2020/01/18

ホンダF1首脳、アルファタウリの戦闘力アップを確信

Powered by Honda (C)Scuderia Toro Rosso
拡大します
今シーズン、トロ・ロッソはアルファタウリに名称を変更して戦うが、ホンダF1とのパートナーシップも3シーズン目となりさらなる戦闘力アップを期している。

伝えられるところでは、昨季3勝を記録する戦果を挙げたレッドブル『RB15』のパーツを多く流用することでパフォーマンスアップを図るということだ。
両車は同じホンダ製パワーユニットを搭載するということもあり、元々共通点は多いとみられる。

これについてホンダF1の田辺豊治/テクニカルディレクターは、次のように期待を語った。
「昨シーズン、トロ・ロッソのマシンは2回の表彰台を獲得するなど上向きの姿勢をみせた。
実際、コンストラクターズ6位という結果は同チームにとってこれまでにない好成績ということになる。
今年は成功した『RB15』をベースにしてさらに前進するものと確信している」

同氏はまた昨年スタートした現在の「2チーム供給体制」が功を奏していることを強調した。

|

2020/01/01

田辺豊治氏(ホンダ)、「信頼性こそがすべての基本」

Powered by Honda (C)Redbull Racing 拡大します レッドブル・レーシングとパートナーシップを組んだ初年度の2019年シーズン、念願だった復帰後初勝利、さらに計3勝を積み上げるなど期待に応える活躍をみせたホンダF1では、「信頼性こそがすべての基本である」と振り返った。

 

そう語るのはテクニカル・ディレクターとして技術部門を束ねた田辺豊治氏で、次のように語っている。
「いま言えることは、信頼性こそがすべての基本だったということ。
残念ながらマクラーレンと組んだ3年間はまだ試行錯誤が続いていて、肝心の信頼性が伴っていなかった。
これではレース結果が望めないだけでなく、グリッド・ペナルティを受けることもしばしばという有り様だった。
しかし2018年のトロ・ロッソとのパートナーシップではその部分が大幅に改善され、さらに2019年はレッドブル・レーシングとの2チーム供給体制となったことから進化は飛躍的に向上した」

 

ただレッドブル側が今年をタイトル争いの年と広言していることについては言及を避けた。

|

2019/12/03

ホンダ、フェルスタッペンのエンジントラブル認める

Honda F1 Staff (C)Honda Racing
拡大します
ホンダF1の田辺豊治/テクニカルディレクターは、アブダビGPで2位に入ったレッドブル・レーシングのマックス・フェルスタッペンのマシンについて、ドライバーが訴えたようにトラブルが合ったことを認めた。

それによればトラブルはPU(パワーユニット)制御に起因するもので、フェルスタッペンはレース中スロットルの発生トルクが不安定であると訴えていた。
ホンダはピットストップ後いくつかの異なるセットアップで対処したとしている。

これについて田辺豊治T/Dは、「レースの展開次第にもよるが、場合によってはフェルスタッペンの走行を大きく阻害する可能性もある状況だった。
結果的に(われわれのせいで)彼のポジションを落とすようなことにならなくて良かった」と、胸をなで下ろした。

|

2019/10/26

ホンダ・パワー勢、高地サーキットで実力みせる

Daniil Kvyat (C)Scuderia Toro Rosso
拡大します
F1随一の高地サーキットでホンダ・パワー勢が光っている。
25日(金)行われたメキシコGPのフリー走行初日、午前の1回目ではレッドブル&トロ・ロッソの4台すべてがトップ10入り。
午後の2回目でも序盤にクラッシュしたアルボンを除いた3台が2-7-9番手と気を吐いた。

昨年ここでポールポジションと優勝を果たしたレッドブル・レーシングには事前に健闘の予想もあったが、今回はトロ・ロッソも十分なスピードをみせているもの。
ホンダF1の田辺豊治テクニカル・ディレクターは、「高地に合わせたセッティングを施した」と意欲的な前向き姿勢をみせた。

メキシコシティのロドリゲス・サーキットといえば、かつてのホンダ・ターボ時代、ナイジェル・マンセル(当時ウィリアムズ)らが高地をものともせず他を圧倒した馴染みのところだ。
26日(土)に行われる予選で雨に見舞われなければ、再びホンダ・パワーが世界を驚かせることになるかも知れない。

|

2019/08/30

ホンダ、アルボン&クビアトに『スペック4』投入へ

Powered by Honda (C)Scuderia Toro Rosso
拡大します
ホンダは今週行われるベルギーGPで、レッドブルのアレクサンダー・アルボンとトロ・ロッソのダニール・クビアトのマシンにそれぞれ最新仕様の『スペック4』と呼ばれるアップデート版を投入する方針を明らかにした。

