー・チーム」と、ニコ・ロズベルグ
Nico Rosberg (C)Mercedes Motorsports
拡大します
2016年のF1チャンピオンであるニコ・ロズベルグ(ドイツ)氏は、引退後すでに2年が経つが、F1復帰の考えはないことをあらためて示した。
これは地元ドイツの週刊誌『ブンテ』の取材に答えたもの。
その中でロズベルグ氏は次のように語っている。
「確かに32歳というのはまだ老け込む歳じゃないかも知れない。
僕より年上でまだ現役を続けているドライバーはいくらでもいるからね。
でも僕はもうレースに戻るつもりはないんだ。
僕がいま考えているのは、家族をもっと増やすということさ。
もちろん妻に相談しないとならないけれど、僕はサッカー・チームが作れるくらいの大家族が夢なんだよ」
念願の初タイトルを獲得したあと、ロズベルグが電撃引退を発表してファンを驚かせたのはまだ記憶に新しいところだ。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2017/12/23
ニコ・ロズベルグ、「テレビ解説は公平な立場で」
N.Rosberg & N.Lauda (C)Mercedes Motorsports
拡大します
2016年シーズン末で現役から引退した元メルセデスAMGチームのニコ・ロズベルグ(32歳:ドイツ)は、既報のように2018年は母国ドイツでF1放映する『RTLテレビ』でコメンテーターを務めることが決まっているが、メルセデスとの密接な関係について懸念する声に、次のように語っている。
これは独『ビルト』紙の取材に答えたもの。
その中でこの2016年のF1チャンピオンは、「確かに僕は現役を引退してからもアンバサダーとしてメルセデス・モータースポーツとは密接な関係を続けてきたけれど、それも今年いっぱいで打ち切りになる。
つまり来年からはまったくフリーで公正な立場での仕事になるよ。
それにこれまで解説をしてきたニキ・ラウダだってメルセデスでの肩書きはそのままだったんだから、全然問題ないよ」と、説明。
この件に関しては逆にロズベルグが直近までチャンピオン・チーム中枢にいたことが却ってF1解説に重みを増すと期待する向きもある。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- ドイツ『RTLテレビ』、F1放映3年間延長 2017.12.21
- ニコ・ロズベルグ、「フォーミュラEには未来がある」 2017.12.04
- ニコ・ロズベルグがハミルトンとメルセデスを称賛 2017.10.31
- ロズベルグ、メルセデス・フォーミュラEチーム代表就任か 2017.08.03
- ニコ・ロズベルグ、『フォーミュラE』に関心みせるも…… 2017.02.03
- ロズベルグ、メルセデスの『ブランド・アンバサダー』に 2017.01.19
- ニコ・ロズベルグ、メルセデスのアンバサダー就任か 2017.01.10
- ハミルトン、「タイトル逸したのはチーム構成再編のせい」 2016.12.30
- 引退ロズベルグ、「マネージャーとして戻って来るかも」 2016.12.18
- ロズベルグ(メルセデス)、契約解除で実質62億円放棄 2016.12.15
- ロズベルグ、「負けたら現役続行してた」 2016.12.04
- 戴冠ロズベルグ(メルセデス)、電撃引退発表! 2016.12.03
- 新王者ロズベルグ、来季カーナンバーでうれしい悩み 2016.12.01
- ロズベルグ父、「息子は良くプレッシャーに耐えた」 2016.11.29
- ロズベルグ、「ハミルトンの作戦は想定外」 2016.11.29
- ロズベルグ、王座獲得も「今日の体験はクレージー」 2016.11.28
- ロズベルグ(メルセデス)、自力王者の条件は3位以内フィニッシュ 2016.11.15
- パディ・ロウ氏、ロズベルグの成長を評価 2016.10.17
- ロズベルグ(メルセデス)、2017年仕様タイヤをテスト 2016.10.13
- ロズベルグ(メルセデス)にペナルティ・ポイント 2016.10.03
- ロズベルグ(メルセデス)、「レース再開早すぎた」 2016.09.20
- はやるロズベルグ(メルセデス)、スタート前に速度違反 2016.09.19
