2020/05/21

F.トスト代表(アルファタウリ)、ベッテルの能力にエール

Sebastian Vettel (C)Redbull Racing
拡大します
今季限りでのフェラーリ・チーム離脱は決まったものの、来シーズン以降の去就についてまだ確認が取れていないセバスチャン・ベッテルについて、『F1引退説』がこの元F1チャンピオンを追い込んでいる。

これについてベッテルの事実上のF1デビューの師であるアルファタウリ(旧トロ・ロッソ)のフランツ・トスト代表は、F1公式サイトで次のようにエールを贈っている。

「ベッテルが比類まれな才能を持っていることはF1デビュー前から明らかなものだった。
彼がフェラーリを去ることになったのは残念なことだが、物事が終わったということはまた新たなことの始まりということ。
どこのどんなマシンに巡り会うか、それに掛かるが、彼がまだタイトル争いをする走りをできるのは間違いないこと。
彼にいま必要なのは期待に応えるマシンに巡り会えることができるかどうかということに尽きる。
32歳というのは決してまだ老け込む年令ではないよ」

当時の史上最年少である19歳でF1デビューを果たしたベッテルはその後トロ・ロッソからレッドブル・レーシングへと抜擢され4回のチャンピオンに輝いた。

|

2020/02/13

アルファタウリ・ホンダの新型車・型式名は『AT01』に

『Alpha Tauri』 (C)Scuderia Toro Rosso

アルファタウリ・ホンダの2020年マシンは2月14日(金)にレッドブル・グループの本拠オーストリアのザルツブルグで正式発表される予定だが、その型式名が『AT01』になることがわかった。

2006年初参戦時の『STR1』以来、これまでスクーデリア・トロ・ロッソの頭文字である『STR』を踏襲、昨年のマシンも『STR14』としてきた同チームだが、今シーズン開幕を前にチーム名を『アルファタウリ』(正式名はScuderia Alfa Tauri Hoonda)としたことから型式名もアルファタウリの頭文字である『AT』と命名されたようだ。

なおアルファタウリはレッドブルのプレミアムファッションブランドで、今後F1を通じて認知度を上げ世界的な展開を目論んでいるようだ。

|

2020/02/04

新生『アルファタウリ』、課題は新名称の定着

『Alpha Tauri』 (C)Scuderia Toro Rosso
2006年からトロ・ロッソの名前で親しまれたイタリア系のプライベートチームは、今季『アルファタウリ』に登録名を変更してF1に参戦するが、あまり馴染みのないこの名前にファンからは戸惑いの声も聞かれているようだ。

『アルファタウリ』は「牡牛座」(おうしざ)のアルファ星である『アルデバラン』の学名ということで、意味としてはこれまでのトロ・ロッソと同じに『雄牛』のこと。
チームの2020年正式登録名は『スクーデリア・アルファタウリ・ホンダ』ということになる。
同チームのフランツ・トスト代表は、「われわれがしなくてはならない最初の仕事はアルファタウリという名前に親しんでもらうこと」と、開き直っているようだ。

同チームの新型車『STR15』(仮称)は2月14日(金)、レッドブル・グループの本拠オーストリアのザルツブルグにある『レッドブル格納庫7』で、グループによるアルファタウリお披露目イベントの一環として行われる予定になっている。

|

2020/01/13

アルファタウリは基本昨年のレッドブル『RB15』パーツ流用

Powered by Honda (C)Scuderia Toro Rosso
拡大します
これまでのトロ・ロッソから2020年は新生『アルファタウリ』となって参戦するレッドブルの姉妹チームは2020年の新型車『STR15』(仮称)を来たる2月14日に発表することになっているが、その多くに2019年のレッドブル『RB15』のパーツが流用される見込みであることがわかった。

これは同じホンダ製パワーユニットをむ搭載した2019年にも行われた手法で、アルファタウリにとってはコストや製作時間の短縮になるだけでなく、すでに実績あるパーツが使用できることで即戦闘力のアップというメリットが期待できることになる。

これについてアルファタウリを率いるフランツ・トスト代表は、「レッドブルは現代F1チームの中でもトップクラスの技術力を持っている。
そのテクノロジーを効果的に活用できることは両者にメリットがあることもすでに証明されていること。
われわれはこれを活かし、トップ3のチームに追随できるよう頑張りたい」と意欲をみせた。

