2023/03/15

エクレストン氏、「ホーナーなら後継者に適任」

C.Horner & B.Ecclestone (C)RedBull Racing
拡大します
かつてFOM(フォーミュラ・ワン・マネージメント)代表としてF1をリードしたバーニー・エクレストン氏(92歳:イギリス)が、後継者に現レッドブル・レーシング代表であるクリスチャン・ホーナー氏(49歳:イギリス)の名前を挙げ、注目されている。

これはイギリスの有力紙『テレグラフ』に語ったもの。
エクレストン氏の見解では、ドライバー出身の人間はおしなべて視野が狭く、大きな仕事をするには不向きというもの。
一方、チーム代表という組織をまとめる仕事柄、ホーナー氏を高く買っているという。
ただしフェラーリ出身のステファーノ・ドメニカリ/CEOの現職への選出については、自身は関与していないと断じた。

なおF1がリバティ・メディアの手に渡って以降、エクレストン氏にかつてのような影響力はない。

|

2022/12/21

バーニー・エクレストン氏の人生がテレビドラマに

Bernie Ecclestone (C)RedBull Racing
拡大します
元F1最高責任者で、現在の隆盛の基盤を築き上げた功労者であるバーニー・エクレストン氏(92歳:イギリス)の人生を描いたテレビ番組『ラッキー』が制作された。

元々は自身もF1参戦の経験を持つドライバー出身だったエクレストン氏はその後チームオーナーを経てFOM(フォーミュラ・ワン・マネージメント)を率い、組織の運営に辣腕を振るった。

番組『ラッキー』は以前アイルトン・セナの生涯を描いた『音速の彼方へ』も手掛けた経験のあるインドのマニッシュ・パンディ氏が制作・監督を務めている。
監督は「単なるスポーツ番組や成功伝ではない」と、番組の出来映えに自信をみせているという。

|

2022/05/27

バーニー・エクレストン氏、銃の不法所持により逮捕

Bernie Ecclestone (C)RedBull Racing
拡大します
元FOA(フォーミュラ・ワン・アドミニストレーション)代表などF1組織の重職を担ったバーニー・エクレストン氏(91歳:イギリス)が、ブラジルの空港で銃の不法所持により警察に逮捕されたことがわかった。

同氏は銃の所有を認め、罰金を支払い妻ファビアナさんとスイスへの旅行を続けたという。

|

2022/01/18

マシ/レースディレクター更迭説に疑問の声

Race Scene (C)Redbull Racing
拡大します
メルセデスAMGチームは昨季最終戦アブダビGPで起きたセーフティカー導入時のレースディレクターの判断について抗議を提出、却下されるとさらに上告の構えをみせていたが、その後これを取り下げたとされている。
その背景にはマイケル・マシ/レースディレクターの更迭をFIA側が示したとの憶測が飛んで話題になっている。

しかしこの対応に、各方面から疑問の声が上げられているようだ。
元F1最高責任者だったバーニー・エクレストン氏は、「レースディレクターの措置に不満があるからといって、マシをスケープゴートにするのは間違っている。
彼はその場で最善と思う判断を下したのであって、違うことをすればまた異なる不満が湧いてくるだけ。
不満解消のためマシがその立場を追われるべきではないと私は思うね」と、擁護。
また現役当時はエクレストン氏と対立する場面もあったマーティン・ブランドル氏(現テレビ解説者)も、「誰かを追放して解決するようなものではない」と、元ドライバーの立場からエクレストン氏、の意見に同調した。

FIAによる再調査の結果は3月の開幕戦バーレーンGPの場で報告されることになっているが、その時のマシ氏の立場が注目される。

|

2021/12/25

バーニー・エクレストン氏、ハミルトンの引退を示唆

Lewis Hamilton (C)Mercedes Motorsports
拡大します
今シーズン、自身通算8度目となるドライバーズ・タイトルを混乱した最終戦で逸したハミルトン(メルセデス)について、元F1総帥のバーニー・エクレストン氏は、今シーズン限りでの引退を示唆して注目を集めている。

スイス『ブリック』紙が報じたところによれば、今回の惜敗は周囲が捉える以上にハミルトン(メルセデス)にはショックなもので、来季の開幕までのわずかな時間では回復できないとエクレストン氏が語ったというもの。

