2020/11/22

チェイス・キャリー/CEO、「年間最大24戦構想」を明らかに

Chase Carey/CEO (C)Liberty Media Group
拡大します
F1のチェイス・キャリー/CEOは、ここ数年のうちにF1の年間最大開催数を24戦まで拡大する意向であることを明らかにした。

すでに発表のあった2021年の暫定カレンダーでは初開催となるサウジアラビアGPが組まれるなど23戦が予定されていて、これは史上最多となるもの。
(同じく初開催のベトナムGPは暫定カレンダーでは未定の扱い)

同氏は「長期のパートナーシップが重要」と既存のイベント優先を強調する一方で、「新たなグランプリの問い合わせが絶えない」と、拡大の方針を示すが、現場のスタッフだけでなくチームやドライバーからも「もうすでに限界」との悲痛な声が響いている。

なお今年F1をも襲ったコロナ禍の影響については、「来シーズンは今年のような混乱はない」との楽観的な見通しを示している。

|

2020/11/10

アメリカのマイアミGP開催計画、なおも継続中

Miami GP Image (C)Hard Rock Stadium
拡大します
アメリカも例外でなく新型コロナウイルスに見舞われている今シーズンだが、そのせいで一時中断はあったものの、F1マイアミGP計画はまだ継続中であるという。
これはF1のチェイス・キャリー/CEOが認めたもので、現在も関係者からの接触は続いているとのこと。

同グランプリは当初の市街地特設コース案から始まったが、その後アメリカン・フットボールの人気チーム『NFLマイアミ・ドルフィンズ』の本拠地として知られる『ハードロック・スタジアム』を中心としたものに変更された。
しかし地元住民からの反対運動が持ち上がった他、新型コロナウイルスの影響で計画は中断したままの形となっている。

ただ開催に積極姿勢をみせたキャリー/CEOは今季限りでの退任が決まっていて、後任に決まっている元フェラーリのステファーノ・ドメニカリ氏の意向は不明だ。

|

2020/06/05

リバティ・メディア、第9戦以降は観客レースに期待

Image (C)Ferrari S.p.A
拡大します
F1はいよいよ7月からオーストリアGPを皮切りに9月のイタリアGPまでの全8戦のスケジュールを明らかにしたがすべて無観客。
リバティ・メディアは近くカレンダーがが明らかにされる予定の第9戦以降については、例え制限が加えられたとしても観客を入れてのイベントになることを期待した。
これはチェイス・キャリー/CEOがF1公式サイトで明らかにしたもの。

「F1のみならずあらゆるスポーツが厳しい環境下に置かれていることは理解している。
そのためわれわれは様々なリスクに備え、様々な対策を講じて無観客レースにまでなんとかこぎ着けた。
しかし言うまでもなくレースは観客のためのもの。
例え何らかの制限が課せられたとしても、この先の第9戦以降のレースについては観客とサーキットで感動を共有すべく働き掛けているところだ」と、キャリー/CEO。

第8戦まではすべてヨーロッパ・ラウンドだったが、これ以降はアジア、アメリカそして中東へと移動するとみられ、局面の転換が期待されている。

|

2020/06/04

F1、「ドライバーに陽性者出てもレースは実施」

F1 Drivers (C)Redbull Racing
拡大します
F1は、7月に2020年シーズンのグランプリが再開された後、ドライバーの中に新型コロナウイルスの感染陽性者が出たとしてもレースが中止になることはないと強調した。
これはF1のチェイス・キャリー/CEOが明らかにしたもの。

今年3月、当初の開幕戦だったオーストラリアGPではマクラーレン・チームのスタッフに感染者が出たことからイベントは中止となったが、今回はスタッフのみならずドライバーの中に発生したとしてもイベントの開催自体に影響を及ぼさないことを改めて示したもの。
同氏は「そのために各チームにはリザーブドライバーがいる」と、話した。

またいずれかのチームが出場辞退となった場合でも、そのことを理由としてレースは中止にはならないともしている。
そうしたこともあり、実際のイベントは無観客のうえ再三の感染検査や一般からの隔離など前例のない形で行われることになるのが必至になっている。

|

2020/05/13

新型肺炎の影響はコンコルド協定の改定交渉にも

GP Scene (C)Mercedes Motorsports
拡大します
新型コロナウイルスの影響は、F1開催スケジュールをも揺るがしているが、これがチーム運営の要となる新コンコルド協定の改定交渉にも及んでいることがわかった。

コンコルド協定はかつてバーニー・エクレストン氏がFOM(フォーミュラ・ワン・マネージメント)を率いていた時代からチームと結ばれていたもので、F1の運営方法や分配金など商業的な権利を定めた重要なもの。

