2019/02/28

合同テスト後半2日目、ベッテル(フェラーリ)クラッシュ

Carlos Sainz (C)McLaren Group
拡大します
2月27日(水)、バルセロナ・サーキットを舞台に行われているシーズン前テスト後半は第2日目を迎えた。

トップタイムはこの日もマクラーレンでカルロス・サインツの記録した1'17.144、これは今年のテストでは全体のベストになるものだ。
130ラップの多きを数えたが、コース入口でストップ、赤旗中断の原因も作っている。

2番手はペレス(レーシング・ポイント)、3番手はベッテル(フェラーリ)。
この日のビッグニュースはなんといってもこのベッテルのクラッシュだろう。
新しい僚友であるルクレールとこの日もマシンをシェアしたベッテルは午前のセッションで40周を周回、この日の3番手となる1'18.193のベストタイムを記録したもののその後3コーナーでコースアウト・クラッシュ。
セッションは赤旗中断、ドライバーは直ちにメディカルセンターに運ばれて検査を受けたが幸い身体に問題ないとして解放された。
マシンは修復に当てられたもののルクレールのほうは結局インストレーションラップだけに留まりノータイムで終えている。

4番手ライコネン(アルファロメオ)、5番手グロージャン(ハース)、6-7番手には共にホンダ・パワーのフェルスタッペン(レッドブル)とクビアト(トロ・ロッソ)が並び合わせて229周を走り込んだ。
前日ハイドロリック系のトラブルに見舞われたメルセデスは遅れを取り戻すべくボタス&ハミルトン合わせて176周を周回した。
シーズン前テストで出遅れたウィリアムズは、クビサが最多の130周を周回、初めて本格的なテスト・プログラムを消化して追い上げの姿勢をみせた。

| | トラックバック (0)

2011/03/11

失意のクリエン、「世の中が終わった訳じゃない」

Jenson Button & Christian Klien (C)Honda Racing
拡大します
昨年の終盤3戦にヒスパニア・レーシングから出走、今シーズンもレースシート獲得の有力候補とみられながらリウッツィにその座を奪われたクリスチャン・クリエン(28歳:オーストリア)が、次のように心境を語っている。

「レギュラードライバーを狙っていた訳だから、今回のチームの決定は残念に思っている。
いまの国際的な経済情勢の中、一生懸命努力したつもりだったけれどメルボルンのグリッドに並ぶには十分ではなかったということ。
もちろん幸せじゃないけれど、でもこれで世の中が終わってしまった訳じゃない。
今シーズンは第3ドライバーとして役割を果たすことになるだろう」

2004年に当時のジャガー・チームからF1デビューを果たしたクリエンは、その後チームがレッドブルになっても活躍、またホンダ・チームのテストドライバーを務めたことでも知られる。

| | トラックバック (0)

2010/11/11

クリスチャン・クリエン、最終戦アブダビGPにも出走へ

Christian Klien (C)Hispania Racing
拡大します
周囲の予想通り、クリスチャン・クリエンが今週末行われる最終戦アブダビGPでもヒスパニア・レーシングのシートに座ることが明らかとなった。
これはクリエン自身が語ったもので、それによればアブダビGPでの同チームのドライバーは前戦ブラジルGPと同様、セナ&クリエンというラインナップになるというもの。

これについてはすでにカルン・チャンドクが言明していたように先週今週とF1が連戦であることからブラジルGPのドライバーがそのままアブダビでも継続される、と示唆した通りの結果。
2006年以来のF1となるクリエンだが、山本左近がチームメイトであるブルーノ・セナに終始後れを取ったのに対し、今季ここまで参戦した2戦ではいずれもセナに予選で上回ってみせるパフォーマンスを発揮した。

| | トラックバック (0)

2010/11/06

山本左近、今度は理由不明のブラジルGP欠場

Christian Klien (C)Hispania Racing
拡大します
5日(金)行われたブラジルGP初日、ヒスパニア・レーシングは再び山本左近に代えてリザーブドライバーであるクリスチャン・クリエンをブルーノ・セナのチームメイトに起用した。

前回のシンガポールGPでは山本左近の「食あたりのため」と説明、関係者に疑問を生じさせたが、今回はそれすらもなし。
ブラジルGPと次戦アブダビGPとは遠征連戦になるため、引き続きクリエンがステアリングを握る可能性が高い。

| | トラックバック (1)