- ロズベルグ(メルセデス)、スパでハロー(頭部保護装置)テストへ 2016.08.26
- ハイテク最高峰F1でストップウォッチ・トラブル 2016.08.01
- ロズベルグ(メルセデス)、さらにペナルティ・ポイントも 2016.08.01
- ロズベルグ(メルセデス)、ペナルティに納得いかず 2016.08.01
- ロズベルグ(メルセデス)、「疑惑のPP」に「速度落とした」 2016.07.26
- ロズベルグ、イエロー下の速度低減認められる 2016.07.24
- ロズベルグ、メルセデスAMGと新たに2年契約 2016.07.22
- ロズベルグ(メルセデス)、「たとえ1点でも上は上」 2016.07.18
- ロズベルグ(メルセデス)、ペナルティで3位に降格 2016.07.11
- メルセデス首脳、『遺恨』打ち消しに躍起 2016.07.06
- ロズベルグ(メルセデス)、ペナルティに納得いかず 2016.07.04
- 接触でロズベルグ(メルセデス)にペナルティ 2016.07.04
- ベッテル&ロズベルグ、共にギヤボックス交換でペナルティ 2016.07.03
- 歴史的勝利のロズベルグ(メルセデス)、「人馬一体だった」 2016.06.20
- ロズベルグ、「ハミルトンにはむかついた」 2016.06.13
- ロズベルグ、ゲルハルト・ベルガー氏を交渉代理人に 2016.06.09
- チームオーダー従ったロズベルグに諫言の声も 2016.06.03
- ロズベルグ(メルセデス)、「移籍も視野のうち」 2016.05.21
- 2017年、フェラーリがロズベルグに食指の報 2016.05.18
- ロズベルグ、来年のメルセデスAMG残留に前向き 2016.04.14
- 『バナマ文書』にロズベルグ(メルセデス)の名前 2016.04.06
- ロズベルグ(メルセデス)、「警戒すべきはフェラーリ」 2016.03.07
- ニコ・ロズベルグ、シューマッハ子息にエール 2015.12.14
- ロズベルグ(メルセデス)、「オフは家族と過ごす」 2015.11.30
- ロズベルグ(メルセデス)、エンジン交換で暗い見通し 2015.11.28
- 優勝ロズベルグ、「ランキング2位は目標じゃない」 2015.11.18
- ロズベルグ2位、ベッテル3位の今季ランキング確定 2015.11.16
- メルセデスAMG勢、順位逆転は相手のミス待ち 2015.11.03
- 復活勝利のロズベルグ(メルセデス)、「人生最高の表彰台」 2015.11.02
- メルセデス・デュオの「キャップ騒動」 2015.10.27
- PPロズベルグ(メルセデス)、「母さん、おめでとう!!」 2015.09.27
- ロズベルグ(メルセデス)、最後のエンジン投入へ 2015.09.18
- 「2015年シーズンは終わった」と、マーク・ウェバー 2015.09.15
- ロズベルグ(メルセデス)、タイトル争い諦めず 2015.09.12
- トラブルのロズベルグ(メルセデス)、「悪い流れ」 2015.09.07
- メルセデス、シンガポールまでに問題解決必至 2015.08.30
- ロズベルグ(メルセデス)、「誰にも過失がないなんて」 2015.07.27
- ハミルトン(メルセデス)、「お気に入りのコースに」 2015.07.25
- 「ポールだと思った」、ロズベルグ(メルセデス) 2015.07.05
- ロズベルグ(メルセデス)、「オーストリアは最高!」 2015.06.22
- ロズベルグ、「ハミルトンの契約金額、噂ほどじゃない」 2015.05.22
- ロズベルグ(メルセデス)、「パーフェクトな週末」 2015.05.11
- PPロズベルグ(メルセデス)、「うまくまとめられた」 2015.05.10
- ロズベルグ(メルセデス)に戒告ペナルティ 2015.05.09
- 2位ロズベルグ(メルセデス)、晴れない顔みせる 2015.04.13
- ロズベルグ(メルセデス)、「去年の敗北がモチベーション」 2015.03.11
- ロズベルグ(メルセデス)、「ハミルトンは王者にふさわしいドライバー」 2014.11.24
- 優勝ロズベルグ(メルセデス)、「アブダビが今年のフィナーレ」 2014.11.10
