2019/02/28

合同テスト後半2日目、ベッテル(フェラーリ)クラッシュ

Carlos Sainz (C)McLaren Group
拡大します
2月27日(水)、バルセロナ・サーキットを舞台に行われているシーズン前テスト後半は第2日目を迎えた。

トップタイムはこの日もマクラーレンでカルロス・サインツの記録した1'17.144、これは今年のテストでは全体のベストになるものだ。
130ラップの多きを数えたが、コース入口でストップ、赤旗中断の原因も作っている。

2番手はペレス(レーシング・ポイント)、3番手はベッテル(フェラーリ)。
この日のビッグニュースはなんといってもこのベッテルのクラッシュだろう。
新しい僚友であるルクレールとこの日もマシンをシェアしたベッテルは午前のセッションで40周を周回、この日の3番手となる1'18.193のベストタイムを記録したもののその後3コーナーでコースアウト・クラッシュ。
セッションは赤旗中断、ドライバーは直ちにメディカルセンターに運ばれて検査を受けたが幸い身体に問題ないとして解放された。
マシンは修復に当てられたもののルクレールのほうは結局インストレーションラップだけに留まりノータイムで終えている。

4番手ライコネン(アルファロメオ)、5番手グロージャン(ハース)、6-7番手には共にホンダ・パワーのフェルスタッペン(レッドブル)とクビアト(トロ・ロッソ)が並び合わせて229周を走り込んだ。
前日ハイドロリック系のトラブルに見舞われたメルセデスは遅れを取り戻すべくボタス&ハミルトン合わせて176周を周回した。
シーズン前テストで出遅れたウィリアムズは、クビサが最多の130周を周回、初めて本格的なテスト・プログラムを消化して追い上げの姿勢をみせた。

| | トラックバック (0)

2018/01/28

アストンマーティン&コスワースの提携話に進捗の動き

 Aston Martin Logo
2021年シーズンからのF1レギュレーション変更を見据え、F1復帰へ意欲をみせるコスワース社が同じく関心をみせているアストンマーティン社へ送ったラブコールに進捗の動きがみられているようだ。

これはコスワース側からの呼び掛けに対し、アストンマーティン側の責任者であるアンディ・パーマー/CEO(最高経営責任者)が前向きな姿勢であることを明らかにしたもの。
両者はすでにレッドブル・グループが開発する市販車を通じて共同作業の実績も持つ。
F1パワーユニットについても共同であればコストの負担が減るだけでなく過大なリスクも回避が見込めそうだ。

コスワースはかつてフォードDFVエンジン等の開発でF1を席巻した歴史を持つ名門。
またアストンマーティンも1950年代に自身コンストラクターとしてF1に参戦した経験がある他、今季はレッドブル・レーシングのタイトル・スポンサーにも就くなどF1に関わりをみせている。

| | トラックバック (0)

2018/01/20

コスワース、アストンマーティンとの提携に意欲

Cosworth Factory (C)Cosworth Engineering
拡大します
FIA(国際自動車連盟)は現行のF1エンジン・レギュレーションを2020年で終了、2021年シーズンからは新しい規則のもとで新たなスタートをする方針だが、これに合わせいくつかの新顔が参入に意欲をみせている。

その一つであるコスワース・レーシングは、同じくF1参入に関心を持つとされるアストンマーティンと提携すべく議論を進めていることを明らかにした。
ただまだ細部に至るレギュレーションが確定しておらず、結論には至っていないという。

コスワースはかつてフォードDFVエンジン等の開発でF1を席巻した歴史を持つ名門。
またアストンマーティンも1950年代に自身コンストラクターとしてF1に参戦した経験がある。
また今季はレッドブル・レーシングのタイトル・スポンサーにも就いている。

| | トラックバック (0)

2017/07/20

コスワース、2021年F1復帰に向け始動を認める

Cosworth DFV Engine
拡大します
かつて常勝のパワーユニットとしてF1を席巻したフォードの流れを汲むコスワースが、再びF1フィールドに戻ってくることを事実上認めた。

これはコスワース・レーシングのハル・レイシガー/CEO(最高経営責任者)がイギリスの専門誌『オートスポーツ』に語ったもの。

「2021年からの新しいエンジン・レギュレーションについてはまだ確定されたものではない。
しかしFIA(国際自動車連盟)が示すその方向性は『よりシンプルでより低価格なもの』という、われわれのコンセプトに合致したものだ。
したがってわれわれはこれに合わせて復帰することを前提にいま様々な調整を行っているところ。
幸いすでに複数のチームから前向きなオファーを受けており、状況は歓迎すべきものとなっている」と、超・前向きなもの。

一時ワンメイク状態だったとはいえ、コスワースのF1通算176勝は歴史に残る金字塔だ。

| | トラックバック (0)