ハミルトンはすでに多くの賞や称号、そして財産を築いている上に社会活動に熱心なこともあり、F1へのモチベーションをもう一度高めるのは困難としている。
もし実際に電撃引退ということになれば、F1のドライバー市場は再び混乱を招くことになるのは必至だ。

|

2021/10/06

バーニー・エクレストン氏、「年間22戦は多過ぎる」

Image (C)Honda Racing
拡大します
かつてFOM(フォーミュラ・ワン・マネージメント)代表として辣腕を振るい、現在のF1隆盛の立役者となったバーニー・エクレストン氏(90歳:イギリス)が、最近のグランプリ数について次のようにスイス『ブリック』紙で言及した。

「誰が考えても今のレース数は多過ぎるよ。
今年ももう10月だというのに、まだ7レースも残しているんだ。
しかも11月にはなんと3週連続の開催だ。
これでは現場の人間は持たないし、家族も迷惑。
テレビの前の大ファンだって、さすがに関心がなくなってしまうだろうさ。
昔のようにせいぜい年間18戦がいいところなんだよ」

エクレストン氏より以前は多くても年間16戦程度で、拡大した同氏の戦略は当時「商業主義なもの」と非難されていた。

|

2021/07/12

バーニー・エクレストン氏の半生がドキュメンタリー映画に

Bernie Ecclestone (C)RedBull Racing
拡大します
かつてFOM(フォーミュラ・ワン・マネージメント)の代表としてF1の運営に大きく関わったバーニー・エクレストン氏(90歳:イギリス)の半生がドキュメンタリー映画になることがわかった。

それによればこの映画は、以前故アイルトン・セナを主人公にした映画『アイルトン・セナ~音速の彼方へ』の制作に携わった脚本家のマニッシュ・パンディ氏が担当するという。
タイトル名は『ラッキー!』になると伝えられている。

自身レーシングドライバーでもあったエクレストン氏はブランズハッチでアクシデントに遭うと、その後は実業家に転身、マネージャーやチームオーナーとして再びレース界に参入すると才能を発揮、F1を左右する実力者にまで登り詰め、いち時代を築いた。

|

2021/05/08

バーニー・エクレストン氏はスプリントレースに否定的

C.Horner & B.Ecclestone (C)RedBull Racing
拡大します
F1が今シーズンから導入することを決めたスプリントレース案について、かつてF1を支配した元FOM(フォーミュラ・ワン・マネージメント)代表のバーニー・エクレストン氏は、これに否定的な見解をドイツの専門誌『スポルト・ビルド』で明らかにした。

「土曜日にスプリントレースを行うこと自体は賛成だ。
これはかねて私の持論でもあるからね。
しかしこれには日曜日のレースで『リバースグリッド』を導入することとセットであることに意味がある。
今回導入される案では、スプリントレースで勝ったドライバーに3ポイントを与え、さらに日曜日の決勝レースでもポールポジションを与えるという。
それでは速く強いものがさらに有利になって独走してしまうだけだ。
スポーツにならないよ。
私の考えでは、日曜日のレースの上位のグリッドにはリバース方式にして、一番速かったドライバーには10番グリッドからスタートしてもらう。
そうすればそれがほんとうに一番速く強いドライバーなのかどうかが自ずと証明されるというものだよ」

現在90歳になるエクレストン氏だが、なお矍鑠(かくしゃく)として変わらず存在感をみせている。

|

2021/03/25

エクレストン氏、、ミック・シューマッハのチームに懐疑的

Mick Schumacher (C)Haas F1 Team
拡大します
F1で7度のチャンピオンに輝くミハエル・シューマッハの子息ということで注目を集めるミック・シューマッハだが、そのデビュー・チームがハースF1ということが話題を呼んでいる。

懸念を示したのは元FOM(フォーミュラ・ワン・マネージメント)代表のバーニー・エクレストン氏。
「シューマッハのようなビッグネームがF1に帰って来るのは素晴らしいことだ。
それにミックは間違いなく才能のあるところをF2チャンピオンになることで示してみせたからね。
ただ彼の将来を考えた時、ハースF1というチームがデビューに適切かは疑問に思っている。
このような逸材を育てるには、そうしたノーハウと能力を持っているレッドブルのようなチームがふさわしいと思うのだが」と、F1界の長老。

ミハエル・シューマッハが活躍した時期はまさにエクレストン氏がF1を支配していた時代と重なるものだ。

|

2020/08/30

ウィリアムズ・チーム買収にエクレストン氏の影

Wiliams Motorhome (C)Williams F1
拡大します
1975年にF1初参戦という歴史あるウィリアムズ・チームだが、かねてからの財政難に加え昨今の成績不振が加わり、ついに身売り(株式売却)に追い込まれることとなった。
新しくオーナーとなったのは、アメリカの投資会社である『ドリルトン・キャピタル』と発表されている。
ところがこれについてフィンランドの『イルタ・サノマット』紙が、「背景にはかつてのF1総帥バーニー・エクレストン氏が関与している」との説を報じて注目されている。

