2024/12/03

角田裕毅(RB)、「今後の糧にしたい」

Yuki Tsunoda
Y_tsunoda_garage_l_202412021324011日(日)行われたカタールGP決勝レースでオープニングラップの混乱を切り抜け、いきなりポイント圏内の9位までポジションを上げた角田裕毅だったが、残念ながらレーシング・ブルズのマシンに十分なレースペースはなく、周回を重ねると共に順位を落とすばかりでソフトタイヤを投入するという奇策も功を奏すことはなかった。

これについて角田は「スタートこそうまくいったけれど、僕たちのマシンにライバルと渡り合うだけの速さはなく、厳しいレースになってしまった。
まだ最終戦も残しているし、今後のためにすべてのデータを検証し、ペースが上がらなかった原因を究明して今後の糧にしなくてはいけない思っている」とコメントした。

残された最終の一戦で、目標としたコンストラクターズ・ランキング6位を奪取するのは難しい状況になっている。

| | コメント (0)

2024/12/02

カタールGPはフェルスタッペンが制す

Max Verstappen
M_verstappen_car_l212月01日(日)19時(日本時間:翌1時)からルサイル・サーキットを舞台に2024年F1第23戦カタールGP決勝レースが行われた。
天候は晴れ、セッション開始時の気温は19度、路面温度23度、コースはドライコンディションとなっている。
なお既報のようにポールポジションだったフェルスタッペンはペナルティにより1グリッド降格となっている。

オープニングラップで最終グループのオコン(アルピーヌ)とコラピント(ウィリアムズ)が接触、ストップしためイエローコーション、セーフティカーが導入された。
この時点で1位はフェルスタッペン、2番手ノリス、ポールポジションのラッセルは3番手。
角田裕毅(RB)は10番手までポジションを上げている。
5周目にレース再開。
ストロール(アストンマーティン)がガレージに戻ってリタイヤに。
ローソン(RB)に他車を押し出したとして10秒のタイムペナルティ。
スタート違反のハミルトンらが相次いでパンク、再度セーフティカーに。
39周目にレース再開もアクシデントで再びセーフティカー投入、ペレスが戦線離脱。
42周目、レース再開。
ノリスにイエローコーション下での速度違反として10秒のストップ&ゴー・ペナルティ。
ハミルトンにはドライブスルー・ペナルティー。

57周のレースを制したのはチャンピオンのフェルスタッペンでブラジルGP以来の今季9勝目、自身通算63勝目を記録した。
2位ルクレール(フェラーリ)、3位ピアストリ(マクラーレン)、4位ラッセル(メルセデス)、5位ガスリー(アルピーヌ)、6位サインツ(フェラーリ)、7位アロンソ(アストンマーティン)、8位F1初入賞の周冠宇(ザウバー)で、このレースの『ドライバー・オブ・ザ・デー』にも選出された。
9位マグヌッセン(ハース)、10位ファステストラップ記録のノリス(マクラーレン)でここまでがポイント獲得。
以下、ボタス(ザウバー)、ハミルトン(メルセデス)、角田裕毅(RB)、ローソン(RB)、アルボン(ウィリアムズ)までが完走。
リタイヤとなったのはヒュルケンバーグ(ハース)、ペレス(レッドブル)、ストロール(アストンマーティン)、コラピント(ウィリアムズ)そしてオコン(アルピーヌ)。

F1次戦は連続開催で12月08日(日)今季最終戦アブダビGPが予定されている。

カタールGP決勝レースの結果はこちら
カタールGPの画像はこちら

| | コメント (0)

2024/12/01

フェルスタッペンのポールは幻に

Max Verstappen
Qatgp_106カタールGPレーススチュワード(審査委員)は、公式予選Q3セッションで起きたフェルスタッペン(レッドブル)とラッセル(メルセデス)とのニアミス事件について審議。
その結果、フェルスタッペンの側に責任があるとして予選グリッド1ポジション降格、つまりポールポジションの剥奪を決定、通知した。

この時フェルスタッペンはすでにアタックを終了、またラッセルのほうは次のラップのアタックを控えて加速中という特異なシチュエーションだったがスチュワードの裁定は厳しいものだった。

なおこれを聞いたフェルスタッペンは「シーズンも終盤だけど、繰り返されるF1のこういう裁定にはうんざりだ」と吐き捨てたとのことだ。

| | コメント (0)