これはホンダF1の田辺豊治テクニカル・ディレクターが語ったもので、実現すれば今シーズンで3度目のバージョンアップということになる。
今週のスパフランコルシャンと来週のモンツァはいずれもエンジンに負担の掛かるパワー・サーキットと言われていることから、これに合わせて開発したものと思われる。
欧州メディアによれば『スペック4』は予選モードで約25馬力のパワーアップを実現したと伝えている。

ただレギュレーションにより例えばICE(エンジン)は年間3基までに制限されており、これを超えた場合にはまずグリッド10番降格のペナルティが待ち受けている。

|

2019/07/09

ホンダF1、「次の改善課題は予選モード」と意欲

Powered by Honda (C)Scuderia Toro Rosso
拡大します
信頼性の向上と決勝レースでのパフォーマンスアップを狙ってホンダ製パワーユニットの仕様は現在『スペック3』まで来ているとされるが、当然のことながらホンダはまださらなるアップグレードを追求して止むところを知らない。
ホンダF1の田辺豊治/テクニカルディレクターによれば、次に克服すべきテーマは「予選モードの改善」であるとのことだ。

「もちろんパワーユニット自体の信頼性やパワーアップは引き続き重要な課題だが、われわれに課せられた喫緊の要事は予選モードの改善にあると考えている。
レース仕様でまだライバルに後れを取っているのは事実であるものの、予選ほどではないと受け止めているからだ。
予選モードが良くなれば必然的に高位置のグリッド獲得に繋がる訳で、それはまた勝利への近道になるに違いない」

予選モードとは言っても現代のハイブリッド仕様では、かつてのターボ時代のようにただ過給圧を高めるというような単純なものではない。

|

2019/07/03

田辺豊治氏(ホンダ)、「レッドブルも冷却は限界だった」

Max Verstappen (C)Redbull Racing
拡大します
2位のボタス(メルセデス)、1位のルクレール(フェラーリ)を相次いでオーバーテイクして今季初勝利をもぎ取ったレッドブル・レーシングのマックス・フェルスタッペン(レッドブル)だが、大きなカギになったのはボタスとのバトルだったという。

これはホンダF1の田辺豊治/テクニカルディレクターがレース後、明らかにしたもの。
「メルセデスはボタスのマシンが冷却面で厳しい状況だったとしているが、それについてはわれわれも苦しんでいた。
実際、PU(パワーユニット)をセーブするためにパワーモードを制限せざるを得なかったからね。
そんな状況の中、メルセデスをオーバーテイクできたことは誇りに思う。
しかし彼らとの差はまだまだ大きいのは認めるけれどね」

日曜日のレーススタート時、気温33度、路面温度は52度まで上昇と報告されていた。
なお、トップのフェラーリ(ルクレール)とのバトルで決め手となったのはタイヤの状態だったとみられている。

|

2019/03/15

ガスリー(レッドブル)、「ノーパワー」は「ノープロブレム」

田辺 豊治 (C)Honda Racing
拡大します
15日(金)行われたオーストラリアGPフリー走行初日の最後、ロングランを続けていたレッドブル・ホンダのピエール・ガスリーが突然「ノーパワー」と、無線で訴えたシーンが国際映像で流された。

ちょうど最終コーナー手前だったため、ガスリーはそのまま惰性でピットガレージへと戻ったが、ホンダ・パワー勢はここまで好調だったため、そのトラブルの内容に関心が集まった。

しかしこれについてホンダF1の田辺豊治/テクニカルディレクターは詳細については言及しなかったものの、「確認した結果、大きな問題ではなく、明日以降の走行に影響はない」とした。

| | トラックバック (0)

ホンダF1、チャーリー・ホワイティング氏を悼む

田辺 豊治 (C)Honda Racing
拡大します
2019年のまさに開幕を目前にして死去したFIA(国際自動車連盟)のチャーリー・ホワイティング/レースディレクターに対し、ホンダF1の現場責任者である田辺豊治/テクニカルディレクターが追悼のコメントを明らかにした。

「ホワイティング氏の突然の逝去に大きな驚きと悲しみを覚えています。
ホワイテイング氏は、F1の世界で長年第一戦で働かれてきた方であり、今年も一緒に仕事ができることを楽しみにしていました。
一緒に開幕戦を迎えられないことをとても寂しく感じます」と、悼んだ。

