2018/02/17

ハミルトン(メルセデス)がまたポールリカールを酷評

Magny cours Image (C)Honda Racing
拡大します
今年10年ぶりに復活するフランスGPはそれまでのマニクールではなくポールリカールに場所を代えて開催されることが決まってるが、かねてこれに異を唱えているルイス・ハミルトン(メルセデス)が、今度はテレビで再び不満であることを明かした。

「僕らがグランプリの場所についてこれを決めることはできないけれど、でも実際に走るのは僕らドライバー。
それならドライバーとしての意見は言わせてもらうよ。
確かにポールリカールはとても美しい場所にあって素晴らしい。
でもコースは陳腐で三流だ、走っていて全然楽しくないもの。
フランスGPを復活させるなら、以前のようにマニクールのほうがよほどいい」と、チャンピオン。

ハミルトンがマニクールでのフランスGPに参戦したのは2回だけだが、3位と10位(いずれもマクラーレン・メルセデス)で残念ながら優勝はなかった。

| | トラックバック (0)

2017/12/30

ハミルトン(メルセデス)、「ポールリカールよりマニクール」

Magny_cours_image (C)Honda Racing
拡大します
2008年のマニクール・サーキットでの開催を最後に途絶えていたフランスGPが、来年はポールリカール・サーキットに舞台を変えて10年ぶりに復活することが決まっている。
しかしこれについてメルセデスAMGチームのルイス・ハミルトン(32歳:イギリス)は、「ポールリカールより昔のマニクールのほうが良かった」と、開催場所について異を唱えている。

「正直なところ、僕はポールリカールでやることには賛成できないな。
あそこはピレリのタイヤテストで走ったけれど、ただフラットでストレートばかり。
はっきり言ってつまらないところ。
フランスにはルマン、ディジョン、ランス、ルーアン、クレルモンフェランなど他にもたくさん美しくて魅力的なサーキットがあるじゃないか。
せめて以前のマニクールのほうがまだましだよ」と、現役F1チャンピオン。

ちなみにハミルトンがマニクールでのフランスGPに参戦したのは2回だけだが、3位と10位(いずれもマクラーレン・メルセデス)で優勝はない。

| | トラックバック (0)

2014/05/28

エクレストン氏、フランスGP復活の噂を一蹴

Magny_cours_image (C)Honda Racing
拡大します
モナコGPのパドックで2015年のF1カレンダーに再びフランスGPが復活するとの噂が一部に流れた。
それによれば、開催地として立候補しているのは2008年までフランスGPを開催していたマニクール・サーキットで、同GP復活に向けてすでにロビー活動を繰り広げているというもの。

しかしこれをバーニー・エクレストン氏は「私はそう考えていない」と直ちに一蹴した。
FOM(フォーミュラ・ワン・マネージメント)代表として開催権に大きな権限を持つエクレストン氏は、「彼らがドアをノックしていることは承知しているが、私はそれが再び開くとは考えていない。その時期はもう終わった」と否定する一方で、新たな開催地としてアゼルバイジャンのバクーのほうが現実的と示唆している。
バクーでのグランプリは市街地特設コースが予定されている。

| | トラックバック (0)

2014/03/08

エクレストン氏、仏GP復活に意欲もインド・韓国に関心なし

Magny-Course (C)McLaren Group
拡大します
現代F1草創期からの開催だったフランスGPは、しかし2008年のマニクールを最後にその開催が途絶えているが、その復活にバーニー・エクレストン氏が意欲をみせている。

これは同氏がアメリカの専門誌『レーサー・マガジン』に語ったもので、「個人的にはこうした伝統あるグランプリと、アゼルバイジャンのような新規のものとが両立されるのが好ましいと思っている。
ただここでもカギになるのは主催者がどれだけの資金を用意できるか、ということだろう。
復活させるからにはまた短期に破綻することのないよう十分な保証が必要になる」と述べた。