- PPロズベルグ(メルセデス)、「ハードに行くしかない」 2014.11.09
- PPロズベルグ(メルセデス)、「日本のファンは特別」 2014.10.05
- ロズベルグ(メルセデス)のトラブル原因は異物混入 2014.09.28
- ロズベルグ(メルセデス)、「目の前が真っ暗になった」 2014.09.22
- 予選2番手ニコ・ロズベルグ(メルセデス)、「2位なら上等」 2014.09.21
- ロズベルグ(メルセデス)へのペナルティは高額罰金だった 2014.09.03
- ロズベルグ(メルセデス)、「僕に判断ミスがあった」 2014.08.30
- メルセデスAMGチーム、ニコ・ロズベルグの「恭順」を発表 2014.08.30
- ポールのロズベルグ(メルセデス)、「ウェットのスパ最高!」 2014.08.24
- ロズベルグ(メルセデス)、「満足なんかできる訳ない」 2014.07.28
- ロズベルグ(メルセデス)、「紙一重だったポールとクラッシュ」 2014.07.27
- ロズベルグ(メルセデスAMG)、「地元ファンの声援に感謝」 2014.07.21
- ロズベルグ(メルセデス)、「ホームでポールポジション最高」 2014.07.20
- メルセデスAMG、ニコ・ロズベルグとの契約延長発表 2014.07.17
- ポールポジション獲得ロズベルグ(メルセデス)、「なんて日だ」 2014.07.06
- ロズベルグ&リカルド、審議対象になるもお咎めなし 2014.07.05
- ポイント重ねるロズベルグ(メルセデス)、評価高まる 2014.06.26
- 連続PPロズベルグ(メルセデスAMG)、「最高のスタート」 2014.06.08
- ロズベルグ(メルセデスAMG)、「モナコで連続優勝は格別」 2014.05.26
- ロズベルグ(メルセデス)、「モナコでのポールは格別」 2014.05.25
- ロズベルグ(メルセデス)、危うく(?)ポール守る 2014.05.25
- メルセデスAMG、ニコ・ロズベルグと契約延長の報 2014.05.24
- 「メガホン型エクゾースト」、効果感じられず 2014.05.15
- 課題の「F1サウンド」、メガホン形状による改善案も 2014.05.06
- ニコ・ロズベルグ(メルセデス)の復活信じるニキ・ラウダ氏 2014.05.05
- ミス続いたロズベルグ(メルセデス)、「ブレーキに難」 2014.04.20
- ロズベルグ(メルセデス)、「バーレーンはお気に入り」 2014.04.06
- PPロズベルグ(メルセデス)に戒告ペナルティ 2014.04.06
- 優勝ロズベルグ(メルセデスAMG)、「最高のスタート」 2014.03.17
- 最速ロズベルグ(メルセデスAMG)、「燃料が違うだけ」 2014.02.23
- ニコ・ロズベルグ、メルセデスAMGの新型車走らせた 2014.01.26
- フリー最速のロズベルグ(メルセデス)、「難しい状況は楽しい」 2013.11.23
- ロズベルグ(メルセデス)、「ヘルメット盗犯」情報提供要請 2013.10.18
- Q2敗退ロズベルグ(メルセデスAMG)、「簡単な状況じゃないよ」 2013.07.07
- 優勝ロズベルグ(メルセデスAMG)、危うくペナルティ 2013.07.01
- 初日最速ロズベルグ(メルセデス)、「ファンに申し訳ない」 2013.06.29
- ロズベルグ(メルセデス)、タイヤテストでピレリと異なる見解 2013.06.07
- 優勝ロズベルグ(メルセデスAMG)、「モナコの勝利は特別」 2013.05.27
- ロズベルグ(メルセデスAMG)、「故郷でのPPは最高」 2013.05.26
- フロントロウ・メルセデス勢、「レースペースが悪すぎる」 2013.05.14
- ポール獲得ロズベルグ(メルセデスAMG)、「完璧!」 2013.04.21
- レッドブルと対比・大人の対応メルセデスAMGデュオ 2013.03.25
- ロズベルグ(メルセデスAMG)、トラブルにも楽観的 2013.03.16
- テスト通算最速ロズベルグ(メルセデス)、油断はみせず 2013.03.04