というのも、実際にウィリアムズ・チーム買収に当たったのはドリルトン・キャピタルの子会社とされる『BCE』という名前の正体不明企業なのだという。
このBCEという名前について、イルタ・サノマットはエクレストン氏の正式名である『Bernard Charles Ecclestone』(バーナード・チャールズ・エクレストン)の頭文字であると解析したもの。
同氏には以前からF1からウィリアムズの名前が消えることに強い懸念を示してきた経緯があり、何らかの関与があるのかも知れない。

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

70thアニバーサリーGP A-1リンク BMW DRS DTM F1 F1テスト F2 F3 FIA GPDA IMSA INDY KERS NASCAR US-GP VW WEC WRC WTCC アイフェルGP アイルトン・セナ アウディ アストンマーティン アゼルバイジャン アゼルバイジャンGP アニバーサリーGP アブダビGP アメリカGP アラン・プロスト アルガルベ・サーキット アルゼンチンGP アルド・コスタ アルバートパーク アルピーヌ アルファタウリ アルファロメオ アレクサンダー・アルボン アレクサンダー・ロッシ アレクサンドル・ブルツ アレックス・パロウ アレックス・リン アントニオ・ジョビナッツィ アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ アンドレアス・ザイドル アンドレア・ステラ アンドレア・ステラアンドレア・ステラ アンドレッティ イギリスGP イゴラ・ドライブ イタリアGP イモラ イルモア インテルラゴス インディアナポリス インドGP ウィリアムズ ウィリ・ウェバー ウィル・スティーブンス エイドリアン・スーティル エイドリアン・ニューイ エイボン エクソンモービル エステバン・オコン エステバン・グティエレス エマニュエル・ピロ エリック・ブイユ エンジン エンツォ・フィティパルディ オスカー・ピアストリ オトマー・サフナウアー オランダ オランダGP オリバー・ミンツラフ オースティン オーストラリアGP オーストリアGP オーラ・ケレニウス カタール カタールGP カナダGP カラム・アイロット カルロス・ゴーン カルロス・サインツJr. カート キミ・ライコネン キャノピー キャラミ・サーキット ギド・ヴァン・デル・ガルデ ギュンター・シュタイナー クムホ クリスチャン・クリエン クリスチャン・ホーナー クレア・ウィリアムズ グッドウッド ケビン・マグヌッセン ケータハムF1 ゲルハルト・ベルガー コスワース コルトン・ハータ コロンビア コンコルド協定 サウジアラビアGP サクヒールGP サンパウロGP ザウバー ザク・ブロウン ザンドフールト シャルル・ピック シャルル・ルクレール シュタイヤーマルクGP シリル・アビテブール シルバーストーン シンガポールGP ジェラール・ロペス ジェローム・ダンブロシオ ジェンソン・バトン ジェームス・アリソン ジェームス・ボウルズ ジェームズ・キー ジャガー ジャッキー・スチュワート ジャック・エイトケン ジャック・ドゥーハン ジャック・ビルニューブ ジャン・アレジ ジャン・エリック・ベルニュ ジャン・トッド ジュリアーノ・アレジ ジュール・ビアンキ ジョナサン・ニール ジョニー・ハーバート ジョリオン・パーマー ジョン・サーティーズ ジョン・ブース ジョージ・ラッセル ジョーダン・キング ジーン・ハース スティーブ・ニールセン ステファンGP ステファーノ・ドメニカリ ストッフェル・バンドーン スパフランコルシャン スプリントレース スペインGP スポンサー スージー・ウォルフ スーパーライセンス スーパー・アグリ スーパー・フォーミュラ セバスチャン・ブエミ セバスチャン・ベッテル セバスチャン・ロウブ セパン・サーキット セルゲイ・シロトキン セルジオ・ペレス セルジオ・マルキオンネ ソチ タイGP タイヤ ダカールラリー ダニエル・ジュンカデラ ダニエル・ティクトゥム ダニエル・リカルド ダニカ・パトリック ダニール・クビアト ダニー・サリバン