単独でホンダF1と組んだ2018年はランキング8位だったが、レッドブルと共通のパワーユニットになり同種の作戦を採った2019年は6位までアップさせている。

|

2019/12/19

トロ・ロッソ(アルファタウリ)、2月14日に2020年新型車発表

2019 Image (C)Scuderia Toro Rosso
拡大します
トロ・ロッソ(来季アルファタウリ)は、2020年の新型車発表を来たる来年の2月14日(金)に行う予定であることを明らかにした。
場所はレッドブル・グループの本拠オーストリアのザルツブルグにある『レッドブル格納庫7』、グループによるアルファタウリお披露目イベントの一環になるとのことだ。

同チームは来シーズンも引き続きホンダ製パワーユニットを搭載、ドライバーもクビアト&ガスリーの二人が継続される予定になっている。

2020年の新型車発表スケジュールを明らかにしたのはフェラーリ・チームに続く2チーム目で、日程もこれ(2月11日)に次ぐものになる。

【2020年新型車発表予定】

日時 チーム 発表場所(予想)
2月11日(火) フェラーリ フィオラノ
2月14日(金) アルファタウリ ザルツブルグ

|

2019/12/03

フランツ・トスト代表(トロ・ロッソ)、「ホンダに感謝」

Powered by Honda (C)Scuderia Toro Rosso
拡大します
ルノー・チームとコンストラクターズ・ランキング5位の座を争って臨んだ最終戦のアブダビGPだったが、トロ・ロッソは残念ながら届かず今季のランキングを6位で終えた。
クビアトのほうは9位入賞を果たしたものの、ガスリーがオープニングラップで他車と接触、大きく後退してポイント獲得に至らなかったためだ。
しかしシーズンを終えた同チームのフランツ・トスト代表はこの1年のホンダのサポートに深い感謝の意を表した。

それによればルノー時代にはランキング7位が最高で、今年の6位はそれを上廻るものになったからという。
またドイツではクビアトが3位、ブラジルではガスリーが2位と、昨年までにはなかった表彰台をも獲得している。

なお、そのスクーデリア・トロ・ロッソは来シーズン『スクーデリア・アルファタウリ』へと名称変更が決まっている。

|

2019/12/02

ホンダ系チーム、決勝レースコメント(12/01)

Daniil Kvyat (C)Scuderia Toro Rosso
拡大します
最終戦アブダビGPは、マックス・フェルスタッペンが2位に入り、Aston Martin Red Bull Racingが今シーズン9度目の表彰台を獲得してシーズンを締めくくりました。

Hondaパワーユニット勢は4台中3台がポイントを獲得。
Red Bull Toro Rosso Hondaのピエール・ガスリーは、スタート直後に接触を受けてフロントウイングを破損し、交換のためにピットストップを強いられたことで最後尾まで後退。
レースではセーフティカーの出動もなく、18位でフィニッシュとなりました。

チームメートのダニール・クビアトは、13番グリッドからハードタイヤでスタートすると、41周目まで走行してポイント圏内へ浮上。
タイヤ交換後も、ニコ・ヒュルケンベルグをオーバーテイクするなどいいペースで走行。9位でポイントを獲得し、ドライバーズランキングでもヒュルケンベルグを逆転しました。

Red Bull Racingのアレクサンダー・アルボンは、レースの大半でセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)とバトルを繰り広げました。
序盤でハードタイヤに履き替えて1ストップ戦略を採ったアルボンでしたが、2ストップでフレッシュタイヤを使って攻めたベッテルにわずかに及ばず、6位でチェッカーフラッグを受けました。

アルボンにとっては、これがRed Bull Racing移籍後8度目のトップ6位内でのフィニッシュ。
ドライバーズランキング8位でシーズンを終えました。

フェルスタッペンは、今回の2位表彰台でドライバーズランキング3位を確定させました。
スタート後にシャルル・ルクレール(フェラーリ)にかわされて3番手にポジションを落とすものの、25周目にミディアムからハードへタイヤを交換すると、ターン8でルクレールをオーバーテイク。
そのまま2位を守り切ってゴールしました。
フェルスタッペンは、シーズン最終盤の3戦を勝利と表彰台で締めくくりました。