2017/07/07

コスワースとアストンマーティンらがF1新規参戦に関心か

Cosworth Factory (C)Cosworth Engineering
拡大します
FIA(国際自動車連盟)は3日(月)、パリの本部でF1ワーキング・グループ会議を行ったが、これにオブザーバーとして共にイギリスのコスワースやアストンマーティンの関係者が参加していたことがわかった。

これは近い将来のF1エンジンのありかたを検討するもので、参加したからといって直ちにF1参戦に結びつくものではないが、関心がなければそもそも会議に参加する必要もないと言える。

言うまでもなくコスワースはフォード・コスワースとして一時は完全にF1を席巻、いまだにその最多勝記録は破られていない。
また1959年から1960年に掛けコンストラクターとして参戦したアストンマーティンは当時予選2位、決勝6位の記録を残している。

| | トラックバック (0)

2015/11/22

コスワースは2017年のF1代替エンジン断念

Cosworth Factory (C)Cosworth Engineering
拡大します
FIA(国際自動車連盟)が主導する2017年シーズンからの代替、いわゆる「カスタマー・エンジン(インディペンデント・エンジン)」だが、マリオ・イリエン氏率いるイルモア・エンジニアリングが参入を示唆した一方で、当てにされていたもう一方の雄・コスワース・エンジニアリングはこの計画に関与しない方針を示した。

これは同陣営のケビン・カルコーベン/共同オーナーが明らかにしたもので、同氏は「これまでもF1エンジン供給の要望(レッドブルか)について検討してきたが、F1は長期的な見通しを立てることができず、財政的な面から障害が多いことが確認された。
代替エンジンという案についても、時間はないしコストは掛かるし、わが社の能力から考えてもいまこれに全力を傾注するのは困難という結論に達した」と説明、これまでもF1の安易な方針転換に振り回されたコスワースとしての反発も窺えた。

なおその一方で現在WEC(世界耐久選手権)にツインターボV6エンジンを供給するイギリスのAER(Advanced Engine Research)が代替エンジンへの参入に意欲を示しているとも伝えられている。

| | トラックバック (0)

2015/10/29

2017年クライアント用エンジンに複数の候補

Cosworth Factory (C)Cosworth Engineering
拡大します
FIA(国際自動車連盟)は、現在の高騰と供給難を招いているエンジン(パワーユニット)について、2017年シーズンを目途に安価な「クライアント用標準エンジン」の導入を検討していることを明らかにしたが、そのエンジン・サプライヤー候補に複数の名前が挙げられていることがわかった。

まず名前が挙げられたのが名門コスワース。
コスワースは2013年のマルシアへの供給を最後にF1から遠ざかっているが、その実績は過去F1エンジンでナンバーワンを誇る。
特定のチームに偏りなく広くモーターレーシングに貢献してきた姿勢も高く評価されるところだ。

また新エンジンの規格が噂のようにインディカーで使用されているのと同様2.2リッターV6ツインターボユニットとなった場合、現在インディカーでシボレーのエンジン製作に関わっているイルモアが有力候補になるとみられている。
(なおインディカーでのもう一つのサプライヤーはホンダ)

| | トラックバック (0)

2015/05/17

エクレストン氏、安価パワーユニットの腹案

Cosworth Factory (C)Cosworth Engineering
拡大します
再びF1の隆盛を目指すFOM(フォーミュラ・ワン・マネージメント)のバーニー・エクレストン代表には、F1コスト増大の主因の一つとされるパワーユニットについて、腹案があるようだ。

イギリス・メディアが伝えたところによれば、エクレストン氏は現行の1.6リッターV型6気筒ターボ・エンジンとは別に、プライベートチーム用に旧来の2.4リッターV型8気筒エンジンを復活させるなどして安価な代替エンジンを実現させるというもの。

これについてメルセデス、フェラーリら現在のエンジン・サプライヤーらはいずれも現実的でないと否定しているが、報道によればエクレストン氏は『コスワース・エンジン』の復活が想定にあるという。
コスワース社はこれについて言及していないが、そもそも同じフィールドに異なる規格のエンジンが同居することには否定的な考えの関係者が多そうだ。

| | トラックバック (0)

2014/09/28

名門コスワースに再びF1復帰の噂

Cosworth Factory (C)Cosworth Engineering
拡大します
かつてフォード・コスワースとしてF1通算176勝を誇るコスワース・エンジニアリングのF1エンジンだが、今シーズンのレギュレーション変更と共に昨季限りでその姿を消している。

しかし同社はイギリス政府の支援も受け、ノーザンプトンの本拠地に新ファクトリー設備を建設、「次世代の内燃エンジンを供給する」との新たな方針を示している。
こうしたことも合わせ、ドイツの『スピード・ウィーク』誌は「コスワースが再びF1エンジン・サプライヤーに復帰を目指している」との見方を伝えた。