しかし現在のF1責任者であるチェイス・キャリー/CEOによれば、現行のコンコルド協定は今年限りで期限となるためかねて交渉が続けられてきたものの、今年の混乱で成立の見通しが立っていないとのことだ。
このままだとコンコルド協定は失効しかねないが、同CEO(最高経営責任者)は今の状況では交渉を一時棚上げとし、2020年のF1開催カレンダー調整のほうを優先せざるを得ないとしている。

|

2020/05/10

チェイス・キャリー/CEO(F1)、「意表突く開催地の可能性も」

C.Carey/CEO & M.Verstappen (C)Liberty Media Group
拡大します
新型コロナウイルスの影響で大幅なスケジュール変更を強いられる2020年シーズンの改定カレンダーについて、チェイス・キャリー/CEOは意表突く開催地の可能性があることを記者会見で示唆して注目を集めている。

「われわれはいま開幕後のレースカレンダーについて、各プロモーターらと連日精力的な協議を重ねている。
そのポイントは一日も早く開催地を特定すること、そしてそれを実現するためのロジスティックを構成することだ。
全体のレース数はまだ決まっていないが、15戦から最大18戦を開催すべく努力してるいところ。
その中にはすでに報道されているように同じサーキットで2回のグランプリというのも考えられるし、あるいは驚くような当初カレンダーになかった所という可能性もある」と、発言。

その候補地として、ホッケンハイム(ドイツ)やイモラ(イタリア)あるいはセパン(マレーシア)などが噂に挙がっているようだ。

|

2020/03/24

F1会長、2020年は「夏から開幕で全15戦以上の開催希望」


Chase Carey/CEO (C)Liberty Media Group
拡大します
3月23日、F1のチェイス・キャリー/CEOが、混乱続く2020年シーズンのF1について、「夏から開幕し、最低でも全15戦以上行いたい」との見解を示した。

同日、暫定的に今年の開幕戦と目された第8戦のアゼルバイジャンGPも延期になるなど日を追って延期になるグランプリが相次いでいる現状、リーダーの見解も悲観的なものとなった。
現行のカレンダーにおける「夏」がどの辺りを指すのか明確でないが、7月5日のオーストリアGPとした場合でもさらにカナダ、フランスの2グランプリ。
もっと遅れて8月のハンガリーGPとした場合には加えてオーストリアとイギリスの2グランプリがなくなることになる。

その場合、年内の残り4か月ほどで15グランプリ以上を消化するというのはかなり困難なことに思える。

|

2020/03/17

新たな遺恨? キャリー/CEO、ハミルトンの発言に不快感

Lewis Hamilton (C)Mercedes Motorsports
拡大します
F1の代表者であるチェイス・キャリー氏が、オーストラリアGP開催を巡って行われたルイス・ハミルトン(メルセデス)の発言に強い不快感をみせている。

これは開幕戦オーストラリアGPのためメルボルンに到着していたハミルトンが、「こんな状況の中で、なんで自分たちがここにいるのかわからない」と、新型コロナウイルス感染への懸念を広言したもの。
さらにこのF1王者は、「それでもレースが強行されようとしているのはお金の力が偉大だから?」と、言外にF1の姿勢を批判したことによる。

結果的にオーストラリアGPの開催はキャンセルされたが、その後行われた記者会見でキャリー氏はハミルトンの発言を挙げ、「われわれがお金で動いているならこんな決定(中止)をする筈もない。
情勢は日々動いており、到着という判断も中止という決断もそれぞれその時点で正しいものだった」と、判断の正当性を強調した。

そのハミルトンやベッテル(フェラーリ)らは中止の決定前にもうチケットを手配するなどメルボルンを離れる動きをみせていたとしても話題を呼んでいる。

|

2019/12/23

チェイス・キャリー/CEO、「F1とフォーミュラEは共存」を語る

Formula E (C)Formula E
拡大します
年々隆盛さを増す勢いの電気自動車のレース『フォーミュラE』だが、F1のチェイス・キャリー/CEOは将来的にこれがF1を脅かす存在になることはないとの見解をアメリカのニュース専門放送局『CNN』で示した。

これについて同氏は、「F1とフォーミュラEはまったく性質の違うレース。
マシンも根本的に異なるものだし、走るコースも別物だし参加するドライバーのレベルも違う。
なにしろF1は世界最高のテクノロジーと最高の技量を持ったドライバーがリスクを負って真剣勝負を繰り広げているスポーツで、またF1はただ日曜日に2時間のレースが行われるだけでなく、週末の3日間に渡って中身の詰まった濃いスケジュールを提供するまさに一大イベントなんだ。
だからF1がフォーミュラEに飲み込まれることなどあり得ない」と、強調した。