しかし共に今季の開催が見送られたインド、韓国の両グランプリについては「少なくとも来年(2015年)の開催もない」と、にべもない反応を示した。

| | トラックバック (0)

2013/08/01

フェラーリ、今週マニクールでテスト実施

Magny-Course (C)McLaren Group
拡大します
先週行われたハンガリーGPでは予選、決勝レースのいずれも良いところをみせることなく終わったフェラーリ・チームだが、これを挽回すべく今週フランスのマニクール・サーキットを舞台にプライベート・テストを行うことがわかった。

今年のレギュレーションではシーズン中のテストはできないことになっているが、このテストでは2011年仕様のマシン、タイヤも現行のものではなくピレリのデモンストレーション用のものを使うということで規則上問題はなくFIA(国際自動車連盟)の許可も得ているという。

| | トラックバック (0)

2012/11/08

エクレストン氏、マニクールでのフランスGP復活を模策

Magny_Cours Image (C)Honda Racing
拡大します
FOM(フォーミュラ・ワン・マネージメント)代表であるバーニー・エクレストン氏が、マニクール・サーキットでのフランスGP復活を考慮しているということだ。

これはドイツの『アウトモーター・ウント・スポルト』誌が伝えたもので、それによれば先のアブダビGPの際にフランスの英雄であるアラン・プロスト氏がポールリカール・サーキットでのフランスGP復活について相談したところ、逆に開催場所をマニクールにするという案をエクレストン氏から示されたというもの。

ポールリカール・サーキットがエクレストン氏の家族が所有する会社の関連であることからこれまではこちらが有力とみられていたので今回の案はむしろ意外なものと周辺では受け止めている。
ただマニクールでは2008年までフランスGPが開催されていたものの、ファンや関係者からの評判はあまり良くなかったという経緯がある。

| | トラックバック (0)

2012/09/14

マニクール・テストは3日間共ビアンキの独壇場

若手ドライバーを対象としたマニクール合同テストは、12日(木)3日目そして最終日を迎えた。
朝がたこそウェットコンディションでスタートしたものの、やがて路面はドライへと改善。
各車精力的に走り込んだ。
この日トップタイムを記録したのはまたしてもジュール・ビアンキ(23歳:フランス)で、この日は再びフェラーリ『F2012』でのものとなった。

MercedesGP 『W03』 (C)Mercedes Motorsport
拡大します
新型車開発のDRS(ドラッグ・リダクション・システム)をトライしているとみられるメルセデスAMG(ブレンドン・ハートリー、22歳:ニュージーランド)はまたフィンが付けられたエンジンカバーなど新しいエアロダイナミックスも試していた。
フォース・インディアはロドルフォ・ゴンザレス(26歳:ベネズエラ)が担当、ピットストップやレーススタートなど実践的なプログラムに挑んでいた。

マクラーレンやレッドブル、ザウバーなどまだテストを行っていないチームは、シーズン終盤のアブダビ合同テストに参加するものとみられる。

| | トラックバック (0)

マニクール合同テスト3日目タイム(9/13)

Jules Bianchi (C)Ferrari S.p.A
拡大します

Pos. Driver Nat. Car TestTime Lap
1 J.ビアンキ FRA Ferrari 1'16.985 138
2 R.ゴンザレス VEN Force India Mercedes
1'18.018 79
3 B.ハートリー NZL Mercedes 1'18.671 87

   * 2012 TestTime : 1'16.467 J.ビアンキ/Force India Mercedes(9/12)
   * ベストタイム及び周回数等はすべて非公式です

| | トラックバック (0)

2012/09/13

マニクールテスト2日目、チーム代えてもビアンキ最速

Jules Bianchi (C)Sahara Force India F1
拡大します
フランスのマニクール・サーキットで始められた若手ドライバー対象の合同テストは、12日(水)第2日目を迎えた。
この日も参加しているのはフェラーリ、メルセデス、そしてフォース・インディアの3チームだが、ステアリングを握ったのはフェラーリがダビデ・リゴン(25歳:イタリア)に変更、メルセデスAMGは引き続きサム・バード(25歳:イギリス)、そしてフォース・インディアは前日のフェラーリから乗り換えたジュール・ビアンキ(23歳:フランス)という顔ぶれとなった。

