2023/08/26

予選Q1、角田裕毅(アルファタウリ)突破

8月26日(土)15時(日本時間:22時)からザンドフールト・サーキットを舞台に2023年F1第14戦ハンガリーGP公式予選が始められた。
ここQ1では全20台中、下位5台がノックアウトとなる。
天候は曇り 、セッション開始時の気温は17度、路面温度22度、コースはまだウェットコンディションとなっている。

トップはアルボン(ウィリアムズ)。
以下、フェルスタッペン(レッドブル)、ピアストリ(マクラーレン)、ノリス(マクラーレン)、サインツ(フェラーリ)、ラッセル(ウィリアムズ)、ストロール(アストンマーティン)、ガスリー(アルピーヌ)、角田裕毅(アルファタウリ)、アロンソ(アストンマーティン)というトップ10。

ここでの敗退は周冠宇(アルファロメオ)、オコン(アルピーヌ)、マグヌッセン(ハース)、ボタス(アルファロメオ)、そしてローソン(アルファタウリ)の5台となった。

|

2020/11/08

ブルツ会長(GPDA)、グランプリ数の増大に懸念

Alexander Wurz (C)Williams F1
拡大します
F1ドライバーの団体であるGPDA(グランプリ・ドライバーズ・アソシエーション)のアレクサンダー・ブルツ会長が、拡大するグランプリ開催数について懸念を示した。

ここ数年拡大する一方のF1は、今シーズンコロナ禍に見舞われる前の当初は全22戦と史上最多に。
まだ正式発表はないもののすでに広まっている2021年案でもすでに今年と同数かそれ以上の数のグランプリが予定されているとみられる。

これについてかつて元ベネトン等で活躍したアレクサンダー・ブルツ会長は、「いまF1は金儲けのためにグランプリ数を増やし続けている。
グランプリウィークを2日間にしようとするなどは小手先の対策で、結果は主催者やチームに負担を掛けるもの。
ましてやそこにはドライバーへの配慮など感じられない」と、断じた。

ただGPDAはあくまでもF1ドライバーたちの任意団体で、必ずしもF1運営に具体的な影響力を及ぼすものではない。

|

2020/05/10

F1ドライバー団体、オーストリアGP開幕案を支持

Alexander Wurz (C)Williams F1
拡大します
現在のところ今年のF1は当初スケジュールで第11戦となっていたオーストリアGP(7月5日決勝)からスタートする案が有力となっているが、これをF1ドライバーの集まりであるGPDA(グランプリ・ドライバーズ・アソシエーション)も支持していることがわかった。

これはイギリスに本拠を置く同団体の代表であるアレクサンドル・ブルツ会長が明らかにしたもの。
自身もベネトンやウィリアムズ・チームのF1ドライバーだった同会長は、「今後新型コロナウイルスの第2波が襲来するというような事態にならない限り、GPDAとしてオーストリアGPでの開幕に同意する」とした。

それによればレッドブルリンクがあるシュピールベルクは都会の喧噪とは離れていて、感染の懸念が少ないことが利点とし、今後イベント内の検疫や医療体制の確立などを注視していくという。
ちなみにブルツ会長自身、オーストリア・ニーダーエスターライヒ州の出身者である。

|

2019/10/22

A.ブルツ氏(GPDA)、18インチタイヤ導入に懐疑的

Pirelli 18inch Tyre (C)Pirelli Motorsport
拡大します
F1では2021年シーズンを目途に現行の13インチタイヤから18インチタイヤへの変更を計画していて、すでに実車テストも行われているが、元ベネトン等のF1ドライバーであるアレクサンドル・ブルツ氏(イギリス)はこれに懐疑的な見方を示している。

「F1マシンは年々複雑化し、それに伴って重量も増加する一方になっている。
それに加えてタイヤも18インチにすればさらに重量は増すことになるだろう。
しかしタイヤ(ホイール)の径を変えることにどれほどの意味があるのか。
PU(パワーユニット)などとと違い、技術的なメリットなどなく、ただ見栄えだけのためではないのか。
私には18インチタイヤにすることに意義を見い出すことができないよ」