このアブダビGPで、F1世界選手権は全21戦を終了しました。2020年シーズンの開幕戦は、3月15日(日)にオーストラリアのメルボルンで開催されます。

【マックス・フェルスタッペン(レッドブル)】(決勝 2位)

「シーズンを表彰台という結果で締めくくれて、ドライバーズランキングでも手強いフェラーリ勢より上位で終われたので、うれしいです。
今日、このコースでは、ルイス(ハミルトン)とメルセデスが少し速すぎましたね。
僕らもチームがいい戦略と素晴らしいピット作業を展開し、マシンもよく機能していたので、2位はいい結果だと思います。
ペースはよく、全体的にライバルたちより速く走れたことは、いい感覚です。

今シーズンを振り返ると、ハイライトはオーストリアGPです。
Hondaの復帰後初勝利を飾れたことはとても印象的でしたし、チームにとってはホームGP、そしてオランダから来た多くのファンの前で優勝することができて、最高の気分でした。
今年はいいシーズンで、チームは決して歩みを止めませんでした。
そして、Hondaも進化を示してくれて、僕らは1年目から満足できる結果を残しました。
僕らはチームとしてさらに前進し、来年はタイトル争いをしたいと思います。
上位勢との差を埋めるために全力でプッシュしていく必要がありますが、ここ数戦の結果はいい兆しになっています。
今日は素晴らしい締めくくりとなりましたが、先へ目を向けて、2020年にはさらなる競争力を手にしたいです」

【アレクサンダー・アルボン(レッドブル)】(決勝 6位)

「今日のレースは望んでいたような結果にはなりませんでした。
その原因はこれから解明する必要があると思います。
ベッテル選手(フェラーリ)を追い抜くために早めにピットインしたのですが上手くいかず、DRSを使用できず、他のマシンによるトラフィックに引っかかってしまいました。
それが原因で必要以上に長いスティントになってしまい、タイヤが最後まで持たず、同時にベッテル選手が思っていたよりも早くポジションを大きく上げてしまいました。
レースでは起こってしまうことなので、仕方がありません。

今シーズンを振り返ると、僕にとってとてもいいシーズンになりました。
今年はルーキーイヤーだったので、もちろん改善していかなければならないことはまだ多くあると感じています。
レースは上手くいったことも多かったのですが、レースペースについては経験を積むことで改善していきたいと思っています。
来週にはテストが行われるので、引き続きチームと共に懸命に取り組み、来シーズンはさらに力強さが見せられるように準備します。
オフシーズンは来年の心配をせず、自分のするべき仕事に集中して過ごせるので安心しています。
Aston Martin Red Bull Racingでレースができることを光栄に思っています。
2020年シーズンが今から待ち遠しくて仕方がありません」

【ダニール・クビアト(トロ・ロッソ)】(決勝 9位)

「今シーズンを締めくくる、いいレースになりました。
ハードタイヤでの最初のスティントは、僕のキャリアのなかでも一番いい走りだったのではないでしょうか。
最大限にプッシュして走行することができました。どの周回でもライバルより速く、マシンの手応えも素晴らしかったです。
すべてが僕たちのプラン通りにいきました。
チームが立てた作戦は素晴らしく、レースに向けてのセットアップもできていたのではないでしょうか。
昨日の予選で少しロスした部分はあったかもしれませんが、今日はすべてをうまくまとめることができました。
ここ最近は、どこかやり残したような感覚があったレースが続いていたので、シーズンの最後はいいレースで終えたいと思っていました。
今日のようなレースで今シーズンを締めくくることができて、本当に満足しています」

【ピエール・ガスリー(トロ・ロッソ)】(決勝18位)

「今日のレースではもっとバトルができることを期待していました。
ダニール(クビアト)が見せてくれたように、僕たちのレースペースはとてもよかったので、最終戦はもっとエキサイティングな展開で締めくくることができた筈でした。
残念ながら、最初の周で後ろから衝突された勢いで前のマシンにぶつかり、フロントウイングにダメージを負ってしまったことで、僕にとってはそこでレース終了というような展開になってしまいました。
フロントウイングを交換するためにピットストップを行い、コースに復帰しましたが、他のマシンよりも1周遅れとなりました。
周回遅れで誰と争うこともできず、ただセーフティカーを願うだけで、とてもフラストレーションのたまる時間でした。
シーズン締めくくりのレースは、もっといい展開を期待していただけにとても残念です」

