2023/10/03

FIA、アンドレッティの新規F1参戦を認可

Andretti Global F1 Image (C)Andretti Autosport
FIA(国際自動車連盟)は、かねてF1への新規参戦の意思を表明してきたアンドレッティ・チームの申請を承認したことを明らかにした。
正式チーム名は『アンドレッティ・フォーミュラ・レーシング』となる。

アンドレッティはインディカー・シリーズの名門で、一族からは複数のF1ドライバーを輩出、マリオ・アンドレッティは1978年のチャンピオンでもある。

ただF1に正式に参入するためにはFOM(フォーミュラ・ワン・マネージメント)との商業権契約に合意する必要があり、前途にはまだ大きな障害がある。

|

2023/08/26

予選Q1、角田裕毅(アルファタウリ)突破

8月26日(土)15時(日本時間:22時)からザンドフールト・サーキットを舞台に2023年F1第14戦ハンガリーGP公式予選が始められた。
ここQ1では全20台中、下位5台がノックアウトとなる。
天候は曇り 、セッション開始時の気温は17度、路面温度22度、コースはまだウェットコンディションとなっている。

トップはアルボン(ウィリアムズ)。
以下、フェルスタッペン(レッドブル)、ピアストリ(マクラーレン)、ノリス(マクラーレン)、サインツ(フェラーリ)、ラッセル(ウィリアムズ)、ストロール(アストンマーティン)、ガスリー(アルピーヌ)、角田裕毅(アルファタウリ)、アロンソ(アストンマーティン)というトップ10。

ここでの敗退は周冠宇(アルファロメオ)、オコン(アルピーヌ)、マグヌッセン(ハース)、ボタス(アルファロメオ)、そしてローソン(アルファタウリ)の5台となった。

|

2023/08/05

アンドレッティ、「新規参戦許可はまもなく」

Andretti Global F1 Image (C)Andretti Autosport
早ければ2025年シーズンからにもF1新規参戦の構えを崩していないアメリカの元F1ドライバーであるマイケル・アンドレッティ氏は、そう遠くない時期にFIA(国際自動車連盟)から参戦許可が降りると強気な姿勢をみせている。

現F1チーム側からの反対が障害になっていると伝えられているが、アンドレッティ・グローバルはすでにインディアナ州に新しい拠点を建設中であり、発言にまったく根拠がないとは考えにくいところ。

既存チームの買収を断念した同チームだが、キャデラック・ブランドにより名門フォードとの間でパートナーシップ契約を結び、ルノー製パワーユニットの供給にも道筋をつけるなど着々と計画は進められているのは間違いないようだ。

|

2023/05/16

アルピーヌF1、新規参入アンドレッティに売却の奇策も

Andretti Global F1 Image (C)Andretti Autosport
今シーズン、ここまで期待された戦績を残せていないアルピーヌF1チームは、悲願のタイトル獲得に向け、大幅な活動計画を明らかにしたが、これをアルピーヌの経営陣はまだ同意していないようだ。

もしも取締役会で大規模投資の承認が得られない場合、なんとチームそのものの身売りの可能性があると報じられた。
その候補はかねてF1新規参入の意向をみせているアンドレッティ・グローバルとのことで、ルノーによるワークスチーム格になるとみられる。
チーム数の拡大には否定的なF1も、既存チームの売却であれば既得権益は確保されることになる。

なおアルピーヌF1チームの評価額は8億5,000万ドル(約1,156億円)とも報じられているが、米国スポンサーから強力な支援を受けるアンドレッティ・グローバルにとっては応じられない金額ではないとも伝えられている。

|

2023/03/15

ニック・チェスター(元ルノー)、アンドレッティ・グローバルに参画

Nick Chester (C)Renault F1 UK
拡大します
元ルノー・チームでテクニカル・ディレクターを務めたニック・チェスター氏が、新規参戦を目論むアンドレッティ親子の『アンドレッティ・グローバル』に参画したと報じられ注目されている。

ルノー・スポールによるかつてのワークス参戦を技術部門の中心人物の一人として支えたチェスター氏は、ルノーが参戦を終えた後もチームを引き継いだ新生ロータス・チームで活躍した。
さらにメルセデスAMGではフォーミュラE参戦に携わっている。