ブルツ氏、現在はF1ドライバーの集まりであるGPDA(グランプリ・ドライバーズ・アソシエーション)の会長を務める重鎮だ。

|

2019/02/28

合同テスト後半2日目、ベッテル(フェラーリ)クラッシュ

Carlos Sainz (C)McLaren Group
拡大します
2月27日(水)、バルセロナ・サーキットを舞台に行われているシーズン前テスト後半は第2日目を迎えた。

トップタイムはこの日もマクラーレンでカルロス・サインツの記録した1'17.144、これは今年のテストでは全体のベストになるものだ。
130ラップの多きを数えたが、コース入口でストップ、赤旗中断の原因も作っている。

2番手はペレス(レーシング・ポイント)、3番手はベッテル(フェラーリ)。
この日のビッグニュースはなんといってもこのベッテルのクラッシュだろう。
新しい僚友であるルクレールとこの日もマシンをシェアしたベッテルは午前のセッションで40周を周回、この日の3番手となる1'18.193のベストタイムを記録したもののその後3コーナーでコースアウト・クラッシュ。
セッションは赤旗中断、ドライバーは直ちにメディカルセンターに運ばれて検査を受けたが幸い身体に問題ないとして解放された。
マシンは修復に当てられたもののルクレールのほうは結局インストレーションラップだけに留まりノータイムで終えている。

4番手ライコネン(アルファロメオ)、5番手グロージャン(ハース)、6-7番手には共にホンダ・パワーのフェルスタッペン(レッドブル)とクビアト(トロ・ロッソ)が並び合わせて229周を走り込んだ。
前日ハイドロリック系のトラブルに見舞われたメルセデスは遅れを取り戻すべくボタス&ハミルトン合わせて176周を周回した。
シーズン前テストで出遅れたウィリアムズは、クビサが最多の130周を周回、初めて本格的なテスト・プログラムを消化して追い上げの姿勢をみせた。

| | トラックバック (0)

2017/12/14

GPDA(F1ドライバー団体)、全員参加で発言力アップへ

Alexander Wurz (C)Williams F1
拡大します
GPDA(グランプリ・ドライバーズ・アソシエーション)はドライバーの立場から主にF1の安全面への提言を行う任意の団体だが、これまで考え方の相違から一部選手は参加せず必ずしもその影響力は大きいものではなかった。
(これまでは元F1チャンピオンのキミ・ライコネンやルイス・ハミルトン、フェルナンド・アロンソといった有力ドライバーも参加していなかった)
しかしF1の運営がリバティ・メディアの手に移り、数々の改革が進められていることもあり、このGPDAに全ドライバーが参加する方向であることがわかった。

これについて現在BRDCの会長を務める元ウィリアムズ等のドライバーであるアレクサンドル・ブルツ氏(43歳:オーストリア)は、次のように語っている。

「会の目的からいって、全員参加というのはとても重要なことだ。
これはこのBRDCの長い歴史の中でも初めてのことではないか。
年々F1自体やそれを取り巻く状況は変化しつつある。
もちろんそれに伴いわれわれの活動だって進化していかなければならない筈だ。
そうした意味で今はF1にとって最も重要な時期といって間違いない。
われわれはドライバーとしてこの競技に最も密接した立場からこれからも積極的な提言を行っていきたいと思っている」

1961年にスターリング・モス氏を代表に設立されたGPDAは、現在ブルツ会長の他、セバスチャン・ベッテルとロマン・グロージャンが理事を務めている。

| | トラックバック (0)

2017/07/21

GPDA(F1ドライバー団体)も2018年『ハロー』の導入を受け入れ

Redbull Halo (C)RedBull Racing
拡大します
FIA(国際自動車連盟)はかねてテストを続けて来た『ハロー(頭部保護装置)』について、2018年シーズンからの導入を正式に決めたが、これをドライバーの立場からも受け入れるとの姿勢が示された。