- やっと「初走行」、ニコ・ロズベルグ(メルセデスAMG) 2013.02.08
- ロズベルグ(メルセデス)、「コースは最高だったけど……」 2012.11.19
- ロズベルグ(メルセデス)、「ハミルトン加入楽しみにしている」 2012.11.13
- ロズベルグ(メルセデス)、「イコールでなければ受け入れない」 2012.10.02
- 地元ロズベルグ(メルセデス)、グリッド降格ペナルティ 2012.07.21
- ロズベルグ(メルセデスAMG)、「モナコGPの優勝候補は10人以上」 2012.05.20
- ニコ・ロズベルグ(メルセデス)、DTM開幕戦で感謝イベント 2012.04.27
- 審議対象のロズベルグ(メルセデスAMG)、「無罪放免」 2012.04.23
- 初優勝ロズベルグ(メルセデスAMG)、「ほんとうに特別な日」 2012.04.16
- 初ポールに輝いたロズベルグ(メルセデスAMG)「特別な日」 2012.04.15
- ロズベルグ(メルセデスAMG)、「最終ラップに悲劇が訪れた」 2012.03.19
- ロズベルグ(メルセデスAMG)、「新型車発表の遅れ、問題ない」 2012.01.03
- ロズベルグ(メルセデスGP)、目標達成をクリスマスに誓う 2011.12.25
- ロズベルグのメルセデスGPとの新契約、4年間で50億円! 2011.11.12
- メルセデスGP、ロズベルグと複数年契約延長 2011.11.11
- フェラーリ、マッサに代えてニコ・ロズベルグ起用? 2011.11.02
- ロズベルグ(メルセデスGP)、召喚に遅刻で罰金 2011.10.15
- 最後列スタートのロズベルグ(メルセデスGP)、「災いを福にする」 2011.10.09
- 予選ノータイムのロズベルグ&リウッツィも決勝出場へ 2011.10.09
- ロズベルグ(メルセデスGP)、2012年以降も現体制維持希望 2011.09.27
- 「タイヤの賭けに失敗した」と、ロズベルグ(メルセデスGP) 2011.08.02
- バトン&ロズベルグ、それぞれ記念のF1に意欲 2011.07.26
- ニコ・ロズベルグに『ロレンツォ・バンディーニ賞』 2011.06.07
- メルセデスGP、ロズベルグとさらなる長期の契約延長か 2011.06.02
- 「現状満足していない」、ロズベルグ(メルセデスGP) 2011.05.16
- フェラーリ、N.ロズベルグ(メルセデスGP)に接触の報 2011.05.06
- ニコ・ロズベルグ、DTMメルセデス初体験へ 2011.04.29
- N.ロズベルグ(メルセデスGP)、ファッションモデルに 2011.01.24
- もらい事故ロズベルグ(メルセデスGP)、憤懣やるかたなし 2010.10.27
- 作業ミスでタイヤ脱落のメルセデスGPに5万ドルの罰金 2010.08.02
- ロズベルグ(メルセデスGP)、騒動の火消しに躍起 2010.07.05
- ロズベルグとベッテルは犬猿の仲? 2010.06.15
- ロズベルグ(メルセデスGP)、予選後シューマッハに謝罪 2010.05.16
- 「ロズベルグの初勝利近い」と、ロス・ブラウン代表 2010.05.04
- テスト最速ロズベルグ、「ドライバーは環境が重要」 2010.02.11
- ロズベルグ、「同僚がシューマッハ、関係ない」 2010.01.25
- ロズベルグ(メルセデスGP)、「シューマッハ打ち破る」 2010.01.08
- 新抗争勃発か? ロズベルグがシューマッハ批判 2010.01.02
- N.ロズベルグ、「僚友、シューマッハだって大歓迎」 2009.12.09
- メルセデスGP、ニコ・ロズベルグの加入を正式発表 2009.11.24
- ロズベルグ&中嶋一貴(ウィリアムズ)、来季は? 2009.11.03
- ロズベルグ、ウィリアムズ離脱を自ら明言 2009.10.30
- 中嶋一貴(ウィリアムズ)、「リタイヤは残念」 2009.10.19
- 中嶋一貴(ウィリアムズ)、「雨続いたほうが……」 2009.10.18
- 中嶋一貴(ウィリアムズ)、「いいとこなかった」 2009.10.05
- 好調中嶋一貴(ウィリアムズ)、「晴れてもこのままで」 2009.10.03