この計画にはバーニー・エクレストン氏も後押しをしているとの噂もあるがコスワースも含め関係者はいずれもコメントを避けている。

| | トラックバック (0)

2014/02/28

コスワース社/CEO、「F1復帰の可能性ある」

Cosworth Factory (C)Cosworth Engineering
拡大します
2013年のマルシアF1チームを最後に搭載チームがなくなったコスワース・エンジニアリングのF1エンジンだが、同社ではまだF1復帰の可能性を模索しているようだ。

これは同社のハル・ライシガー/CEO(最高経営責任者)が語ったもの。
『NBCスポーツ』の取材に対し、同氏は「2014年はたまたまわれわれと歩を一にするチームが現れなかったため参戦が途絶えているだけ。
V6ターボ・エンジンはインディカー・シリーズでも経験があるし、実際F1に向けての開発も進められている。
コストの点も含め、ふさわしいパートナーが見つかれば再びF1に参戦するのにやぶさかではない」と、意欲をみせている。

コスワースが記録したF1優勝回数176勝は、フェラーリに次ぐ歴代2位である。

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

70thアニバーサリーGP A-1リンク BMW DRS DTM F1 F1テスト F2 F3 FIA GPDA IMSA INDY KERS NASCAR US-GP VW WEC WRC WTCC アイザック・ハジャー アイフェルGP アイルトン・セナ アウディ アストンマーティン アゼルバイジャン アゼルバイジャンGP アニバーサリーGP アブダビGP アメリカGP アラン・プロスト アルガルベ・サーキット アルゼンチンGP アルド・コスタ アルバートパーク アルピーヌ アルファタウリ アルファロメオ アレクサンダー・アルボン アレクサンダー・ロッシ アレクサンドル・ブルツ アレックス・パロウ アレックス・リン アントニオ・ジョビナッツィ アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ アンドレアス・ザイドル アンドレア・キミ・アントネッリ アンドレア・ステラ アンドレッティ アンドレッティ・グローバル イギリスGP イゴラ・ドライブ イタリアGP イモラ インテルラゴス インディアナポリス インドGP ウィリアムズ ウィリ・ウェバー ウィル・スティーブンス エイドリアン・スーティル エイドリアン・ニューイ エイボン エクソンモービル エステバン・オコン エステバン・グティエレス エマニュエル・ピロ エリック・ブイユ エンジン エンツォ・フィティパルディ オスカー・ピアストリ オトマー・サフナウアー オランダ オランダGP オラ・ケレニウス オリバー・オークス オリバー・ベアマン オリバー・ミンツラフ オースティン オーストラリアGP オーストリアGP オーラ・ケレニウス カタールGP カナダGP カラム・アイロット カルロス・ゴーン カルロス・サインツJr. カート キミ・ライコネン キャデラックF1 キャノピー キャラミ・サーキット ギド・ヴァン・デル・ガルデ ギュンター・シュタイナー クムホ クリスチャン・ホーナー クレア・ウィリアムズ グッドウッド ケビン・マグヌッセン ケータハムF1 ゲルハルト・ベルガー コスワース コルトン・ハータ コロンビア コンコルド協定 サウジアラビアGP サクヒールGP サンパウロGP ザウバー ザク・ブロウン ザンドフールト シャルル・ピック シャルル・ルクレール シリル・アビテブール シルバーストーン シンガポールGP ジェラール・ロペス ジェンソン・バトン ジェームス・アリソン ジェームス・ボウルズ ジェームズ・キー ジャガー ジャッキー・スチュワート ジャック・エイトケン ジャック・ドゥーハン ジャック・ビルニューブ ジャン・アレジ ジャン・エリック・ベルニュ ジャン・トッド ジュリアーノ・アレジ ジュール・ビアンキ ジョナサン・ニール ジョニー・ハーバート ジョリオン・パーマー ジョン・サーティーズ ジョージ・ラッセル ジーン・ハース スティーブ・ニールセン ステファンGP ステファーノ・ドメニカリ ステークF1 ストッフェル・バンドーン スパフランコルシャン スプリントレース スペインGP スポンサー スージー・ウォルフ スーパーライセンス スーパー・アグリ スーパー・フォーミュラ セバスチャン・ブエミ セバスチャン・ベッテル セバスチャン・ロウブ セパン・サーキット セルゲイ・シロトキン