これはF1ドライバーの集まりであるGPDA(グランプリ・ドライバーズ・アソシエーション)の会長で、自身も元ベネトンやマクラーレン等のF1ドライバーであるアレクサンドル・ブルツ(43歳:オーストリア)氏が明らかにしたもの。

同氏は「ハローの導入についてはドライバーの中でもいろいろな意見があるのは事実だ。
しかしFIA(国際自動車連盟)が導入を進めるその目的はあくまてもドライバーの命を守るため。
そのために少しでも前進が図られるなら、われわれがこれに逆らう理由はない」と、言い切った。

| | トラックバック (0)

2017/01/03

ブルツ(GPDA会長)、「F1はもっとスピード上げるべき」

Alexander Wurz (C)Williams F1
拡大します
元ウィリアムズ、ベネトン等のF1ドライバーであるアレクサンドル・ブルツ氏(42歳:オーストリア)が、「F1はもっとスピードを上げるべき」との持論を展開している。

「F1の観客や視聴者数が減っているのは憂慮すべきことだ。
もし私がF1の責任者であれば現在よりももっとスピードアップさせ、モーターレーシングの最高峰という魅力を増すようにするね。
リスキーな市街地の特設コースを信じられないスピードで駆け抜けたなら、観客はその魅力に酔いしれることだろう。
F1ドライバーというのはどれだけ凄いんだってね。
ただその大前提として安全性の確保は絶対に必要だ。
残念ながらハロー(頭部保護装置)の導入は延期になってしまったが、安全を考えたら早急に対策をすべきだよ」

現在F1ドライバーの集まりであるGPDA(グランプリ・ドライバーズ・アソシエーション)の会長を務めているブルツ氏は、F1の現状に強い危機意識を持っているようだ。

| | トラックバック (0)

2016/01/03

アレクサンドル・ブルツ、引退表明撤回

Alexander Wurz (C)a_wurz.com
拡大します
昨年11月、自身の公式サイトで今季限りで現役からの引退を表明した元ベネトン等のF1ドライバー、アレクサンドル・ブルツ(41歳:オーストリア)だったが、このほどなんとこれを撤回したことが明らかとなった。

それによればブルツは今年1月30日(土)~31日(日)に開催される『デイトナ24時間レース』に名門チップガナッシ・レーシングから参戦することを決めたというもの。

今のところ予定しているのはこの1戦だけとのことだが、引退表明にあたり各界から感謝のコメントが寄せられていたことを考えるといささかばつが悪いことだろう。

| | トラックバック (0)

2015/11/21

A.ブルツ、マノー・マルシアからの勧誘辞退

Alexander Wurz (C)Williams F1
拡大します
先に現役引退を表明したばかりのアレクサンドル・ブルツ(41歳:オーストリア)にさっそくマノー・マルシア・チームから重要なポジション(チーム代表か)として勧誘があったものの、英『BBCスポーツ』によればブルツ氏はこれを辞退したとのことだ。

来季はチーム体制を一新、搭載エンジンを目下最強とされるメルセデス製のパワーユニットに変更する他、ジョン・ブース代表やグレーム・ロードン/スポーティング・ディレクターらの交代も決まっているマノー・マルシアだが、新体制についてはまだ明確でない。
ブルツはチームからコンタクトがあったことは認めたものの、「正式な交渉ではなかったし、受け入れるつもりもない」と、新たな転身の可能性を否定した。

元ベネトンやウィリアムズ、マクラーレン等のF1ドライバーだったブルツは、その後2度ルマン24時間レースを制覇するなどスポーツカー・ドライバーとしても大成功。
現役最後のレースとして、今週末トヨタ・チームからWEC(世界耐久選手権)バーレーン戦を戦っている。