【田辺 豊治(テクニカルディレクター)】

「今日のレースではAston Martin Red Bull Racing のフェルスタッペン選手が2位表彰台を獲得、そしてHonda PUを搭載するマシン3台が入賞を果たすことができ、いい形でシーズンを締めくくることができました。

フェルスタッペン選手はタイヤをマネージしながら素晴らしいドライビングを見せてルクレール選手をオーバーテイクし、ドライバーズランキング3位を確定させるなど、今日もいい走りを見せてくれました。
アルボン選手も6位入賞と、いい形でルーキーイヤーを終えてくれました。

Red Bull Toro Rosso Hondaについては、クビアト選手が非常に上手くタイヤをマネージし、全ドライバー中で最長となる41周目までピットインを伸ばしたことが奏功し、9位入賞を果たしました。
チームの戦略とともにいいレースをしてくれたと思います。
ガスリー選手についてはスタート直後の接触の影響により残念ながらポイント圏外に終わる形になりました。

今年はHondaにとって2015年の復帰以来、初めて2チームにPUを供給しました。
2つのチームといいコミュニケーションをとりながら、Red Bullとは3勝を挙げ、Toro Rossoとも2度の表彰台を獲得するなど、確実に前進を果たせた一年になりました。
4人のドライバーと両チームはもちろん、懸命に開発をプッシュしてくれたHRD Sakuraとミルトンキーンズのファクトリーのメンバー、そしてサプライヤーの方々の努力に対して、改めて感謝の言葉を送ります。
社内の他部門の技術協力も含め、Hondaとして一丸となって戦った一年だったとも感じています。

そして、シーズンを通して熱いご声援を送ってくださったファンの皆さま、本当にありがとうございました。
今年はとてもいいシーズンを送ることができました。
しかし、まだまだわれわれが目指している場所には到達していません。
来年もさらなる高みを目指し、戦いを続けていきます」

提供:本田技研工業(株)

|

2019/12/01

ホンダ系チーム、公式予選コメント(11/30)

Max Verstappen (C)Redbull Racing
拡大します
本日のアブダビGP予選での結果により、明日の2019年シーズンの最後の決勝レースはAston Martin Red Bull Racingのマックス・フェルスタッペンがフロントロー2番グリッドからスタートします。

Hondaパワーユニットを搭載した4台はすべて予選Q2に進出しましたが、Red Bull Toro Rosso Hondaの2台はQ2で敗退となりました。
Red Bull Toro Rosso Hondaのピエール・ガスリーは先行するぺレス選手からわずか0.034秒差の12番手、ハンドリングに苦しんだダニール・クビアトは14番手でした。

ボッタス選手がパワーユニット交換のペナルティーを受けるため、両選手は予選順位よりも1グリッド繰り上がっての決勝スタートになります。
タイヤ選択の自由を得て、決勝をアドバンテージのある形でスタートします。

Aston Martin Red Bull Racingの2台はどちらも予選Q3に進出。
明日のスタートタイヤが決定する予選Q2では、戦略的にミディアムタイヤを選択しました。
アレクサンダー・アルボンは予選Q3を6番手で終え、明日の決勝は5番グリッドスタート。フェルスタッペンはポールポジションのハミルトン選手にわずか0.3秒及ばず、予選を3番手で終えて明日の決勝はフロントローの2番グリッドからのスタートになります。

【マックス・フェルスタッペン(レッドブル)】(予選 3位)

「今日の予選結果には満足していますし、マシンからすべての実力を引き出せました。
もちろんいつもライバルの前で終わりたいですし、そうでなくてもポールポジションにもう少し近い位置にいたいと思っていますが、今日についてはこれが僕らのベストを尽くした結果でした。
カレンダーの中には、それぞれのチームに得意不得意なサーキットがありますが、ここについてはメルセデスが速いサーキットで、僕たちのマシンは最終セクターで少しだけ苦しんでいるように感じています。