また「FIAのレースディレクターをされていたのでこれまで何回もミーティングなどを重ねてきましたが、とても熱心にかつ公平に、ご自身の仕事に取り組まれる方でした。
功績ある同氏を失うことはF1にとって大きな損失です。
ホンダを代表して、ホワイティング氏のご冥福をお祈りするとともに、ご家族・ご友人の皆さまに謹んでお悔やみ申し上げます」と、続けた。

| | トラックバック (0)

2019/02/27

ホンダ系チーム、バルセロナ合同テスト後半初日コメント(2/26)

Pierre Gasly (C)Redbull Racing
拡大します
Hondaにとっても、2年目のタッグとなるToro Rossoと新パートナーのRed Bull Racingという2チーム体制での運用に慣れ、準備を進める最後の機会です。

4人のドライバーのうち、唯一Honda PUでのレース経験があるピエール・ガスリーはいくらか慣れている部分もありますが、それを差し引いても今日まではすべてが順調に進んでいます。
バルセロナに集った10チームのマシンは、発表時からさらなる進化を見せており、現代のF1が非常に高いレベルで技術開発が行われていることを物語っています。

今日は、Toro Rossoのアレクサンダー・アルボンが103周、Red Bull Racingのピエール・ガスリーが136周を走行。
チームによっては2人のドライバーが同じ日に走行していますが、両チームともに1日ごとに担当ドライバーを決めてテストに臨んでいます。

【ピエール・ガスリー(レッドブル)】(2番手)

「今日は一日で多くのことをこなしましたが、重視したのはマシンの挙動を理解することでした。
チームにとってはたくさんの空力テストとアイテムの評価を行うことができ、僕もマシンをさらに快適に乗りこなすことができるようになりました。
周回ごとによくはなったものの、まだたくさんの課題が残っていると思います。
ペースは悪くはないと思いますが、さらに自分たちのことに集中し、各日に用意したプログラムを着実にこなさなければいけないと思います。
多くの走行距離も稼ぐことができ、計画通りに遂行できているので、今のところはポジティブなテストにできているのではないでしょうか。
ポテンシャルは確実に感じているので、できることに全力を注ぎ、引き続きチーム一丸となって努力していきたいと思います」

【アレクサンダー・アルボン(トロ・ロッソ)】(6番手)

「今日は悪くなかったと思います。
朝に問題が見つかり、出だしは少し遅れてしまいましたが、すぐに挽回し、多くの周回を走ることができました。
午後のセッションでは大きく前進することができました。
マシンについて多くのことを学び、ロングランでの挙動も把握できたので、明日は今日得た成果を活かせればと思います。
僕自身まだマシンに慣れている途中で、勉強しなくてはいけないこともいくつかあるのですが、チューニングして合わせ込んでいけると思います。
高速時のマシンコントロールやレース中の『いつプッシュできるか、できないか』の見極めも、これからもっと走ればつかめてくると思います。
マシンにとってなにがベストか、そしてあと数週間でやってくる僕の初レースに向けて着実に準備ができたセッションになりました」

【田辺 豊治(テクニカルディレクター)】

「先週のテスト1を終え、今日から再びテスト2が始まりました。
開幕戦に向けて走行できるのは今日も含めて残り4日間しかありませんので、両チームが予定しているプログラムを完了させるためにも、可能な限りの走り込みを行い、準備を進める必要があります。
今日は、ロングランやショートランを交えながら両チーム合計で239周近くを走行できましたし、PUとしても大きな問題はなく、多くのデータを蓄積できて、順調な一日となりました。
ドライバーやエンジニア、メカニックにとっては、走れば走った分だけ、マシンやオペレーションへの理解を深められる時期だと思いますし、明日以降もスムーズなセッションを続けられればと思っています」

【ジョディ・エジントン(トロ・ロッソ)】

「今日はアレックスが走行を担当し、ロングランを含むさまざまなテストメニューをこなしました。
路面温度が徐々に上がる中、通常のプログラム通りエアロレイクをつけての走行など空力テストから一日をスタートしました。
この午前のテストで有益なデータを得ることはできたのですが、いくつかの小さな問題により、やや時間を消費してしまったために、予定していたテスト項目をすべて完了できなかったのは残念です。
しかし、メカニック達のすばらしい作業のおかげで、影響を最小限にすることができました。

午後のセッションはまずC2タイヤに重点を置いてテストをし、一日で最も気温が高いときのタイヤの状況を知ることができました。
セッション終盤では、今朝できなかった残りのテスト項目をこなすことができました。
PU側では、Hondaがテスト1の続きを行いましたが、シャシー側のプログラムへの影響は最小限に抑えてくれました。
これは彼らがオフシーズンの間に努力をした成果の一つです。
多くの走行距離を稼ぎ、マシンの操作に慣れるための貴重な経験をすることができたので、アレックスにとって有益な一日となったのではないでしょうか。
そして、チームにとっても2019年度のマシンについて学習を進める助けにもなりました。
明日にかけてデータ解析を行い、残りのテスト2をよりよいものにし、メルボルンに向けて着実に準備をしていきたいと思います」