2010/09/30

クリエン(ヒスパニア)、「鈴鹿では山本左近が乗る」

Christian Klien (C)Hispania Racing
拡大します
今シーズン、残り全戦を走るとしていたヒスパニア・レーシングの山本左近だが、先のシンガポールGPでは突然クリスチャン・クリエンと交代、その後の去就に注目されている。

これについてクリエンが、「鈴鹿では(日本GP)では山本左近が走る」と語り、とりあえず交代は1戦限りであったと説明した。

交代は「山本左近が食中毒になったため」と説明したものの、本人は土曜日からチームに帯同、健康状態に問題がある様子は窺えなかった。
このため山本左近が持ち込む資金に障害があったのでは、との憶測を呼んだが山本自身は一切説明しなかったもの。

ただ日本GP以降のシートについては、クリエンも「自分にはわからない」としている。

| | トラックバック (2)

2010/09/25

復帰クリエン(ヒスパニア)、最後尾でも「気分は最高!」

Jenson Button & Christian Klien (C)Ex.Honda Racing
拡大します
体調不良とされる山本左近に代わり、2006年以来となるF1復帰を果たしたヒスパニア・レーシングのクリスチャン・クリエンは、「レースドライバーの気分は最高」と、満足の表情をみせた。

「今日のセッション前には、テストでただ40ラップくらいしただけだったからいきなりベストの走りは難しいよ。
それでもコクピットでは走る度に多くのことを学ぶことができた。
重要なタイヤのデータも収集できたし、一日でたくさんの経験を積んだよ。
チームメイトと比べても悪くはないし、明日はもっとやれるよう希望しているよ」

クリエンが最後にレースを戦ったのは2006年のイタリアGP(レッドブル)以来ということになる。

| | トラックバック (1)

2010/05/07

ヒスパニア、金曜チャンドクの代わりにクリエン

Christian Klien Image (C)BMW Sauber F1
拡大します
HRT(ヒスパニア・レーシング)は、先日チーム加入を発表したばかりのリザーブ&テストドライバーであるクリスチャン・クリエン(27歳:オーストリア)が、7日(金)行われるスペインGPのフリー走行1回目セッションにさっそく出走することを明らかにした。
クリエンが乗るのはカルン・チャンドク(23歳:インド)のマシンということで、同選手はこのセッション先輩の走りをガレージから見守ることになる。

同チームでは先に日本の山本左近が同じくリザーブ&テストドライバーとして契約したことが発表されていたが、こちらの搭乗機会はないままいきなり先を越された様相だ。

| | トラックバック (1)

2010/05/06

ヒスパニア、クリエンともリザーブ&テストドライバー契約

Christian Klien (C)Honda Racing
拡大します
5日(水)、HRT(ヒスパニア・レーシング)は元レッドブルなどのF1ドライバーであるクリスチャン・クリエン(27歳:オーストリア)とリザーブ&テストドライバー契約を結んだことを発表した。

これによりクリエンはグランプリウィークの金曜日フリー走行セッションに出走してマシンのセットアップを手助けすることになるというが、同チームでは先に日本の山本左近とも同様の契約を発表したばかり。
山本左近のほうはまだ一度の出走も実現していない状態だ。

| | トラックバック (1)

2010/01/20

BMWザウバー落選のクリエン、「まだ諦めない」

Christian Klien (C)BMW Sauber F1
拡大します
注目されたザウバー・チームの2010年のドライバーはデ・ラ・ロサ&小林可夢偉というラインナップになることが確定したが、2008年から同チームのリザーブ&テストドライバーを務めていたクリスチャン・クリエン(26歳:オーストリア)はこの決定に落胆の色を隠せない様子だ。

「僕としてもザウバー・チームのレギュラーシート獲得は最大の目標だった。
最後まで諦めなかったし、チームの決断がここまで長引いたというのもそれだけ難しいことだったんだと思うけど、こうして最終決定が下されたのだからドライバーとしてはこれを受け入れなくてはならないね。
でもまだ僕は2010年のF1復帰を願っているし、そのためにこれからも活動を続けていく。
実際にいくつかのチームと交渉の場を持っているんだ」

現在まだ2010年のシートが残されているのはルノー、カンポス、USF1、そしてヴァージンの5つとみられている。

| | トラックバック (0)