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

70thアニバーサリーGP A-1リンク BMW DRS DTM F1 F1テスト F2 F3 FIA GPDA IMSA INDY KERS NASCAR US-GP VW WEC WRC WTCC アイフェルGP アイルトン・セナ アウディ アストンマーティン アゼルバイジャン アゼルバイジャンGP アニバーサリーGP アブダビGP アメリカGP アラン・プロスト アルガルベ・サーキット アルゼンチンGP アルド・コスタ アルバートパーク アルピーヌ アルファタウリ アルファロメオ アレクサンダー・アルボン アレクサンダー・ロッシ アレクサンドル・ブルツ アレックス・パロウ アレックス・リン アントニオ・ジョビナッツィ アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ アンドレアス・ザイドル アンドレア・ステラ アンドレア・ステラアンドレア・ステラ アンドレッティ イギリスGP イゴラ・ドライブ イタリアGP イモラ イルモア インテルラゴス インディアナポリス インドGP ウィリアムズ ウィリ・ウェバー ウィル・スティーブンス エイドリアン・スーティル エイドリアン・ニューイ エイボン エクソンモービル エステバン・オコン エステバン・グティエレス エマニュエル・ピロ エリック・ブイユ エンジン エンツォ・フィティパルディ オスカー・ピアストリ オトマー・サフナウアー オランダ オランダGP オリバー・ミンツラフ オースティン オーストラリアGP オーストリアGP オーラ・ケレニウス カタール カタールGP カナダGP カラム・アイロット カルロス・ゴーン カルロス・サインツJr. カート キミ・ライコネン キャノピー キャラミ・サーキット ギド・ヴァン・デル・ガルデ ギュンター・シュタイナー クムホ クリスチャン・クリエン クリスチャン・ホーナー クレア・ウィリアムズ グッドウッド ケビン・マグヌッセン ケータハムF1 ゲルハルト・ベルガー コスワース コルトン・ハータ コロンビア コンコルド協定 サウジアラビアGP サクヒールGP サンパウロGP ザウバー ザク・ブロウン ザンドフールト シャルル・ピック シャルル・ルクレール シュタイヤーマルクGP シリル・アビテブール シルバーストーン シンガポールGP ジェラール・ロペス ジェローム・ダンブロシオ ジェンソン・バトン ジェームス・アリソン ジェームス・ボウルズ ジェームズ・キー ジャガー ジャッキー・スチュワート ジャック・エイトケン ジャック・ドゥーハン ジャック・ビルニューブ ジャン・アレジ ジャン・エリック・ベルニュ ジャン・トッド ジュリアーノ・アレジ ジュール・ビアンキ ジョナサン・ニール ジョニー・ハーバート ジョリオン・パーマー ジョン・サーティーズ ジョン・ブース ジョージ・ラッセル ジョーダン・キング ジーン・ハース スティーブ・ニールセン ステファンGP ステファーノ・ドメニカリ ストッフェル・バンドーン スパフランコルシャン スプリントレース スペインGP スポンサー スージー・ウォルフ スーパーライセンス スーパー・アグリ スーパー・フォーミュラ セバスチャン・ブエミ セバスチャン・ベッテル セバスチャン・ロウブ セパン・サーキット セルゲイ・シロトキン セルジオ・ペレス セルジオ・マルキオンネ ソチ タイGP タイヤ ダカールラリー ダニエル・ジュンカデラ ダニエル・ティクトゥム ダニエル・リカルド ダニカ・パトリック ダニール・クビアト ダニー・サリバン ダビデ・バルセッキ ダビデ・ブリビオ ダン・ティクタム チェイス・キャリー チェコ チャーリー・ホワイティング チョウ・グアンユー テオ・プルシェール テレビ ディーター・ツェッチェ ディートリッヒ・マテシス デイトナ デイモン・ヒル