一方アンドレッティ・グローバルは11番目のチームとしてF1参戦に向け活動を広げている際中。
チェスターの豊富な経験をチームのプロジェクト実現に活かしたいところだ。

|

2023/03/09

アンドレッティ・グローバル、「チーム買収は困難」

Andretti F1 Image (C)Andretti Global
悲願のF1新規参入計画がF1チーム側の抵抗により難航しているアンドレッティ・グローバルだが、代替案として噂に挙がっている既存チームの買収にも進展がみられないことを明かした。

これは、当初ウィリアムズ・レーシング、その後はアルファタウリを対象として買収案が報じられたものだが、中心人物のマイケル・アンドレッティ氏は「いずれも伝えられたような買収の俎上に挙げられている事実はない」として否定した。
既存チームの抵抗は詰まるところ分配金の減少であることから、新規参入の費用を拡大する落としどころも検討されているようだ。

同チームはすでにアルピーヌからのパワーユニット供給で合意を取り付け、『キャデラック』ブランドのバッジを付ける計画も進んでいる。

|

2023/02/19

アルピーヌ、アンドレッティ・チームへエンジン供給

Andretti F1 Image (C)Andretti Global
アルピーヌは、F1への新規参入を窺うアンドレッティ・グローバルについて、参戦が実現した場合にPU(パワーユニット)を供給することで合意していることを明らかにした。

これはアルピーヌのローラン・ロッシ/CEOが認めたもので、アンドレッティのF1参戦が実現した場合には『キャデラック』ブランドとしてエンジン供給される見込みだ。

現在のところ既存チームのすべての合意には至っていないが、FIA(国際自動車連盟)のモハメド・ビン・スライエム会長は同チームの新規参入を念頭に参戦枠拡大に前向きの姿勢をみせている。

|

2023/01/13

「F1チームは金の心配ばかり」と、アンドレッティ氏

Andretti Global F1 Image (C)Andretti Autosport
ゼネラルモーターズと提携し、アメリカでのF1人気と共に新規参戦の意思をみせているアンドレッティ親子だが、既存チームからは今なお歓迎するムードは感じられないままだ。

これについてかつて自身もF1で戦った経験を持つマイケル・アンドレッティ氏は、次のようにその閉鎖的な姿勢に不満を隠せないでいる。

「F1には二つの動きがある。
一つはFIA(国際自動車連盟)のモハメド・ビン・スライエム会長のようにF1の発展を模索している人々。
そしてもう一つが現在のチームの面々で、彼らはF1からの分配金が10分の一から11分の一に減少することの心配しかしていない。
われわれはアメリカでのF1人気を盛り上げ、この自動車大国から多くのスポンサーをもたらそうとしているのに、彼らはそのスポンサーの横取りしか頭にない」と、批判。

それでもビン・スライエム会長が新規参戦の入札開始に積極的で、その姿勢にアンドレッティ・グローバルは期待をみせている。

|

2023/01/09

アンドレッティのドライバーにコルトン・ハータ確実

Colton Herta (C)McLaren Racing
拡大します
F1新規参戦を窺うアンドレッティ・グローバルのマイケル・アンドレッティ氏は、実現した場合のレースドライバーとして、少なくとも一人はアメリカ人を起用することを改めて明かした。

これまでの経緯から、これはインディカー・シリーズでアンドレッティ・オートスポーツのドライバーであるコルトン・ハータ(22歳:アメリカ)を念頭に置いているのは確実だ。
ただハータの場合現時点でスーパーライセンス発給の資格に達していないため、今シーズンのポイント積み上げが必須となっている。

同氏はまた技術部門を束ねるテクニカル・ディレクターやファクトリーのスタッフも採用の目途が付いていると語っている。

|

2023/01/08

キャデラック・ブランドはルノー製パワーユニットか

Cadillac (C)General Motors
1新規参戦を目論むアンドレッティ・グローバルが、ゼネラルモーターズと提携、キャデラック・ブランドで臨むとの情報が報じられたが、実質はルノー製パワーユニットを搭載するということだ。