- 中嶋一貴(ウィリアムズ)、「次週の鈴鹿に向け調子維持」 2009.09.28
- 来季ロズベルグ(ウィリアムズ)は、ブラウン加入? 2009.09.21
- 中嶋一貴(ウィリアムズ)、「思ったより良かったかも」 2009.09.12
- 中嶋一貴(ウィリアムズ)、「レースで挽回しかない」 2009.08.30
- ウィリアムズ・チーム、苦悩の一日 2009.08.29
- ロズベルグ、今季でウィリアムズ離脱? 2009.08.28
- 中嶋一貴(ウィリアムズ)、「良い一日だった」 2009.08.22
- N.ハウグ代表(メルセデス)、「ロズベルグが欲しい」 2009.07.23
- ロズベルグ(ウィリアムズ)、「もうフリー走行1番手ない」 2009.07.11
- 中嶋一貴(ウィリアムズ)、「トップ10グリッドはうれしい」 2009.05.24
- 中嶋一貴、すでに2010年のウィリアムズ残留は確実? 2009.05.19
- ロズベルグも中嶋一貴も「マシン進化に満足」 2009.05.09
- ロズベルグ(ウィリアムズ)、「戦略再考が必要」 2009.04.15
- 最速ロズベルグ、「空の燃料搭載じゃない」 2009.03.27
- 中嶋一貴(ウィリアムズ)、「1コーナーですべて終わった」 2008.11.03
- 中嶋一貴、来季ウィリアムズ残留決定!! 2008.10.02
- W入賞の中嶋一貴、「チームの復活うれしい」 2008.09.29
- ウィリアムズ、予選結果にチーム落胆 2008.09.07
- 中嶋一貴、「事前のシミュレーター役に立った」 2008.08.23
- ロズベルグ、「バレンシアでは金曜セッション重要」 2008.08.13
- ロズベルグ、「ウィリアムズとの契約 悔いてない」 2008.08.02
- マクラーレン、ロズベルグ獲得話を否定 2008.07.18
- W.ウェバー氏、「来季ロズベルグはマクラーレン」 2008.07.17
- レッドブル&ウィリアムズ、モスクワでデモ 2008.07.14
- ウィリアムズ、「ロズベルグ手放すことない」 2008.07.04
- ウィリアムズ・チーム、貧弱な予選結果に落胆 2008.06.22
- ロズベルグ、「ピットの信号なんて見たことない」 2008.06.11
- ロズベルグ(ウィリアムズ)、「体調バッチリ」 2008.05.30
- 2番手ロズベルグ、「かなりハッピー」 2008.05.23
- ロズベルグ、ハミルトンのGPDA未加入を憂慮 2008.04.11
- ロズベルグ、メルボルンとの差に困惑 2008.03.23
- 初表彰台のロズベルグ、「ほんとうにハッピー」 2008.03.16
- ウィリアムズ、ロズベルグ「満足」 中嶋一貴は「残念」 2008.03.15
- ウィリアムズ首脳、「今季の目標は表彰台常連」 2008.03.06
- ウィリアムズ『FW30』の2008年カラーリング発表 2008.03.04
- P.ヘッド氏、「ロズベルグ確保はわれわれの責任」 2008.03.02
- ロズベルグ、「過剰な期待はしていない」 2008.03.02
- 中嶋一貴ら、「チームは正しい方向向いている」 2008.02.28
- 中嶋一貴(ウィリアムズ)は模擬レーステスト 2008.02.27
- 好調続くウィリアムズ、中嶋一貴&ロズベルグ4-6番手 2008.02.26
- ロズベルグ、「新型車すべての面で良好」 2008.02.25
- ウィリアムズ勢 2日目はピットストップ練習 2008.02.21
- ロズベルグ&中嶋一貴はウェットでのセットアップ 2008.02.20
- 好調ロズベルグ&中嶋一貴勢、「次はもっと進化する」 2008.02.15
- ウィリアムズ、復活ならなければロズベルグ離脱も 2008.02.06
- 中嶋一貴(ウィリアムズ)、印象的な5番手タイム 2008.01.24
- ロズベルグ、「来季はより良いマシンが必要」 2007.12.28
- ロズベルグ、ウィリアムズと2010年まで契約認める 2007.12.10
- ロズベルグ、「ウィリアムズに長期滞在望む」 2007.11.29
- まだある? ロズベルグのマクラーレン移籍 2007.11.22
- 中嶋一貴は引き続き新ECUチェックをメインに 2007.11.15