2009/12/29

エクレストン氏、小林可夢偉の同僚にクリエンを推薦

すでに日本の小林可夢偉(23歳)起用が発表されたザウバー・チームだが、もう一つのシートについてはまだ明らかにされていない。

これについて目下休暇中というバーニー・エクレストン氏は、「もしもクリスチャン・クリエンがザウバーのシートを手にするならば、それはF1にとって素晴らしいことだし、応援したい」と、『レッヒ・アールベルク』で語った。

場所がオーストリアの著名なスキー・リゾート地ということで多分にリップサービスの面も考えられるが、オーストリアは小国ながらこれまでヨッヘン・リントやニキ・ラウダ、ゲルハルト・ベルガーら多くのF1スターを輩出してきた国。

Christian Klien (C)Redbull Racing
拡大します
なお2006年(レッドブル)以来レースシートを失っているクリエンだが、2008年からは前身であるBMWザウバー・チームでリザーブドライバーを務めてきている。

| | トラックバック (3)

その他のカテゴリー

70thアニバーサリーGP A-1リンク BMW DRS DTM F1 F1テスト F2 F3 FIA GPDA IMSA INDY KERS NASCAR US-GP VW WEC WRC WTCC アイフェルGP アイルトン・セナ アウディ アストンマーティン アゼルバイジャン アゼルバイジャンGP アブダビGP アメリカGP アラン・プロスト アルガルベ・サーキット アルゼンチンGP アルド・コスタ アルバートパーク アルピーヌ アルファタウリ アルファロメオ アレクサンダー・アルボン アレクサンダー・ロッシ アレクサンドル・ブルツ アレックス・パロウ アレックス・リン アントニオ・ジョビナッツィ アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ アンドレアス・ザイドル アンドレア・ステラ アンドレッティ イギリスGP イゴラ・ドライブ イタリアGP イモラ イルモア インテルラゴス インディアナポリス インドGP ウィリアムズ ウィリ・ウェバー ウィル・スティーブンス エイドリアン・スーティル エイドリアン・ニューイ エイボン エクソンモービル エステバン・オコン エステバン・グティエレス エマニュエル・ピロ エリック・ブイユ エンジン エンツォ・フィティパルディ オスカー・ピアストリ オトマー・サフナウアー オランダ オランダGP オリバー・ミンツラフ オースティン オーストラリアGP オーストリアGP オーラ・ケレニウス カタール カタールGP カナダGP カラム・アイロット カルロス・ゴーン カルロス・サインツJr. カート キミ・ライコネン キャノピー キャラミ・サーキット ギド・ヴァン・デル・ガルデ ギュンター・シュタイナー クムホ クリスチャン・クリエン クリスチャン・ホーナー クレア・ウィリアムズ グッドウッド ケビン・マグヌッセン ケータハムF1 ゲルハルト・ベルガー コスワース コルトン・ハータ コロンビア コンコルド協定 サウジアラビアGP サクヒールGP サンパウロGP ザウバー ザク・ブロウン ザンドフールト シャルル・ピック シャルル・ルクレール シュタイヤーマルクGP シリル・アビテブール シルバーストーン シンガポールGP ジェラール・ロペス ジェローム・ダンブロシオ ジェンソン・バトン ジェームス・アリソン ジェームス・ボウルズ ジェームズ・キー ジャガー ジャッキー・スチュワート ジャック・エイトケン ジャック・ドゥーハン ジャック・ビルニューブ ジャン・アレジ ジャン・エリック・ベルニュ ジャン・トッド ジュリアーノ・アレジ ジュール・ビアンキ ジョナサン・ニール ジョニー・ハーバート ジョリオン・パーマー ジョン・サーティーズ ジョン・ブース ジョージ・ラッセル ジョーダン・キング ジーン・ハース スティーブ・ニールセン ステファンGP ステファーノ・ドメニカリ ストッフェル・バンドーン スパフランコルシャン スプリントレース スペインGP スポンサー スージー・ウォルフ スーパーライセンス スーパー・アグリ スーパー・フォーミュラ セバスチャン・ブエミ セバスチャン・ベッテル セバスチャン・ロウブ セパン・サーキット セルゲイ・シロトキン セルジオ・ペレス セルジオ・マルキオンネ ソチ タイGP