【ギヨーム・ロケリン(レッドブル)】

「先週の第1回バルセロナテストは、いいスタートを切ることができました。
今日は第2回テストの初日でしたが、まず走行プランをショートラン重視の方向に少し変更し、その結果多くのテスト項目をこなすことができました。
これによって走行間にガレージで作業する時間も多かったのですが、スムーズに進み、手順の確認も含め、多くのチェック項目を確認することができました。
ピエールの午後の走行によって車体のパフォーマンスも少し見ることができ、このテストウィークのいいスタートとなりました。
明日はレースに向けた準備をさらに進めていきたいと思います」

提供:本田技研工業(株)

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

70thアニバーサリーGP A-1リンク BMW DRS DTM F1 F1テスト F2 F3 FIA GPDA IMSA INDY KERS NASCAR US-GP VW WEC WRC WTCC アイザック・ハジャー アイフェルGP アイルトン・セナ アウディ アストンマーティン アゼルバイジャン アゼルバイジャンGP アニバーサリーGP アブダビGP アメリカGP アラン・プロスト アルガルベ・サーキット アルゼンチンGP アルド・コスタ アルバートパーク アルピーヌ アルファタウリ アルファロメオ アレクサンダー・アルボン アレクサンダー・ロッシ アレクサンドル・ブルツ アレックス・パロウ アレックス・リン アントニオ・ジョビナッツィ アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ アンドレアス・ザイドル アンドレア・キミ・アントネッリ アンドレア・ステラ アンドレッティ アンドレッティ・グローバル イギリスGP イゴラ・ドライブ イタリアGP イモラ インテルラゴス インディアナポリス インドGP ウィリアムズ ウィリ・ウェバー ウィル・スティーブンス エイドリアン・スーティル エイドリアン・ニューイ エイボン エクソンモービル エステバン・オコン エステバン・グティエレス エマニュエル・ピロ エリック・ブイユ エンジン エンツォ・フィティパルディ オスカー・ピアストリ オトマー・サフナウアー オランダ オランダGP オラ・ケレニウス オリバー・オークス オリバー・ベアマン オリバー・ミンツラフ オースティン オーストラリアGP オーストリアGP オーラ・ケレニウス カタールGP カナダGP カラム・アイロット カルロス・ゴーン カルロス・サインツJr. カート キミ・ライコネン キャデラックF1 キャノピー キャラミ・サーキット ギド・ヴァン・デル・ガルデ ギュンター・シュタイナー クムホ クリスチャン・ホーナー クレア・ウィリアムズ グッドウッド ケビン・マグヌッセン ケータハムF1 ゲルハルト・ベルガー コスワース コルトン・ハータ コロンビア コンコルド協定 サウジアラビアGP サクヒールGP サンパウロGP ザウバー ザク・ブロウン ザンドフールト シャルル・ピック シャルル・ルクレール シリル・アビテブール シルバーストーン シンガポールGP ジェラール・ロペス ジェンソン・バトン ジェームス・アリソン ジェームス・ボウルズ ジェームズ・キー ジャガー ジャッキー・スチュワート ジャック・エイトケン ジャック・ドゥーハン ジャック・ビルニューブ ジャン・アレジ ジャン・エリック・ベルニュ ジャン・トッド ジュリアーノ・アレジ ジュール・ビアンキ ジョナサン・ニール ジョニー・ハーバート ジョリオン・パーマー ジョン・サーティーズ ジョージ・ラッセル ジーン・ハース スティーブ・ニールセン ステファンGP ステファーノ・ドメニカリ ステークF1 ストッフェル・バンドーン スパフランコルシャン スプリントレース スペインGP スポンサー スージー・ウォルフ スーパーライセンス スーパー・アグリ スーパー・フォーミュラ セバスチャン・ブエミ セバスチャン・ベッテル セバスチャン・ロウブ セパン・サーキット セルゲイ・シロトキン セルジオ・ペレス セルジオ・マルキオンネ ゼネラルモーターズ ソチ タイGP タイヤ ダカールラリー ダニエル・ジュンカデラ ダニエル・ティクトゥム ダニエル・リカルド ダニカ・パトリック ダニール・クビアト