ダビデ・バルセッキ ダビデ・ブリビオ ダン・ティクタム チェイス・キャリー チェコ チャーリー・ホワイティング チョウ・グアンユー テオ・プルシェール テレビ ディーター・ツェッチェ ディートリッヒ・マテシス デイトナ デイモン・ヒル デビッド・クルサード デビッド・シューマッハ デビッド・リチャーズ デモラン デンマークGP トスカーナGP トト・ウォルフ トニー・フェルナンデス トヨタ トルコGP トロ・ロッソ ドイツGP ドニントンパーク ナイジェル・マンセル ナイトレース ニキ・ラウダ ニキータ・マゼピン ニコラス・トッド ニコラス・ラティフィ ニコ・ヒュルケンバーグ ニコ・ロズベルグ ニック・デ・フリース ニック・ハイドフェルド ニック・フライ ニュルブルクリンク ニュージャージー ネルソン・アンジェロ・ピケ ハロー ハンガリーGP ハンガロリンク ハンコック ハースF1 バルセロナ バルテリ・ボタス バレンシア バレンシアGP バレンティーノ・ロッシ バーニー・エクレストン バーレーンGP バーレーン国際サーキット パスカル・ウェーレイン パストール・マルドナド パット・シモンズ パット・フライ パディ・ロウ ピエトロ・フィッティパルディ ピエール・ガスリー ピレリ ファン・モントーヤ フィリピン フェラーリ フェリッペ・ナスル フェリッペ・マッサ フェルナンド・アロンソ フォース・インディア フォード フォーミュラE フラビオ・ブリアトーレ フランク・ウィリアムズ フランスGP フランツ・トスト フレデリック・バッサー ブラジルGP ブラバム ブランズハッチ ブリヂストン ブルガリア ブルーノ・セナ ブレンドン・ハートリー ヘルマン・ティルケ ヘルムート・マルコ ヘレス ベトナム ベトナムGP ベルギーGP ペドロ・デ・ラ・ロサ ペーター・ザウバー ホッケンハイム ホンダ ホー・ピン・トゥン ポルシェ ポルトガルGP ポールリカール ポール・ストゥダート マイアミGP マイク・ガスコイン マイク・コフラン マイケル・アンドレッティ マイケル・マシ マウリツィオ・アリバベーネ マクラーレン マセラティ マックス・チルトン マックス・フェルスタッペン マッティア・ビノット マニクール マリオ・アンドレッティ マルク・ジェネ マルコ・アンドレッティ マルコ・マッティアッチ マルシア マレーシアGP マ・キンファ マーカス・アームストロング マーカス・エリクソン マーク・ウェバー マーク・スミス マーティン・ブランドル ミカ・サロ ミカ・ハッキネン ミシュラン ミック・シューマッハ ミハエル・シューマッハ ムジェロ メキシコGP メルセデス モトGP モナコGP モニシャ・カルテンボーン モハメド・ベン・スレイエム モンツァ ヤス・マリーナ・サーキット ユナイテッドステーツGP ヨースト・カピート ヨーロッパGP ラスベガス ラファエル・マルシエロ ラルフ・シューマッハ ランス・ストロール ランド・ノリス ランボルギーニ リアム・ローソン リオ・ハリアント リザーブドライバー リバティ・メディア ルイス・カミレッリ ルイス・ハミルトン ルイス・ペレス・サラ ルカ・フィリッピ ルカ・モンテツェモロ ルノー ルマン24時間レース ルーベンス・バリチェッロ レギュレーション レッドブル レッドブルリンク レーシング・ポイント レース・オブ・チャンピオンズ ロイ・ニッサニー ロシアGP ロス・ブラウン ロバート・クビサ ロバート・シュワルツマン ロバート・ドーンボス ロブ・スメドリー ロブ・ホワイト ロベルト・メルヒ ロマン・グロージャン ロマーニャGP ロリー・バーン ロングビーチ ロンドンGP ロン・デニス ローガン・サージェント ロータス ローマ ローラ ワールドシリーズbyルノー ヴィジャイ・マルヤ 上海サーキット 中国GP 中嶋一貴 中嶋大祐 佐藤万璃音 佐藤公哉 佐藤琢磨 八郷隆弘 南アフリカ 周冠宇 国本京佑 富士スピードウェイ 小暮卓史 小松礼雄 小林可夢偉 山本尚貴 山本左近 山本雅史 岩佐歩夢 新型車発表 日本GP 松下信治 武藤英紀 浜島裕英 片山右京 牧野任祐 田辺豊治 福住仁嶺 角田裕毅 野田樹潤 鈴木亜久里 鈴鹿サーキット 長谷川祐介 WTCC