カタール予選はフェルスタッペンがポール獲得

Max Verstappen
Qatgp_10611月30日(土)21時(日本時間:翌3時)からルサイル・サーキットを舞台に2024年F1第23戦カタールGP公式予選が行われた。
天候は晴れ 、セッション開始時の気温は19度、路面温度22度まで低下、コースはドライコンディションとなっている。
18分間で争われるQ1では全20台中、下位の5台がノックアウト、15台によるQ2でも下位の5台がノックアウト、そして10台12分間で行われるQ3では明日の決勝レースのトップ10グリッドが決定する。

まず下位の5台がノックアウトとなる18分間のQ1が行われた。
トップタイムはラッセル(メルセデス)が記録。
角田裕毅(RB)は15番手でからくも通過。
ここでの敗退はオコン(アルピーヌ)、コラピント(ウィリアムズ)、ヒュルケンバーグ(ハース)、ローソン(RB)、アルボン(ウィリアムズ)の5台となった。

続いて15分間のQ2が行われた。
ここでも15台中、Q1と同じく下位の5台がノックアウトとなる。
トップタイムはフェルスタッペン(レッドブル)。
ここでの敗退はストロール(アストンマーティン)、角田裕毅(RB)、ボタス(ザウバー)、周冠宇(ザウバー)、そしてガスリー(アルピーヌ)の5台となった。

最後の12分間によるQ3では残った10台により明日行われる決勝レースのトップ10グリッドが確定となる。
その結果ポールポジションは最終盤に逆転で記録したフェルスタッペン(レッドブル)の手に。
今季オーストリアGP以来となる9回目で自身通算41回目となった。
しかし後続ラッセルの進路を妨害した可能性があるとしてセッション終了後の審議対象になった模様

2番手にラッセル(メルセデス)、さらにノリス(マクラーレン)、ピアストリ(マクラーレン)、ルクレール(フェラーリ)、ハミルトン(メルセデス)、サインツ(フェラーリ)、アロンソ(アストンマーティン)、ペレス(レッドブル)そしてマグヌッセン(ハース)となった。

カタールGP決勝レースは明日1日(日)19時(日本時間:翌1時)から全57周で行われる。

カタールGP公式予選の結果はこちら
カタールGPの画像はこちら

| | コメント (0)

カタールGPスプリントはピアストリ優勝

Oscar Piastri
O_piastri_car_l_2024120106030111月30日(土)17時(日本時間:23時)からルサイル・サーキットを舞台に2024年F1第23戦カタールGPスプリントレースが行われた。
天候は晴れ 、セッション開始時の気温は21度、路面温度26度、コースはドライコンディションとなっている。

セットアップ優先のためかピットレーンスタートを選択したペレス(レッドブル)がスターでもたつきコラピント(ウィリアムズ)に先行されるという失態を演じてしまう。
レースはポールスタートのノリス(マクラーレン)が終始コントロールして最終周わ迎えたが、フィニッシュライン直前にスローダウンしてチームメイトのピアストリが優勝。
ブラジルGPでの借りを返した形となり、マクラーレン勢が余裕の1-2勝利を遂げた。

2位ノリス(マクラーレン)、3位ラッセル(メルセデス)、4位サインツ(フェラーリ)、5位ルクレール(フェラーリ)、6位ハミルトン(メルセデス)、7位ヒュルケンバーグ(ハース)、8位フェルスタッペン(レッドブル)までがポイント獲得となった。
レーシング・ブルズはローソン16位、角田裕毅17位、またペレス(レッドブル)は20位といずれも低迷した。

この後カタールGPは日曜日の決勝レースのスターティンググリッドを決める公式予選が行われる。

カタールGPスプリントレースの結果はこちら
カタールGPの画像はこちら

| | コメント (0)

2024/11/30

スプリント予選、ノリス(マクラーレン)独壇場

Lusail Circuit
Qatgp_00111月29日(金)20時半(日本時間:翌2時半)からルサイル・サーキットを舞台に2024年F1第23戦カタールGPのスプリント予選が行われた。
全20台中、下位5台がノックアウトとなるSQ1は12分間、さらに下位5台がノックアウトとなるSQ2は10分間、最後のSQ3は8分間と、いずれも本来の公式予選より短くなっている。
天候は晴れ、セッション開始時の気温は18度、路面温度22度、コースはドライコンディションとなっている。

最初のSQ1ではノリス(マクラーレン)がトップタイム。
ここでの敗退はペレス(レッドブル)、角田裕毅(RB)、オコン(アルピーヌ)、周冠宇(ザウバー)そしてコラピント(ウィリアムズ)の5台となった。