デビッド・クルサード デビッド・シューマッハ デビッド・リチャーズ デモラン デンマークGP トスカーナGP トト・ウォルフ トニー・フェルナンデス トヨタ トルコGP トロ・ロッソ ドイツGP ドニントンパーク ナイジェル・マンセル ナイトレース ニキ・ラウダ ニキータ・マゼピン ニコラス・トッド ニコラス・ラティフィ ニコ・ヒュルケンバーグ ニコ・ロズベルグ ニック・デ・フリース ニック・ハイドフェルド ニック・フライ ニュルブルクリンク ニュージャージー ネルソン・アンジェロ・ピケ ハロー ハンガリーGP ハンガロリンク ハンコック ハースF1 バルセロナ バルテリ・ボタス バレンシア バレンシアGP バレンティーノ・ロッシ バーニー・エクレストン バーレーンGP バーレーン国際サーキット パスカル・ウェーレイン パストール・マルドナド パット・シモンズ パット・フライ パディ・ロウ ピエトロ・フィッティパルディ ピエール・ガスリー ピレリ ファン・モントーヤ フィリピン フェラーリ フェリッペ・ナスル フェリッペ・マッサ フェルナンド・アロンソ フォース・インディア フォード フォーミュラE フラビオ・ブリアトーレ フランク・ウィリアムズ フランスGP フランツ・トスト フレデリック・バッサー ブラジルGP ブラバム ブランズハッチ ブリヂストン ブルガリア ブルーノ・セナ ブレンドン・ハートリー ヘルマン・ティルケ ヘルムート・マルコ ヘレス ベトナム ベトナムGP ベルギーGP ペドロ・デ・ラ・ロサ ペーター・ザウバー ホッケンハイム ホンダ ホー・ピン・トゥン ポルシェ ポルトガルGP ポールリカール ポール・ストゥダート マイアミGP マイク・ガスコイン マイク・コフラン マイケル・アンドレッティ マイケル・マシ マウリツィオ・アリバベーネ マクラーレン マセラティ マックス・チルトン マックス・フェルスタッペン マッティア・ビノット マニクール マリオ・アンドレッティ マルク・ジェネ マルコ・アンドレッティ マルコ・マッティアッチ マルシア マレーシアGP マ・キンファ マーカス・アームストロング マーカス・エリクソン マーク・ウェバー マーク・スミス マーティン・ブランドル ミカ・サロ ミカ・ハッキネン ミシュラン ミック・シューマッハ ミハエル・シューマッハ ムジェロ メキシコGP メルセデス モトGP モナコGP モニシャ・カルテンボーン モハメド・ベン・スレイエム モンツァ ヤス・マリーナ・サーキット ユナイテッドステーツGP ヨースト・カピート ヨーロッパGP ラスベガス ラファエル・マルシエロ ラルフ・シューマッハ ランス・ストロール ランド・ノリス ランボルギーニ リアム・ローソン リオ・ハリアント リザーブドライバー リバティ・メディア ルイス・カミレッリ ルイス・ハミルトン ルイス・ペレス・サラ ルカ・フィリッピ ルカ・モンテツェモロ ルノー ルマン24時間レース ルーベンス・バリチェッロ レギュレーション レッドブル レッドブルリンク レーシング・ポイント レース・オブ・チャンピオンズ ロイ・ニッサニー ロシアGP ロス・ブラウン ロバート・クビサ ロバート・シュワルツマン ロバート・ドーンボス ロブ・スメドリー ロブ・ホワイト ロベルト・メルヒ ロマン・グロージャン ロマーニャGP ロリー・バーン ロングビーチ ロンドンGP ロン・デニス ローガン・サージェント ロータス ローマ ローラ ワールドシリーズbyルノー ヴィジャイ・マルヤ 上海サーキット 中国GP 中嶋一貴 中嶋大祐 佐藤万璃音 佐藤公哉 佐藤琢磨 八郷隆弘 南アフリカ 周冠宇 国本京佑 富士スピードウェイ 小暮卓史 小松礼雄 小林可夢偉 山本尚貴 山本左近 山本雅史 岩佐歩夢 新型車発表 日本GP 松下信治 武藤英紀 浜島裕英 片山右京 牧野任祐 田辺豊治 福住仁嶺 角田裕毅 野田樹潤 鈴木亜久里 鈴鹿サーキット 長谷川祐介 WTCC