- 2008年ウィリアムズ、ロズベルグ&中嶋一貴決定!! 2007.11.07
- P.ヘッド氏、「ロズベルグは市場ドライバーじゃない」 2007.11.05
- ウィリアムズ、「ロズベルグの放出ない」 2007.10.23
- ウィリアムズ上司、「明日のパフォーマンス再現期待」 2007.10.20
- トヨタ首脳、「ロズベルグにオファー」否定 2007.10.18
- 独誌、「トヨタ、ロズベルグにオファー」と報じる 2007.10.16
その他のカテゴリー
70thアニバーサリーGP A-1リンク BMW DRS DTM F1 F1テスト F2 F3 FIA GPDA IMSA INDY KERS NASCAR US-GP VW WEC WRC WTCC アイザック・ハジャー アイフェルGP アイルトン・セナ アウディ アストンマーティン アゼルバイジャン アゼルバイジャンGP アニバーサリーGP アブダビGP アメリカGP アラン・プロスト アルガルベ・サーキット アルゼンチンGP アルド・コスタ アルバートパーク アルピーヌ アルファタウリ アルファロメオ アレクサンダー・アルボン アレクサンダー・ロッシ アレクサンドル・ブルツ アレックス・パロウ アレックス・リン アントニオ・ジョビナッツィ アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ アンドレアス・ザイドル アンドレア・キミ・アントネッリ アンドレア・ステラ アンドレッティ アンドレッティ・グローバル イギリスGP イゴラ・ドライブ イタリアGP イモラ インテルラゴス インディアナポリス インドGP ウィリアムズ ウィリ・ウェバー ウィル・スティーブンス エイドリアン・スーティル エイドリアン・ニューイ エイボン エクソンモービル エステバン・オコン エステバン・グティエレス エマニュエル・ピロ エリック・ブイユ エンジン エンツォ・フィティパルディ オスカー・ピアストリ オトマー・サフナウアー オランダ オランダGP オラ・ケレニウス オリバー・オークス オリバー・ベアマン オリバー・ミンツラフ オースティン オーストラリアGP オーストリアGP オーラ・ケレニウス カタールGP カナダGP カラム・アイロット カルロス・ゴーン カルロス・サインツJr. カート キミ・ライコネン キャデラックF1 キャノピー キャラミ・サーキット ギド・ヴァン・デル・ガルデ ギュンター・シュタイナー クムホ クリスチャン・ホーナー クレア・ウィリアムズ グッドウッド ケビン・マグヌッセン ケータハムF1 ゲルハルト・ベルガー コスワース コルトン・ハータ コロンビア コンコルド協定 サウジアラビアGP サクヒールGP サンパウロGP ザウバー ザク・ブロウン ザンドフールト シャルル・ピック シャルル・ルクレール シリル・アビテブール シルバーストーン シンガポールGP ジェラール・ロペス ジェンソン・バトン ジェームス・アリソン ジェームス・ボウルズ ジェームズ・キー ジャガー ジャッキー・スチュワート ジャック・エイトケン ジャック・ドゥーハン ジャック・ビルニューブ ジャン・アレジ ジャン・エリック・ベルニュ ジャン・トッド ジュリアーノ・アレジ ジュール・ビアンキ ジョナサン・ニール ジョニー・ハーバート ジョリオン・パーマー ジョン・サーティーズ ジョージ・ラッセル ジーン・ハース スティーブ・ニールセン ステファンGP ステファーノ・ドメニカリ ステークF1 ストッフェル・バンドーン スパフランコルシャン スプリントレース スペインGP スポンサー スージー・ウォルフ スーパーライセンス スーパー・アグリ スーパー・フォーミュラ セバスチャン・ブエミ セバスチャン・ベッテル セバスチャン・ロウブ セパン・サーキット セルゲイ・シロトキン セルジオ・ペレス セルジオ・マルキオンネ ゼネラルモーターズ ソチ タイGP タイヤ ダカールラリー ダニエル・ジュンカデラ ダニエル・ティクトゥム ダニエル・リカルド ダニカ・パトリック ダニール・クビアト ダニー・サリバン ダビデ・バルセッキ ダビデ・ブリビオ ダン・ティクタム チェコ チャーリー・ホワイティング