続くSQ2でもノリス(マクラーレン)がトップタイム。
アロンソ(アストンマーティン)、アルボン(ウィリアムズ)、ボタス(ザウバー)、ストロール(アストンマーティン)そしてマグヌッセン(ハース)の5台がここで敗退。

残り10台で争われたSQ3の結果、明日のスプリントレースのグリッドは最終戦後のアタックを中断のノリス(マクラーレン)がポール獲得。
これにラッセル(メルセデス)が続いた。
以下、ピアストリ(マクラーレン)、サインツ(フェラーリ)、ルクレール(フェラーリ)、フェルスタッペン(レッドブル)、ハミルトン(メルセデス)、ガスリー(アルピーヌ)、ヒュルケンバーグ(ハース)してローソン(RB)というトップ10になった。

明日・土曜日はスプリント決勝レースと日曜日に行われる本番決勝レースのグリッドを決める公式予選が行われる予定となっている。

カタールGPスプリント予選の結果はこちら
カタールGPの画像はこちら

| | コメント (0)

カタールGPフリーはルクレール(フェラーリ)最速

Lusail Circuit
Qatgp_00211月29日(金)16時半(日本時間:22時半)からルサイル・サーキットを舞台に2024年F1第23戦カタールGPフリー走行セッションが行われた。
天候は晴れ 、セッション開始時の気温は21度、路面温度26度、コースはドライコンディションとなっている。
ピレリは5種類用意されたコンパウンドのうち、今回ホワイトのハードにC1、ミディアムのイエローにC2、そしてレッドのソフトにC3という堅い部類の3種のタイヤを選択・持ち込んでいる。

好調が続くマクラーレンだが、ピアストリが15コーナーであわやの場面を演じて緊張が走る。
走行が普段あまりない路面は時間と共にタイムの向上が著しくこの後の予選に注目が集まる。

トップタイムを記録したのはルクレール(フェラーリ)でノリス(マクラーレン)が0.425秒差で続いた。
以下、ピアストリ(マクラーレン)、サインツ(フェラーリ)、角田裕毅(RB)、ボタス(ザウバー)、ストロール(アストンマーティン)、ラッセル(メルセデス)、アルボン(ウィリアムズ)、ハミルトン(メルセデス)と続いた。
フェルスタッペン(レッドブル)は11番手、ペレス18番手、ローソン(RB)は14番手だった。

このあと20時半(日本時間:翌2時半)からスプリント予選が行われる予定となっている。

カタールGPフリー走行の結果はこちら
カタールGPの画像はこちら

| | コメント (0)

2024/11/29

カタールGPの週末、3日間共に雨の心配はなし

今週ルサイル・サーキットを舞台に行われる2024年F1第23戦カタールGPの天気について、地元ドーハの気象台はフリー走行が行われる金曜日、公式予選の土曜日、そして決勝レースが行われる日曜日の3日間いずれも晴れであるとして、前戦とおなじく雨になる可能性を否定している。

期 日 種 目 気 候 気 温 降水確率
11月29日(金) フリー走行 晴れ 18- 23度 0%
11月30日(土) 公式予選 晴れ 18- 24度 0%
12月01日(日) 決勝レース 晴れ 18- 24度 0%

| | コメント (0)

2024/11/28

カタールGPのスチュワードにワーウィック氏指名

Derek Warwick
D_warwick_lFIA(国際自動車連盟)は今週末行われるカタールGPのドライバー出身枠レーススチュワード(競技審査委員)に、ベテランのデレック・ワーウィック氏(70歳:イギリス)を指名した。

ルノー等のF1ドライバー(最高位:2位)で世界スポーツカー王者でもあるワーウィック氏のスチュワード就任は今季アメリカGP(US-GP)以来となるもので、自身通算52回目の就任。
これはエマニュエル・ピロ氏の43回を大きく上廻るもので引き続き単独首位ということになる。

BRDC(ブリティッシュ・レーシング・ドライバーズ・クラブ)の会長も務めた同氏、フットワーク時代には日本の鈴木亜久里選手とチームメイトだったことでも知られる。

| | コメント (0)

2023/10/11

体調不良の原因にピレリタイヤも加担の噂

Tyre Work (C)Redbull Racing
拡大します
今回のカタールGPでは、高温多湿の気象条件がマシンを襲い多くのドライバーがレース終了後もコクピットから自力で脱出できなかったり、中にはサージェント(ウィリアムズ)のようにレースの続行を断念するケースまで現れた。