セルジオ・ペレス セルジオ・マルキオンネ ゼネラルモーターズ ソチ タイGP タイヤ ダカールラリー ダニエル・ジュンカデラ ダニエル・ティクトゥム ダニエル・リカルド ダニカ・パトリック ダニール・クビアト ダニー・サリバン ダビデ・バルセッキ ダビデ・ブリビオ ダン・ティクタム チェコ チャーリー・ホワイティング チョウ・グアンユー テオ・プルシェール テレビ ディーター・ツェッチェ ディートリッヒ・マテシス デイトナ デイモン・ヒル デビッド・クルサード デビッド・シューマッハ デビッド・リチャーズ デモラン デンマークGP トスカーナGP トト・ウォルフ トニー・フェルナンデス トヨタ トルコGP トロ・ロッソ ドイツGP ドニントンパーク ナイジェル・マンセル ナイトレース ニキ・ラウダ ニキータ・マゼピン ニコラス・トッド ニコラス・ラティフィ ニコ・ヒュルケンバーグ ニコ・ロズベルグ ニック・デ・フリース ニック・ハイドフェルド ニック・フライ ニュルブルクリンク ニュージャージー ネルソン・アンジェロ・ピケ ハロー ハンガリーGP ハンガロリンク ハンコック ハースF1 バルセロナ バルテリ・ボタス バレンシア バレンシアGP バレンティーノ・ロッシ バーニー・エクレストン バーレーンGP バーレーン国際サーキット パスカル・ウェーレイン パストール・マルドナド パット・シモンズ パット・フライ パディ・ロウ ビザ・キャッシュアップRB ビタントニオ・リウッツィ ピエトロ・フィッティパルディ ピエール・ガスリー ピレリ ファン・モントーヤ フィリピン フェラーリ フェリッペ・ナスル フェリッペ・マッサ フェルナンド・アロンソ フォース・インディア フォード フォーミュラE フラビオ・ブリアトーレ フランク・ウィリアムズ フランコ・コラピント フランスGP フランツ・トスト フレデリック・バッサー ブラジルGP ブラバム ブランズハッチ ブリヂストン ブルガリア ブルーノ・セナ ブレンドン・ハートリー ヘルマン・ティルケ ヘルムート・マルコ ヘレス ベトナム ベトナムGP ベルギーGP ペドロ・デ・ラ・ロサ ペーター・ザウバー ホッケンハイム ホンダ ホー・ピン・トゥン ポルシェ ポルトガルGP ポールリカール ポール・ストゥダート マイアミGP マイク・ガスコイン マイク・コフラン マイケル・アンドレッティ マイケル・マシ マクラーレン マセラティ マックス・チルトン マックス・フェルスタッペン マッティア・ビノット マドリッドGP マニクール マリオ・アンドレッティ マルク・ジェネ マルコ・アンドレッティ マルコ・マッティアッチ マルシア マレーシアGP マ・キンファ マーカス・アームストロング マーカス・エリクソン マーク・ウェバー マーク・スミス マーティン・ブランドル ミカ・サロ ミカ・ハッキネン ミシュラン ミック・シューマッハ ミハエル・シューマッハ ムジェロ メキシコGP メルセデス モトGP モナコGP モニシャ・カルテンボーン モハメド・ベン・スレイエム モンツァ ヤス・マリーナ・サーキット ユナイテッドステーツGP ヨースト・カピート ヨーロッパGP ラスベガス ラスベガスGP ラファエル・マルシエロ ラルフ・シューマッハ ランス・ストロール ランド・ノリス ランボルギーニ リアム・ローソン リオ・ハリアント リザーブドライバー リバティ・メディア ルイス・カミレッリ ルイス・ハミルトン ルイス・ペレス・サラ ルカ・フィリッピ ルカ・モンテツェモロ ルノー ルマン24時間レース ルワンダ ルーベンス・バリチェッロ レギュレーション レッドブル レッドブルリンク レーシング・ブルズ レーシング・ポイント レース・オブ・チャンピオンズ ロイ・ニッサニー ロシアGP ロス・ブラウン ロバート・クビサ ロバート・シュワルツマン ロバート・ドーンボス ロブ・スメドリー ロブ・ホワイト ロベルト・メルヒ ロマン・グロージャン ロマーニャGP ロリー・バーン ロングビーチ ロンドンGP ロン・デニス ローガン・サージェント ロータス ローマ ローラ ワールドシリーズbyルノー ヴィジャイ・マルヤ 上海サーキット 中国GP 中嶋一貴 中嶋大祐 佐藤万璃音 佐藤公哉 佐藤琢磨 八郷隆弘 南アフリカ 周冠宇 国本京佑 宮田莉朋 富士スピードウェイ 小暮卓史 小松礼雄 小林可夢偉 山本尚貴 山本左近 山本雅史 岩佐歩夢 平川亮 新型車発表 日本GP 松下信治 武藤英紀 浜島裕英 片山右京 牧野任祐 田辺豊治 福住仁嶺 角田裕毅 野田樹潤 鈴木亜久里 鈴鹿サーキット 長谷川祐介 WTCC