ボッタス選手のペナルティーにより明日はフロントローからのスタートになりますが、僕たちにとってはいい形になると思います。
ここはオーバーテイクが難しいのでスタートが重要になりますが、長いレースになるので、いつもと同じように勝利を目指して戦います。
メルセデスは速いですが、チームとして全力を尽くしますし、彼らにプレッシャーをかけ続け、最後まで戦い抜きたいと思います」

※ ボッタス選手のグリッド降格があり、明日の決勝は2番グリッドからスタートします。

【アレクサンダー・アルボン(レッドブル)】(予選 6位)

「僕にとっては平凡な予選となってしまいました。
満足のいく結果ではありません。
Q1の最初から苦戦して、十分な力を発揮できなかったのでフラストレーションが溜まっています。

予選は路面がスリッピーで難しかったのですが、明日の決勝は問題ないと思います。
メルセデスはアブダビで速いので、明日は手強い相手になるでしょう。
ボッタス選手は後方から追い上げてくると思うので、僕たちはいいスタートを切らなければいけません。
タイヤの消耗が激しそうなのでミディアムタイヤでスタートすることにしました。
そんな中でベッテル選手はソフトタイヤでスタートするので、どうなるか楽しみです。
明日の決勝は全力で取り組み、いい結果を残したいです」

※ ボッタス選手のグリッド降格があり、明日の決勝は5番グリッドからスタートします。

【ダニール・クビアト(トロ・ロッソ)】(予選14位)

「予選ではマシンがスライドしてしまい、あまりいい状態での走行ではありませんでした。
なかなかいいグリップが得られず、いまいちマシンのベストな状態をつかむことができませんでした。
しっかり走れたのはQ2の最初のラップのみで、そのほかのラップはいい感触を得られませんでした。
明日は改善していることを願っています。
レースは戦略で左右されるため、予選とは違う戦い方ができます。
上手くはまれば、ポジションをあげるチャンスがあると思っています」

※ ボッタス選手のグリッド降格があり、明日の決勝は13番グリッドからスタートします。

【ピエール・ガスリー(トロ・ロッソ)】(予選12位)

「このレースウイークのほかの走行セッションと比べると、難しいコンディションでの予選となりました。
マシンがスライドしてしまい、午前中ほどの速さありませんでした。
今夜解析をおこないますが、スタートタイヤが選択できるので11番手からのスタートは悪くはありません。
ソフトタイヤでの磨耗が思ったよりも激しかったので、昨日よかったロングランでのペースを活かして明日のレースを戦いたいと思っています」

※ ボッタス選手のグリッド降格があり、明日の決勝は11番グリッドからスタートします。

【田辺 豊治(テクニカルディレクター)】

「今日の予選では、フェルスタッペン選手が力強い走りを見せ、3番手のタイムを出しました。明日は他車のグリッドペナルティーにより、フロントローからスタートできる形になります。

アルボン選手も確実に6番手タイムを記録して5番グリッドを確保し、我々にとっては明日のレースに向けて期待が持てる予選結果になりました。

Red Bull Toro Rosso Hondaについては2台ともにQ3進出を逃しましたが、11番、13番グリッドと、スタートタイヤを選択できるポジションで、レース戦略を立てる上ではアドバンテージがある位置からのスタートになります。

明日は今シーズン最後のレースになります。悔いを残さないようベストなパフォーマンスを発揮し、いい結果とともにシーズンを締めくくれられればと思います」

提供:本田技研工業(株)

|

クビアト(トロ・ロッソ)の危険リリースでチームに罰金

FIA
アブダビGPのレーススチュワード(審査委員)は30日(土)行われた公式予選セッションで、ダニール・クビアト(トロ・ロッソ)のマシンがコースインする際にアンセーフド・リリース(危険リリース)があったとして同チームに対し5千ユーロ(約60万円)の罰金を科したことを明らかにした。

|

2019/11/30

ホンダ系チーム、フリー走行コメント(11/29)

Honda F1 Staff (C)Honda Racing
拡大します
アブダビで2019年シリーズの最終戦を迎えたフォーミュラ・ワン世界選手権。Hondaパワーユニットを搭載するAston Martin Red Bull RacingとRed Bull Toro Rosso Hondaの両チームがFP2をトップ10で終え、幸先のいい初日となりました。