FIA(国際自動車連盟)も世界選手権の一つとしてその拡大に力を入れるフォーミュラEは、現在世界の5大陸で全14大会まで拡大が進んでいる。
また自動車メーカーも多くが参入してその勢いを増す一方となっていて、やがてモーターレーシング・リーダーの座をF1から奪い取るのではないかと危惧する向きもある。

|

2019/12/07

「2021年以降のF1賞金配分、納得のいくものに」

C.Carey & B.Ecclestone (C)Liberty Media Group
拡大します
2021年に予定されるF1レギュレーションの大幅変更に伴い、現行のいわゆるコンコルド協定の見直しも課題に挙げられているが、賞金規定もその一つだ。
F1の賞金規定はとても複雑で、単にレース結果だけを反映させるだけでなく、チームのF1に対する歴史的貢献などが複雑に絡まっているとされる。

とりわけ恩恵を受けているのがフェラーリ・チームとされ、これには他チームから不満の声も聞かれているのが実状。
こうしたことを受け、F1のチェイス・キャリー/CEOは、賞金規定全体の見直しの必要性を強調した。

「F1は単純なスポーツイベントではなく、その商業効果や歴史的背景など、複雑な要素で構成された特殊なものだ。
そうした事情を考慮しなければならない必要はあるものの、いまブラックボックスになっている部分をクリアにし、外部からも理解される透明性あるものにしなくてはいけない。
周囲からの雑音に縛られることなく、チーム側とよく時間を掛けて進めていきたい」と、エクレストン氏の後継者。