これについて優勝したフェルスタッペン(レッドブル)が『タイヤ原因説』を唱えて注目されいる。
それによれば今回ピレリが持ち込んだタイヤにサイドウォール部分が剥離するケースがみられたため、ピレリとFIA(国際自動車連盟)は急きょ縁石に乗らないようトラックリミットを強化、また決勝レースでは同じタイヤの周回数を最大18ラップまでに制限した。
フェルスタッペンによればこれらの施策はいずれもドライビングやピットストップ回数などで戦略上ドライバーへの負担を強いるものになったと主張。

事実、高温多湿という面ではカタールより条件が過酷とみられる東南アジアのシンガポールGPでもこれほど事態は深刻ではない。

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

70thアニバーサリーGP A-1リンク BMW DRS DTM F1 F1テスト F2 F3 FIA GPDA IMSA INDY KERS NASCAR US-GP VW WEC WRC WTCC アイザック・ハジャー アイフェルGP アイルトン・セナ アウディ アストンマーティン アゼルバイジャン アゼルバイジャンGP アニバーサリーGP アブダビGP アメリカGP アラン・プロスト アルガルベ・サーキット アルゼンチンGP アルド・コスタ アルバートパーク アルピーヌ アルファタウリ アルファロメオ アレクサンダー・アルボン アレクサンダー・ロッシ アレクサンドル・ブルツ アレックス・パロウ アレックス・リン アントニオ・ジョビナッツィ アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ アンドレアス・ザイドル アンドレア・キミ・アントネッリ アンドレア・ステラ アンドレッティ アンドレッティ・グローバル イギリスGP イゴラ・ドライブ イタリアGP イモラ インテルラゴス インディアナポリス インドGP ウィリアムズ ウィリ・ウェバー ウィル・スティーブンス エイドリアン・スーティル エイドリアン・ニューイ エイボン エクソンモービル エステバン・オコン エステバン・グティエレス エマニュエル・ピロ エリック・ブイユ エンジン エンツォ・フィティパルディ オスカー・ピアストリ オトマー・サフナウアー オランダ オランダGP オラ・ケレニウス オリバー・オークス オリバー・ベアマン オリバー・ミンツラフ オースティン オーストラリアGP オーストリアGP オーラ・ケレニウス カタールGP カナダGP カラム・アイロット カルロス・ゴーン カルロス・サインツJr. カート キミ・ライコネン キャデラックF1 キャノピー キャラミ・サーキット ギド・ヴァン・デル・ガルデ ギュンター・シュタイナー クムホ クリスチャン・ホーナー クレア・ウィリアムズ グッドウッド ケビン・マグヌッセン ケータハムF1 ゲルハルト・ベルガー コスワース コルトン・ハータ コロンビア コンコルド協定 サウジアラビアGP サクヒールGP サンパウロGP ザウバー ザク・ブロウン ザンドフールト シャルル・ピック シャルル・ルクレール シリル・アビテブール シルバーストーン シンガポールGP ジェラール・ロペス ジェンソン・バトン ジェームス・アリソン ジェームス・ボウルズ ジェームズ・キー ジャガー ジャッキー・スチュワート ジャック・エイトケン ジャック・ドゥーハン ジャック・ビルニューブ ジャン・アレジ ジャン・エリック・ベルニュ ジャン・トッド ジュリアーノ・アレジ ジュール・ビアンキ ジョナサン・ニール ジョニー・ハーバート ジョリオン・パーマー ジョン・サーティーズ ジョージ・ラッセル ジーン・ハース スティーブ・ニールセン ステファンGP ステファーノ・ドメニカリ ステークF1 ストッフェル・バンドーン スパフランコルシャン スプリントレース スペインGP スポンサー スージー・ウォルフ スーパーライセンス スーパー・アグリ スーパー・フォーミュラ セバスチャン・ブエミ セバスチャン・ベッテル セバスチャン・ロウブ セパン・サーキット セルゲイ・シロトキン セルジオ・ペレス セルジオ・マルキオンネ ゼネラルモーターズ ソチ タイGP タイヤ ダカールラリー ダニエル・ジュンカデラ ダニエル・ティクトゥム ダニエル・リカルド ダニカ・パトリック ダニール・クビアト