レースウイーク最初のセッションとなるFP1は午後1時からスタート。
日没後に行われる予定の予選と決勝路面コンディションが大きく異なる状況で走行開始となりました。
Red Bullのマックス・フェルスタッペンとアレクサンダー・アルボンはセッションを通して好調を見せ、2番手と4番手をマーク。
Toro Rossoのダニール・クビアトとピエール・ガスリーも着実に周回を重ね、15番手と16番手でセッションを終えました。
セッション途中ではルノーのダニエル・リカルドがエンジントラブルにより、オイル漏れが発生。
背後にいたガスリーにもオイルがかかってしまうというアクシデントもありましたが、ガスリー自身やマシンに大きな影響はありませんでした。

予選と決勝と同時刻に開催されるために重要となるFP2では、4台のマシンはさらに力強さを発揮しました。
わずか0.551秒差でフェルスタッペンが5番手をマークすると、続いてアルボンが6番手をマーク。
Toro Rossoの2台はクビアトが7番手からわずか0.05秒の9番手となり、ガスリーはその後ろの10番手をマークし初日のセッションをいい形で終えることとなりました。

【マックス・フェルスタッペン(レッドブル)】(2-5番手)

「総合的には手堅い結果を出せた初日になりました。
マシンのバランスに満足かといえば、まだ改善できる部分はあると感じていますが、総合的には満足しています。
メルセデスがここではまた速さを見せていて、彼らを上回るのは難しいかもしれませんが、明日の予選は互角に戦えるのではないかと思っています。
今夜タイヤのデータ解析をする予定ですが、今日の走行では特に予想外のことはありませんでした。
ソフトタイヤは1周は速さを保つことができますが、ロングランでは想定通りの距離でパフォーマンスが落ちていきました」

【アレクサンダー・アルボン(レッドブル)】(4-6番手)

「難しいサーキットではありますが、今日は手ごたえを感じることもでき、あと一歩のところまできていると思います。
タイヤを(適正な温度で)機能させるのが難しいですし、コース上にダストが溜まりやすいので、多くのマシンがスピンしていました。
マシンのバランスは悪くはないですが改善できる点はまだあると思います。
マックス(フェルスタッペン)が速さを見せていたので、明日どのような結果になるか楽しみです。
僕のマシンは特にセクター3でのパフォーマンス向上のためにもう少しチューニングが必要ですが、少しずつ改善できていると思います。
フェラーリが予選ではきっと速さを見せると思いますが、僕たちも予選でどこまでいけるか楽しみです」

【ダニール・クビアト(トロ・ロッソ)】(15-9番手)

「今日は生産的な一日になりました。
FP1は(気温や路面温度など)決勝レースとのコンディションが違うのでそこまで大切ではないのですが、それでもいくつかの部分は参考になりましたし、マシンの挙動も確認することができました。
FP2は決勝と同様のコンディションなので、重要性が上がりますが、そこで多くの周回を走行でき、充実したセッションになりました。
明日さらに改善するためにどこを修正すればいいのか、今晩の分析で明らかになると思います。
マシンにはいい手ごたえを感じていますが、ここで作業を止めていいというわけではないですし、週末を通してコンディションは変化していくので、それらにきちんと対応していく必要があります」

【ピエール・ガスリー(トロ・ロッソ)】(16-10番手)

「FP1では赤旗中断や僕の2回目の走行がほかのマシンにブロックされたりと、少し荒れた展開で周回数も少なく、あまり理想的なセッションにはなりませんでした。
それでも、計画していたいくつかのメニューを消化できたことはよかったと思っています。

FP2では2台のマシンでいろいろなことを試し、明日の予選に向けてベストなセットアップを検討するためのデータが取れたので、より充実したセッションになりました。
ロングランのペースはよかったですし、ショートランについてもさらに改善できると思っているので、今日はいい午後になりました。
トップ10圏内で1日を終えられたので、ポジティブな気持ちで明日に臨むことができます」

【田辺 豊治(テクニカルディレクター)】

「今日のアブダビGP初日は、PU観点ではスムーズな一日になりました。
予選と決勝に近いコンディションのFP2では、4台ともにトップ10入りと悪くない結果でしたが、明日に向けてはPU、車体ともにまだまだセットアップを煮詰めていく余地があると感じています。
ここからFP2で得られたデータをもとに分析を進め、明日の予選に向けた準備を進めます」