これはレギュレーションが変更される2026年シーズンを待たずしての参戦をするためには新規開発では間に合わず既存のエンジン・サプライヤーに頼らざるを得ないためだ。

オール・アメリカンを目指したアンドレッティ親子だが、肝心の心臓部は残念ながらフランス製ということになりそうだ。

|

その他のカテゴリー

70thアニバーサリーGP A-1リンク BMW DRS DTM F1 F1テスト F2 F3 FIA GPDA IMSA INDY KERS NASCAR US-GP VW WEC WRC WTCC アイフェルGP アイルトン・セナ アウディ アストンマーティン アゼルバイジャン アゼルバイジャンGP アニバーサリーGP アブダビGP アメリカGP アラン・プロスト アルガルベ・サーキット アルゼンチンGP アルド・コスタ アルバートパーク アルピーヌ アルファタウリ アルファロメオ アレクサンダー・アルボン アレクサンダー・ロッシ アレクサンドル・ブルツ アレックス・パロウ アレックス・リン アントニオ・ジョビナッツィ アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ アンドレアス・ザイドル アンドレア・ステラ アンドレア・ステラアンドレア・ステラ アンドレッティ イギリスGP イゴラ・ドライブ イタリアGP イモラ インテルラゴス インディアナポリス インドGP ウィリアムズ ウィリ・ウェバー ウィル・スティーブンス エイドリアン・スーティル エイドリアン・ニューイ エイボン エクソンモービル エステバン・オコン エステバン・グティエレス エマニュエル・ピロ エリック・ブイユ エンジン エンツォ・フィティパルディ オスカー・ピアストリ オトマー・サフナウアー オランダ オランダGP オリバー・ミンツラフ オースティン オーストラリアGP オーストリアGP オーラ・ケレニウス カタールGP カナダGP カラム・アイロット カルロス・ゴーン カルロス・サインツJr. カート キミ・ライコネン キャノピー キャラミ・サーキット ギド・ヴァン・デル・ガルデ ギュンター・シュタイナー クムホ クリスチャン・ホーナー クレア・ウィリアムズ グッドウッド ケビン・マグヌッセン ケータハムF1 ゲルハルト・ベルガー コスワース コルトン・ハータ コロンビア コンコルド協定 サウジアラビアGP サクヒールGP サンパウロGP ザウバー ザク・ブロウン ザンドフールト シャルル・ピック シャルル・ルクレール シリル・アビテブール シルバーストーン シンガポールGP ジェラール・ロペス ジェンソン・バトン ジェームス・アリソン ジェームス・ボウルズ ジェームズ・キー ジャガー ジャッキー・スチュワート ジャック・エイトケン ジャック・ドゥーハン ジャック・ビルニューブ ジャン・アレジ ジャン・エリック・ベルニュ ジャン・トッド ジュリアーノ・アレジ ジュール・ビアンキ ジョナサン・ニール ジョニー・ハーバート ジョリオン・パーマー ジョン・サーティーズ ジョージ・ラッセル ジーン・ハース スティーブ・ニールセン ステファンGP ステファーノ・ドメニカリ ストッフェル・バンドーン スパフランコルシャン スプリントレース スペインGP スポンサー スージー・ウォルフ スーパーライセンス スーパー・アグリ スーパー・フォーミュラ セバスチャン・ブエミ セバスチャン・ベッテル セバスチャン・ロウブ セパン・サーキット セルゲイ・シロトキン セルジオ・ペレス セルジオ・マルキオンネ ソチ タイGP タイヤ ダカールラリー ダニエル・ジュンカデラ ダニエル・ティクトゥム ダニエル・リカルド ダニカ・パトリック ダニール・クビアト ダニー・サリバン ダビデ・バルセッキ ダビデ・ブリビオ ダン・ティクタム チェコ チャーリー・ホワイティング チョウ・グアンユー テオ・プルシェール テレビ ディーター・ツェッチェ ディートリッヒ・マテシス デイトナ デイモン・ヒル デビッド・クルサード デビッド・シューマッハ デビッド・リチャーズ デモラン デンマークGP トスカーナGP トト・ウォルフ トニー・フェルナンデス トヨタ トルコGP トロ・ロッソ ドイツGP ドニントンパーク ナイジェル・マンセル ナイトレース ニキ・ラウダ ニキータ・マゼピン ニコラス・トッド ニコラス・ラティフィ ニコ・ヒュルケンバーグ ニコ・ロズベルグ ニック・デ・フリース ニック・ハイドフェルド ニック・フライ ニュルブルクリンク ニュージャージー ネルソン・アンジェロ・ピケ ハロー ハンガリーGP ハンガロリンク ハンコック ハースF1 バルセロナ バルテリ・ボタス バレンシア バレンシアGP バレンティーノ・ロッシ バーニー・エクレストン バーレーンGP バーレーン国際サーキット パスカル・ウェーレイン パストール・マルドナド パット・シモンズ パット・フライ パディ・ロウ ピエトロ・フィッティパルディ ピエール・ガスリー ピレリ ファン・モントーヤ フィリピン フェラーリ フェリッペ・ナスル フェリッペ・マッサ フェルナンド・アロンソ フォース・インディア フォード フォーミュラE フラビオ・ブリアトーレ フランク・ウィリアムズ フランスGP フランツ・トスト フレデリック・バッサー ブラジルGP ブラバム ブランズハッチ ブリヂストン ブルガリア ブルーノ・セナ ブレンドン・ハートリー ヘルマン・ティルケ ヘルムート・マルコ ヘレス ベトナム ベトナムGP ベルギーGP ペドロ・デ・ラ・ロサ ペーター・ザウバー ホッケンハイム ホンダ ホー・ピン・トゥン ポルシェ ポルトガルGP ポールリカール ポール・ストゥダート マイアミGP マイク・ガスコイン マイク・コフラン マイケル・アンドレッティ マイケル・マシ マクラーレン マセラティ マックス・チルトン マックス・フェルスタッペン マッティア・ビノット マニクール マリオ・アンドレッティ マルク・ジェネ マルコ・アンドレッティ マルコ・マッティアッチ マルシア マレーシアGP マ・キンファ マーカス・アームストロング マーカス・エリクソン マーク・ウェバー マーク・スミス マーティン・ブランドル ミカ・サロ ミカ・ハッキネン ミシュラン ミック・シューマッハ ミハエル・シューマッハ ムジェロ メキシコGP メルセデス モトGP モナコGP モニシャ・カルテンボーン モハメド・ベン・スレイエム モンツァ ヤス・マリーナ・サーキット ユナイテッドステーツGP ヨースト・カピート ヨーロッパGP ラスベガス ラスベガスGP ラファエル・マルシエロ ラルフ・シューマッハ ランス・ストロール ランド・ノリス ランボルギーニ リアム・ローソン リオ・ハリアント リザーブドライバー リバティ・メディア ルイス・カミレッリ ルイス・ハミルトン ルイス・ペレス・サラ ルカ・フィリッピ ルカ・モンテツェモロ ルノー ルマン24時間レース ルーベンス・バリチェッロ レギュレーション レッドブル レッドブルリンク レーシング・ポイント レース・オブ・チャンピオンズ ロイ・ニッサニー ロシアGP ロス・ブラウン ロバート・クビサ ロバート・シュワルツマン ロバート・ドーンボス ロブ・スメドリー ロブ・ホワイト ロベルト・メルヒ ロマン・グロージャン ロマーニャGP ロリー・バーン ロングビーチ ロンドンGP ロン・デニス ローガン・サージェント ロータス ローマ ローラ ワールドシリーズbyルノー ヴィジャイ・マルヤ 上海サーキット 中国GP 中嶋一貴 中嶋大祐 佐藤万璃音 佐藤公哉 佐藤琢磨 八郷隆弘 南アフリカ 周冠宇 国本京佑 富士スピードウェイ 小暮卓史 小松礼雄 小林可夢偉 山本尚貴 山本左近 山本雅史 岩佐歩夢 平川亮 新型車発表 日本GP 松下信治 武藤英紀 浜島裕英 片山右京 牧野任祐 田辺豊治 福住仁嶺 角田裕毅 野田樹潤 鈴木亜久里 鈴鹿サーキット 長谷川祐介 WTCC