タイヤ ダカールラリー ダニエル・ジュンカデラ ダニエル・ティクトゥム ダニエル・リカルド ダニカ・パトリック ダニール・クビアト ダニー・サリバン ダビデ・バルセッキ ダビデ・ブリビオ ダン・ティクタム チェイス・キャリー チェコ チャーリー・ホワイティング チョウ・グアンユー テオ・プルシェール テレビ ディーター・ツェッチェ ディートリッヒ・マテシス デイトナ デイモン・ヒル デビッド・クルサード デビッド・シューマッハ デビッド・リチャーズ デモラン デンマークGP トスカーナGP トト・ウォルフ トニー・フェルナンデス トヨタ トルコGP トロ・ロッソ ドイツGP ドニントンパーク ナイジェル・マンセル ナイトレース ニキ・ラウダ ニキータ・マゼピン ニコラス・トッド ニコラス・ラティフィ ニコ・ヒュルケンバーグ ニコ・ロズベルグ ニック・デ・フリース ニック・ハイドフェルド ニック・フライ ニュルブルクリンク ニュージャージー ネルソン・アンジェロ・ピケ ハロー ハンガリーGP ハンガロリンク ハンコック ハースF1 バルセロナ バルテリ・ボタス バレンシア バレンシアGP バレンティーノ・ロッシ バーニー・エクレストン バーレーンGP バーレーン国際サーキット パスカル・ウェーレイン パストール・マルドナド パット・シモンズ パット・フライ パディ・ロウ ピエトロ・フィッティパルディ ピエール・ガスリー ピレリ ファン・モントーヤ フィリピン フェラーリ フェリッペ・ナスル フェリッペ・マッサ フェルナンド・アロンソ フォース・インディア フォード フォーミュラE フラビオ・ブリアトーレ フランク・ウィリアムズ フランスGP フランツ・トスト フレデリック・バッサー ブラジルGP ブラバム ブランズハッチ ブリヂストン ブルガリア ブルーノ・セナ ブレンドン・ハートリー ヘルマン・ティルケ ヘルムート・マルコ ヘレス ベトナム ベトナムGP ベルギーGP ペドロ・デ・ラ・ロサ ペーター・ザウバー ホッケンハイム ホンダ ホー・ピン・トゥン ポルシェ ポルトガルGP ポールリカール ポール・ストゥダート マイアミGP マイク・ガスコイン マイク・コフラン マイケル・アンドレッティ マイケル・マシ マウリツィオ・アリバベーネ マクラーレン マセラティ マックス・チルトン マックス・フェルスタッペン マッティア・ビノット マニクール マリオ・アンドレッティ マルク・ジェネ マルコ・アンドレッティ マルコ・マッティアッチ マルシア マレーシアGP マ・キンファ マーカス・アームストロング マーカス・エリクソン マーク・ウェバー マーク・スミス マーティン・ブランドル ミカ・サロ ミカ・ハッキネン ミシュラン ミック・シューマッハ ミハエル・シューマッハ ムジェロ メキシコGP メルセデス モトGP モナコGP モニシャ・カルテンボーン モハメド・ベン・スレイエム モンツァ ヤス・マリーナ・サーキット ユナイテッドステーツGP ヨースト・カピート ヨーロッパGP ラスベガス ラファエル・マルシエロ ラルフ・シューマッハ ランス・ストロール ランド・ノリス ランボルギーニ リアム・ローソン リオ・ハリアント リザーブドライバー リバティ・メディア ルイス・カミレッリ ルイス・ハミルトン ルイス・ペレス・サラ ルカ・フィリッピ ルカ・モンテツェモロ ルノー ルマン24時間レース ルーベンス・バリチェッロ レギュレーション レッドブル レッドブルリンク レーシング・ポイント レース・オブ・チャンピオンズ ロイ・ニッサニー ロシアGP ロス・ブラウン ロバート・クビサ ロバート・シュワルツマン ロバート・ドーンボス ロブ・スメドリー ロブ・ホワイト ロベルト・メルヒ ロマン・グロージャン ロマーニャGP ロリー・バーン ロングビーチ ロンドンGP ロン・デニス ローガン・サージェント ロータス ローマ ローラ ワールドシリーズbyルノー ヴィジャイ・マルヤ 上海サーキット 中国GP 中嶋一貴 中嶋大祐 佐藤万璃音 佐藤公哉 佐藤琢磨 八郷隆弘 南アフリカ 周冠宇 国本京佑 富士スピードウェイ 小暮卓史 小松礼雄 小林可夢偉 山本尚貴 山本左近 山本雅史 岩佐歩夢 新型車発表 日本GP 松下信治 武藤英紀 浜島裕英 片山右京 牧野任祐 田辺豊治 福住仁嶺 角田裕毅 野田樹潤 鈴木亜久里 鈴鹿サーキット 長谷川祐介 WTCC