提供:本田技研工業(株)

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

70thアニバーサリーGP A-1リンク BMW DRS DTM F1 F1テスト F2 F3 FIA GPDA IMSA INDY KERS NASCAR US-GP VW WEC WRC WTCC アイザック・ハジャー アイフェルGP アイルトン・セナ アウディ アストンマーティン アゼルバイジャン アゼルバイジャンGP アニバーサリーGP アブダビGP アメリカGP アラン・プロスト アルガルベ・サーキット アルゼンチンGP アルド・コスタ アルバートパーク アルピーヌ アルファタウリ アルファロメオ アレクサンダー・アルボン アレクサンダー・ロッシ アレクサンドル・ブルツ アレックス・パロウ アレックス・リン アントニオ・ジョビナッツィ アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ アンドレアス・ザイドル アンドレア・キミ・アントネッリ アンドレア・ステラ アンドレッティ アンドレッティ・グローバル イギリスGP イゴラ・ドライブ イタリアGP イモラ インテルラゴス インディアナポリス インドGP ウィリアムズ ウィリ・ウェバー ウィル・スティーブンス エイドリアン・スーティル エイドリアン・ニューイ エイボン エクソンモービル エステバン・オコン エステバン・グティエレス エマニュエル・ピロ エリック・ブイユ エンジン エンツォ・フィティパルディ オスカー・ピアストリ オトマー・サフナウアー オランダ オランダGP オラ・ケレニウス オリバー・オークス オリバー・ベアマン オリバー・ミンツラフ オースティン オーストラリアGP オーストリアGP オーラ・ケレニウス カタールGP カナダGP カラム・アイロット カルロス・ゴーン カルロス・サインツJr. カート キミ・ライコネン キャノピー キャラミ・サーキット ギド・ヴァン・デル・ガルデ ギュンター・シュタイナー クムホ クリスチャン・ホーナー クレア・ウィリアムズ グッドウッド ケビン・マグヌッセン ケータハムF1 ゲルハルト・ベルガー コスワース コルトン・ハータ コロンビア コンコルド協定 サウジアラビアGP サクヒールGP サンパウロGP ザウバー ザク・ブロウン ザンドフールト シャルル・ピック シャルル・ルクレール シリル・アビテブール シルバーストーン シンガポールGP ジェラール・ロペス ジェンソン・バトン ジェームス・アリソン ジェームス・ボウルズ ジェームズ・キー ジャガー ジャッキー・スチュワート ジャック・エイトケン ジャック・ドゥーハン ジャック・ビルニューブ ジャン・アレジ ジャン・エリック・ベルニュ ジャン・トッド ジュリアーノ・アレジ ジュール・ビアンキ ジョナサン・ニール ジョニー・ハーバート ジョリオン・パーマー ジョン・サーティーズ ジョージ・ラッセル ジーン・ハース スティーブ・ニールセン ステファンGP ステファーノ・ドメニカリ ステークF1 ストッフェル・バンドーン スパフランコルシャン スプリントレース スペインGP スポンサー スージー・ウォルフ スーパーライセンス スーパー・アグリ スーパー・フォーミュラ セバスチャン・ブエミ セバスチャン・ベッテル セバスチャン・ロウブ セパン・サーキット セルゲイ・シロトキン セルジオ・ペレス セルジオ・マルキオンネ ゼネラルモーターズ ソチ タイGP タイヤ ダカールラリー ダニエル・ジュンカデラ ダニエル・ティクトゥム ダニエル・リカルド ダニカ・パトリック ダニール・クビアト ダニー・サリバン ダビデ・バルセッキ ダビデ・ブリビオ ダン・ティクタム チェコ チャーリー・ホワイティング チョウ・グアンユー テオ・プルシェール テレビ ディーター・ツェッチェ ディートリッヒ・マテシス デイトナ デイモン・ヒル デビッド・クルサード デビッド・シューマッハ デビッド・リチャーズ デモラン デンマークGP トスカーナGP トト・ウォルフ トニー・フェルナンデス トヨタ トルコGP トロ・ロッソ ドイツGP ドニントンパーク ナイジェル・マンセル ナイトレース ニキ・ラウダ ニキータ・マゼピン ニコラス・トッド ニコラス・ラティフィ ニコ・ヒュルケンバーグ ニコ・ロズベルグ ニック・デ・フリース ニック・ハイドフェルド ニック・フライ ニュルブルクリンク ニュージャージー ネルソン・アンジェロ・ピケ ハロー ハンガリーGP ハンガロリンク ハンコック ハースF1 バルセロナ バルテリ・ボタス バレンシア バレンシアGP バレンティーノ・ロッシ バーニー・エクレストン バーレーンGP バーレーン国際サーキット パスカル・ウェーレイン パストール・マルドナド パット・シモンズ パット・フライ パディ・ロウ ビザ・キャッシュアップRB ビタントニオ・リウッツィ ピエトロ・フィッティパルディ ピエール・ガスリー ピレリ ファン・モントーヤ フィリピン フェラーリ フェリッペ・ナスル フェリッペ・マッサ フェルナンド・アロンソ フォース・インディア フォード フォーミュラE フラビオ・ブリアトーレ フランク・ウィリアムズ フランコ・コラピント フランスGP フランツ・トスト フレデリック・バッサー ブラジルGP ブラバム ブランズハッチ ブリヂストン ブルガリア ブルーノ・セナ ブレンドン・ハートリー ヘルマン・ティルケ ヘルムート・マルコ ヘレス ベトナム ベトナムGP ベルギーGP ペドロ・デ・ラ・ロサ ペーター・ザウバー ホッケンハイム ホンダ ホー・ピン・トゥン ポルシェ ポルトガルGP ポールリカール ポール・ストゥダート マイアミGP マイク・ガスコイン マイク・コフラン マイケル・アンドレッティ マイケル・マシ マクラーレン マセラティ マックス・チルトン マックス・フェルスタッペン マッティア・ビノット マドリッドGP マニクール マリオ・アンドレッティ マルク・ジェネ マルコ・アンドレッティ マルコ・マッティアッチ マルシア マレーシアGP マ・キンファ マーカス・アームストロング マーカス・エリクソン マーク・ウェバー マーク・スミス マーティン・ブランドル ミカ・サロ ミカ・ハッキネン ミシュラン ミック・シューマッハ ミハエル・シューマッハ ムジェロ メキシコGP メルセデス モトGP モナコGP モニシャ・カルテンボーン モハメド・ベン・スレイエム モンツァ ヤス・マリーナ・サーキット ユナイテッドステーツGP ヨースト・カピート ヨーロッパGP ラスベガス ラスベガスGP ラファエル・マルシエロ ラルフ・シューマッハ ランス・ストロール ランド・ノリス ランボルギーニ リアム・ローソン リオ・ハリアント リザーブドライバー リバティ・メディア ルイス・カミレッリ ルイス・ハミルトン ルイス・ペレス・サラ ルカ・フィリッピ ルカ・モンテツェモロ ルノー ルマン24時間レース ルーベンス・バリチェッロ レギュレーション レッドブル レッドブルリンク レーシング・ブルズ レーシング・ポイント レース・オブ・チャンピオンズ ロイ・ニッサニー ロシアGP ロス・ブラウン ロバート・クビサ ロバート・シュワルツマン ロバート・ドーンボス ロブ・スメドリー ロブ・ホワイト ロベルト・メルヒ ロマン・グロージャン ロマーニャGP ロリー・バーン ロングビーチ ロンドンGP ロン・デニス ローガン・サージェント ロータス ローマ ローラ ワールドシリーズbyルノー ヴィジャイ・マルヤ 上海サーキット 中国GP 中嶋一貴 中嶋大祐 佐藤万璃音 佐藤公哉 佐藤琢磨 八郷隆弘 南アフリカ 周冠宇 国本京佑 富士スピードウェイ 小暮卓史 小松礼雄 小林可夢偉 山本尚貴 山本左近 山本雅史 岩佐歩夢 平川亮 新型車発表 日本GP 松下信治 武藤英紀 浜島裕英 片山右京 牧野任祐 田辺豊治 福住仁嶺 角田裕毅 野田樹潤 鈴木亜久里 鈴鹿サーキット 長谷川祐介 WTCC