チョウ・グアンユー テオ・プルシェール テレビ ディーター・ツェッチェ ディートリッヒ・マテシス デイトナ デイモン・ヒル デビッド・クルサード デビッド・シューマッハ デビッド・リチャーズ デモラン デンマークGP トスカーナGP トト・ウォルフ トニー・フェルナンデス トヨタ トルコGP トロ・ロッソ ドイツGP ドニントンパーク ナイジェル・マンセル ナイトレース ニキ・ラウダ ニキータ・マゼピン ニコラス・トッド ニコラス・ラティフィ ニコ・ヒュルケンバーグ ニコ・ロズベルグ ニック・デ・フリース ニック・ハイドフェルド ニック・フライ ニュルブルクリンク ニュージャージー ネルソン・アンジェロ・ピケ ハロー ハンガリーGP ハンガロリンク ハンコック ハースF1 バルセロナ バルテリ・ボタス バレンシア バレンシアGP バレンティーノ・ロッシ バーニー・エクレストン バーレーンGP バーレーン国際サーキット パスカル・ウェーレイン パストール・マルドナド パット・シモンズ パット・フライ パディ・ロウ ビザ・キャッシュアップRB ビタントニオ・リウッツィ ピエトロ・フィッティパルディ ピエール・ガスリー ピレリ ファン・モントーヤ フィリピン フェラーリ フェリッペ・ナスル フェリッペ・マッサ フェルナンド・アロンソ フォース・インディア フォード フォーミュラE フラビオ・ブリアトーレ フランク・ウィリアムズ フランコ・コラピント フランスGP フランツ・トスト フレデリック・バッサー ブラジルGP ブラバム ブランズハッチ ブリヂストン ブルガリア ブルーノ・セナ ブレンドン・ハートリー ヘルマン・ティルケ ヘルムート・マルコ ヘレス ベトナム ベトナムGP ベルギーGP ペドロ・デ・ラ・ロサ ペーター・ザウバー ホッケンハイム ホンダ ホー・ピン・トゥン ポルシェ ポルトガルGP ポールリカール ポール・ストゥダート マイアミGP マイク・ガスコイン マイク・コフラン マイケル・アンドレッティ マイケル・マシ マクラーレン マセラティ マックス・チルトン マックス・フェルスタッペン マッティア・ビノット マドリッドGP マニクール マリオ・アンドレッティ マルク・ジェネ マルコ・アンドレッティ マルコ・マッティアッチ マルシア マレーシアGP マ・キンファ マーカス・アームストロング マーカス・エリクソン マーク・ウェバー マーク・スミス マーティン・ブランドル ミカ・サロ ミカ・ハッキネン ミシュラン ミック・シューマッハ ミハエル・シューマッハ ムジェロ メキシコGP メルセデス モトGP モナコGP モニシャ・カルテンボーン モハメド・ベン・スレイエム モンツァ ヤス・マリーナ・サーキット ユナイテッドステーツGP ヨースト・カピート ヨーロッパGP ラスベガス ラスベガスGP ラファエル・マルシエロ ラルフ・シューマッハ ランス・ストロール ランド・ノリス ランボルギーニ リアム・ローソン リオ・ハリアント リザーブドライバー リバティ・メディア ルイス・カミレッリ ルイス・ハミルトン ルイス・ペレス・サラ ルカ・フィリッピ ルカ・モンテツェモロ ルノー ルマン24時間レース ルワンダ ルーベンス・バリチェッロ レギュレーション レッドブル レッドブルリンク レーシング・ブルズ レーシング・ポイント レース・オブ・チャンピオンズ ロイ・ニッサニー ロシアGP ロス・ブラウン ロバート・クビサ ロバート・シュワルツマン ロバート・ドーンボス ロブ・スメドリー ロブ・ホワイト ロベルト・メルヒ ロマン・グロージャン ロマーニャGP ロリー・バーン ロングビーチ ロンドンGP ロン・デニス ローガン・サージェント ロータス ローマ ローラ ワールドシリーズbyルノー ヴィジャイ・マルヤ 上海サーキット 中国GP 中嶋一貴 中嶋大祐 佐藤万璃音 佐藤公哉 佐藤琢磨 八郷隆弘 南アフリカ 周冠宇 国本京佑 宮田莉朋 富士スピードウェイ 小暮卓史 小松礼雄 小林可夢偉 山本尚貴 山本左近 山本雅史 岩佐歩夢 平川亮 新型車発表 日本GP 松下信治 武藤英紀 浜島裕英 片山右京 牧野任祐 田辺豊治 福住仁嶺 角田裕毅 野田樹潤 鈴木亜久里 鈴鹿サーキット 長谷川祐介 WTCC
最近のコメント