ただ巨額コストの掛かるチーム運営に直接関わる難題だけに、その前途は多難が予想される。

|

その他のカテゴリー

70thアニバーサリーGP A-1リンク BMW DRS DTM F1 F1テスト F2 F3 FIA GPDA IMSA INDY KERS NASCAR US-GP VW WEC WRC WTCC アイフェルGP アイルトン・セナ アウディ アストンマーティン アゼルバイジャン アゼルバイジャンGP アブダビGP アメリカGP アラン・プロスト アルガルベ・サーキット アルゼンチンGP アルド・コスタ アルバートパーク アルピーヌ アルファタウリ アルファロメオ アレクサンダー・アルボン アレクサンダー・ロッシ アレクサンドル・ブルツ アレックス・パロウ アレックス・リン アントニオ・ジョビナッツィ アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ アンドレアス・ザイドル アンドレア・ステラ アンドレッティ イギリスGP イゴラ・ドライブ イタリアGP イモラ イルモア インテルラゴス インディアナポリス インドGP ウィリアムズ ウィリ・ウェバー ウィル・スティーブンス エイドリアン・スーティル エイドリアン・ニューイ エイボン エクソンモービル エステバン・オコン エステバン・グティエレス エマニュエル・ピロ エリック・ブイユ エンジン エンツォ・フィティパルディ オスカー・ピアストリ オトマー・サフナウアー オランダ オランダGP オリバー・ミンツラフ オースティン オーストラリアGP オーストリアGP オーラ・ケレニウス カタール カタールGP カナダGP カラム・アイロット カルロス・ゴーン カルロス・サインツJr. カート キミ・ライコネン キャノピー キャラミ・サーキット ギド・ヴァン・デル・ガルデ ギュンター・シュタイナー クムホ クリスチャン・クリエン クリスチャン・ホーナー クレア・ウィリアムズ グッドウッド ケビン・マグヌッセン ケータハムF1 ゲルハルト・ベルガー コスワース コルトン・ハータ コロンビア コンコルド協定 サウジアラビアGP サクヒールGP サンパウロGP ザウバー ザク・ブロウン ザンドフールト シャルル・ピック シャルル・ルクレール シュタイヤーマルクGP シリル・アビテブール シルバーストーン シンガポールGP ジェラール・ロペス ジェローム・ダンブロシオ ジェンソン・バトン ジェームス・アリソン ジェームス・ボウルズ ジェームズ・キー ジャガー ジャッキー・スチュワート ジャック・エイトケン ジャック・ドゥーハン ジャック・ビルニューブ ジャン・アレジ ジャン・エリック・ベルニュ ジャン・トッド ジュリアーノ・アレジ ジュール・ビアンキ ジョナサン・ニール ジョニー・ハーバート ジョリオン・パーマー ジョン・サーティーズ ジョン・ブース ジョージ・ラッセル ジョーダン・キング ジーン・ハース スティーブ・ニールセン ステファンGP ステファーノ・ドメニカリ ストッフェル・バンドーン スパフランコルシャン スプリントレース スペインGP スポンサー スージー・ウォルフ スーパーライセンス スーパー・アグリ スーパー・フォーミュラ セバスチャン・ブエミ セバスチャン・ベッテル セバスチャン・ロウブ セパン・サーキット セルゲイ・シロトキン セルジオ・ペレス セルジオ・マルキオンネ ソチ タイGP タイヤ ダカールラリー ダニエル・ジュンカデラ ダニエル・ティクトゥム ダニエル・リカルド ダニカ・パトリック ダニール・クビアト ダニー・サリバン ダビデ・バルセッキ ダビデ・ブリビオ ダン・ティクタム チェイス・キャリー チェコ チャーリー・ホワイティング チョウ・グアンユー テオ・プルシェール テレビ ディーター・ツェッチェ ディートリッヒ・マテシス デイトナ デイモン・ヒル デビッド・クルサード デビッド・シューマッハ デビッド・リチャーズ デモラン デンマークGP トスカーナGP トト・ウォルフ トニー・フェルナンデス トヨタ トルコGP トロ・ロッソ ドイツGP ドニントンパーク ナイジェル・マンセル ナイトレース ニキ・ラウダ ニキータ・マゼピン ニコラス・トッド ニコラス・ラティフィ ニコ・ヒュルケンバーグ ニコ・ロズベルグ ニック・デ・フリース ニック・ハイドフェルド ニック・フライ ニュルブルクリンク ニュージャージー ネルソン・アンジェロ・ピケ ハロー ハンガリーGP ハンガロリンク ハンコック ハースF1 バルセロナ バルテリ・ボタス バレンシア バレンシアGP バレンティーノ・ロッシ バーニー・エクレストン バーレーンGP バーレーン国際サーキット パスカル・ウェーレイン パストール・マルドナド パット・シモンズ パット・フライ パディ・ロウ ピエトロ・フィッティパルディ ピエール・ガスリー ピレリ ファン・モントーヤ フィリピン フェラーリ フェリッペ・ナスル フェリッペ・マッサ フェルナンド・アロンソ フォース・インディア フォード フォーミュラE フラビオ・ブリアトーレ フランク・ウィリアムズ フランスGP フランツ・トスト フレデリック・バッサー ブラジルGP ブラバム ブランズハッチ ブリヂストン ブルガリア ブルーノ・セナ ブレンドン・ハートリー ヘルマン・ティルケ ヘルムート・マルコ ヘレス ベトナム ベトナムGP ベルギーGP ペドロ・デ・ラ・ロサ ペーター・ザウバー ホッケンハイム ホンダ ホー・ピン・トゥン ポルシェ ポルトガルGP ポールリカール ポール・ストゥダート マイアミGP マイク・ガスコイン マイク・コフラン マイケル・アンドレッティ マイケル・マシ マウリツィオ・アリバベーネ マクラーレン マセラティ マックス・チルトン マックス・フェルスタッペン マッティア・ビノット マニクール マリオ・アンドレッティ マルク・ジェネ マルコ・アンドレッティ マルコ・マッティアッチ マルシア マレーシアGP マ・キンファ マーカス・アームストロング マーカス・エリクソン マーク・ウェバー マーク・スミス マーティン・ブランドル ミカ・サロ ミカ・ハッキネン ミシュラン ミック・シューマッハ ミハエル・シューマッハ ムジェロ メキシコGP メルセデス モトGP モナコGP モニシャ・カルテンボーン モハメド・ベン・スレイエム モンツァ ヤス・マリーナ・サーキット ユナイテッドステーツGP ヨースト・カピート ヨーロッパGP ラスベガス ラファエル・マルシエロ ラルフ・シューマッハ ランス・ストロール ランド・ノリス ランボルギーニ リアム・ローソン リオ・ハリアント リザーブドライバー リバティ・メディア ルイス・カミレッリ ルイス・ハミルトン ルイス・ペレス・サラ ルカ・フィリッピ ルカ・モンテツェモロ ルノー ルマン24時間レース ルーベンス・バリチェッロ レギュレーション レッドブル レッドブルリンク レーシング・ポイント レース・オブ・チャンピオンズ ロイ・ニッサニー ロシアGP ロス・ブラウン ロバート・クビサ ロバート・シュワルツマン ロバート・ドーンボス ロブ・スメドリー ロブ・ホワイト ロベルト・メルヒ ロマン・グロージャン ロマーニャGP ロリー・バーン ロングビーチ ロンドンGP ロン・デニス ローガン・サージェント ロータス ローマ ローラ ワールドシリーズbyルノー ヴィジャイ・マルヤ 上海サーキット 中国GP 中嶋一貴 中嶋大祐 佐藤万璃音 佐藤公哉 佐藤琢磨 八郷隆弘 南アフリカ 周冠宇 国本京佑 富士スピードウェイ 小暮卓史 小松礼雄 小林可夢偉 山本尚貴 山本左近 山本雅史 岩佐歩夢 新型車発表 日本GP 松下信治 武藤英紀 浜島裕英 片山右京 牧野任祐 田辺豊治 福住仁嶺 角田裕毅 野田樹潤 鈴木亜久里 鈴鹿サーキット 長谷川祐介 WTCC