ダニー・サリバン ダビデ・バルセッキ ダビデ・ブリビオ ダン・ティクタム チェコ チャーリー・ホワイティング チョウ・グアンユー テオ・プルシェール テレビ ディーター・ツェッチェ ディートリッヒ・マテシス デイトナ デイモン・ヒル デビッド・クルサード デビッド・シューマッハ デビッド・リチャーズ デモラン デンマークGP トスカーナGP トト・ウォルフ トニー・フェルナンデス トヨタ トルコGP トロ・ロッソ ドイツGP ドニントンパーク ナイジェル・マンセル ナイトレース ニキ・ラウダ ニキータ・マゼピン ニコラス・トッド ニコラス・ラティフィ ニコ・ヒュルケンバーグ ニコ・ロズベルグ ニック・デ・フリース ニック・ハイドフェルド ニック・フライ ニュルブルクリンク ニュージャージー ネルソン・アンジェロ・ピケ ハロー ハンガリーGP ハンガロリンク ハンコック ハースF1 バルセロナ バルテリ・ボタス バレンシア バレンシアGP バレンティーノ・ロッシ バーニー・エクレストン バーレーンGP バーレーン国際サーキット パスカル・ウェーレイン パストール・マルドナド パット・シモンズ パット・フライ パディ・ロウ ビザ・キャッシュアップRB ビタントニオ・リウッツィ ピエトロ・フィッティパルディ ピエール・ガスリー ピレリ ファン・モントーヤ フィリピン フェラーリ フェリッペ・ナスル フェリッペ・マッサ フェルナンド・アロンソ フォース・インディア フォード フォーミュラE フラビオ・ブリアトーレ フランク・ウィリアムズ フランコ・コラピント フランスGP フランツ・トスト フレデリック・バッサー ブラジルGP ブラバム ブランズハッチ ブリヂストン ブルガリア ブルーノ・セナ ブレンドン・ハートリー ヘルマン・ティルケ ヘルムート・マルコ ヘレス ベトナム ベトナムGP ベルギーGP ペドロ・デ・ラ・ロサ ペーター・ザウバー ホッケンハイム ホンダ ホー・ピン・トゥン ポルシェ ポルトガルGP ポールリカール ポール・ストゥダート マイアミGP マイク・ガスコイン マイク・コフラン マイケル・アンドレッティ マイケル・マシ マクラーレン マセラティ マックス・チルトン マックス・フェルスタッペン マッティア・ビノット マドリッドGP マニクール マリオ・アンドレッティ マルク・ジェネ マルコ・アンドレッティ マルコ・マッティアッチ マルシア マレーシアGP マ・キンファ マーカス・アームストロング マーカス・エリクソン マーク・ウェバー マーク・スミス マーティン・ブランドル ミカ・サロ ミカ・ハッキネン ミシュラン ミック・シューマッハ ミハエル・シューマッハ ムジェロ メキシコGP メルセデス モトGP モナコGP モニシャ・カルテンボーン モハメド・ベン・スレイエム モンツァ ヤス・マリーナ・サーキット ユナイテッドステーツGP ヨースト・カピート ヨーロッパGP ラスベガス ラスベガスGP ラファエル・マルシエロ ラルフ・シューマッハ ランス・ストロール ランド・ノリス ランボルギーニ リアム・ローソン リオ・ハリアント リザーブドライバー リバティ・メディア ルイス・カミレッリ ルイス・ハミルトン ルイス・ペレス・サラ ルカ・フィリッピ ルカ・モンテツェモロ ルノー ルマン24時間レース ルワンダ ルーベンス・バリチェッロ レギュレーション レッドブル レッドブルリンク レーシング・ブルズ レーシング・ポイント レース・オブ・チャンピオンズ ロイ・ニッサニー ロシアGP ロス・ブラウン ロバート・クビサ ロバート・シュワルツマン ロバート・ドーンボス ロブ・スメドリー ロブ・ホワイト ロベルト・メルヒ ロマン・グロージャン ロマーニャGP ロリー・バーン ロングビーチ ロンドンGP ロン・デニス ローガン・サージェント ロータス ローマ ローラ ワールドシリーズbyルノー ヴィジャイ・マルヤ 上海サーキット 中国GP 中嶋一貴 中嶋大祐 佐藤万璃音 佐藤公哉 佐藤琢磨 八郷隆弘 南アフリカ 周冠宇 国本京佑 宮田莉朋 富士スピードウェイ 小暮卓史 小松礼雄 小林可夢偉 山本尚貴 山本左近 山本雅史 岩佐歩夢 平川亮 新型車発表 日本GP 松下信治 武藤英紀 浜島裕英 片山右京 牧野任祐 田辺豊治 福住仁嶺 角田裕毅 野田樹潤 鈴木亜久里 鈴鹿サーキット 長谷川祐介 WTCC