ダニー・サリバン ダビデ・バルセッキ ダビデ・ブリビオ ダン・ティクタム チェコ チャーリー・ホワイティング チョウ・グアンユー テオ・プルシェール テレビ ディーター・ツェッチェ ディートリッヒ・マテシス デイトナ デイモン・ヒル デビッド・クルサード デビッド・シューマッハ デビッド・リチャーズ デモラン デンマークGP トスカーナGP トト・ウォルフ トニー・フェルナンデス トヨタ トルコGP トロ・ロッソ ドイツGP ドニントンパーク ナイジェル・マンセル ナイトレース ニキ・ラウダ ニキータ・マゼピン ニコラス・トッド ニコラス・ラティフィ ニコ・ヒュルケンバーグ ニコ・ロズベルグ ニック・デ・フリース ニック・ハイドフェルド ニック・フライ ニュルブルクリンク ニュージャージー ネルソン・アンジェロ・ピケ ハロー ハンガリーGP ハンガロリンク ハンコック ハースF1 バルセロナ バルテリ・ボタス バレンシア バレンシアGP バレンティーノ・ロッシ バーニー・エクレストン バーレーンGP バーレーン国際サーキット パスカル・ウェーレイン パストール・マルドナド パット・シモンズ パット・フライ パディ・ロウ ビザ・キャッシュアップRB ビタントニオ・リウッツィ ピエトロ・フィッティパルディ ピエール・ガスリー ピレリ ファン・モントーヤ フィリピン フェラーリ フェリッペ・ナスル フェリッペ・マッサ フェルナンド・アロンソ フォース・インディア フォード フォーミュラE フラビオ・ブリアトーレ フランク・ウィリアムズ フランコ・コラピント フランスGP フランツ・トスト フレデリック・バッサー ブラジルGP ブラバム ブランズハッチ ブリヂストン ブルガリア ブルーノ・セナ ブレンドン・ハートリー ヘルマン・ティルケ ヘルムート・マルコ ヘレス ベトナム ベトナムGP ベルギーGP ペドロ・デ・ラ・ロサ ペーター・ザウバー ホッケンハイム ホンダ ホー・ピン・トゥン ポルシェ ポルトガルGP ポールリカール ポール・ストゥダート マイアミGP マイク・ガスコイン マイク・コフラン マイケル・アンドレッティ マイケル・マシ マクラーレン マセラティ マックス・チルトン マックス・フェルスタッペン マッティア・ビノット マドリッドGP マニクール マリオ・アンドレッティ マルク・ジェネ マルコ・アンドレッティ マルコ・マッティアッチ マルシア マレーシアGP マ・キンファ マーカス・アームストロング マーカス・エリクソン マーク・ウェバー マーク・スミス マーティン・ブランドル ミカ・サロ ミカ・ハッキネン ミシュラン ミック・シューマッハ ミハエル・シューマッハ ムジェロ メキシコGP メルセデス モトGP モナコGP モニシャ・カルテンボーン モハメド・ベン・スレイエム モンツァ ヤス・マリーナ・サーキット ユナイテッドステーツGP ヨースト・カピート ヨーロッパGP ラスベガス ラスベガスGP ラファエル・マルシエロ ラルフ・シューマッハ ランス・ストロール ランド・ノリス ランボルギーニ リアム・ローソン リオ・ハリアント リザーブドライバー リバティ・メディア ルイス・カミレッリ ルイス・ハミルトン ルイス・ペレス・サラ ルカ・フィリッピ ルカ・モンテツェモロ ルノー ルマン24時間レース ルワンダ ルーベンス・バリチェッロ レギュレーション レッドブル レッドブルリンク レーシング・ブルズ レーシング・ポイント レース・オブ・チャンピオンズ ロイ・ニッサニー ロシアGP ロス・ブラウン ロバート・クビサ ロバート・シュワルツマン ロバート・ドーンボス ロブ・スメドリー ロブ・ホワイト ロベルト・メルヒ ロマン・グロージャン ロマーニャGP ロリー・バーン ロングビーチ ロンドンGP ロン・デニス ローガン・サージェント ロータス ローマ ローラ ワールドシリーズbyルノー ヴィジャイ・マルヤ 上海サーキット 中国GP 中嶋一貴 中嶋大祐 佐藤万璃音 佐藤公哉 佐藤琢磨 八郷隆弘 南アフリカ 周冠宇 国本京佑 宮田莉朋 富士スピードウェイ 小暮卓史 小松礼雄 小林可夢偉 山本尚貴 山本左近 山本雅史 岩佐歩夢 平川亮 新型車発表 日本GP 松下信治 武藤英紀 浜島裕英 片山右京 牧野任祐 田辺豊治 福住仁嶺 角田裕毅 野田樹潤 鈴木亜久里 鈴鹿サーキット 長谷川祐介 WTCC