それでも最速タイムを記録したのはやはりビアンキで、前日のベストタイム1'18.070を大幅に短縮する1'16.467を記録してみせた。
マシン&チームを代えてものこのパフォーマンスは、将来のレースシート確保に大きくアピールさせたに違いない。
メルセデスAMGは引き続きバードがテストを担当したが、この席に同チームのエースで将来のピット・ギャントリー入りも噂されるミハエル・シューマッハの姿があったのが印象的だ。
フェラーリはFDA(フェラーリ・ドライバー・アカデミー)のリゴンにチャンスを与え、この日最多の165ラップを周回、ベストタイムも前日のビアンキより良かったがそれでも3番手と霞んでしまうものだった。

明日の最終日はフェラーリが再びビアンキ、メルセデスはブレンドン・ハートリー(22歳:ニュージーランド)、フォース・インディアはロドルフォ・ゴンザレス(26歳:ベネズエラ)が起用される予定になっている。

| | トラックバック (1)

マニクール合同テスト2日目タイム(9/12)

Jules Bianchi (C)Sahara Force India F1
拡大します

Pos. Driver Nat. Car TestTime Lap
1 J.ビアンキ FRA Force India Mercedes 1'16.467 117
2 S.バード GBR Mercedes
1'17.482 125
3 D.リゴン ITA Ferrari 1'17.925 165

   * 2012 TestTime : 1'18.070 J.ビアンキ/Force India Mercedes(9/11)
   * ベストタイム及び周回数等はすべて非公式です

| | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

70thアニバーサリーGP A-1リンク BMW DRS DTM F1 F1テスト F2 F3 FIA GPDA IMSA INDY KERS NASCAR US-GP VW WEC WRC WTCC アイザック・ハジャー アイフェルGP アイルトン・セナ アウディ アストンマーティン アゼルバイジャン アゼルバイジャンGP アニバーサリーGP アブダビGP アメリカGP アラン・プロスト アルガルベ・サーキット アルゼンチンGP アルド・コスタ アルバートパーク アルピーヌ アルファタウリ アルファロメオ アレクサンダー・アルボン アレクサンダー・ロッシ アレクサンドル・ブルツ アレックス・パロウ アレックス・リン アントニオ・ジョビナッツィ アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ アンドレアス・ザイドル アンドレア・キミ・アントネッリ アンドレア・ステラ アンドレッティ アンドレッティ・グローバル イギリスGP イゴラ・ドライブ イタリアGP イモラ インテルラゴス インディアナポリス インドGP ウィリアムズ ウィリ・ウェバー ウィル・スティーブンス エイドリアン・スーティル エイドリアン・ニューイ エイボン エクソンモービル エステバン・オコン エステバン・グティエレス エマニュエル・ピロ エリック・ブイユ エンジン エンツォ・フィティパルディ オスカー・ピアストリ オトマー・サフナウアー オランダ オランダGP オラ・ケレニウス オリバー・オークス オリバー・ベアマン オリバー・ミンツラフ オースティン オーストラリアGP オーストリアGP オーラ・ケレニウス カタールGP カナダGP カラム・アイロット カルロス・ゴーン カルロス・サインツJr. カート キミ・ライコネン キャノピー キャラミ・サーキット ギド・ヴァン・デル・ガルデ ギュンター・シュタイナー クムホ クリスチャン・ホーナー クレア・ウィリアムズ グッドウッド ケビン・マグヌッセン ケータハムF1 ゲルハルト・ベルガー コスワース コルトン・ハータ コロンビア コンコルド協定 サウジアラビアGP サクヒールGP サンパウロGP ザウバー ザク・ブロウン ザンドフールト シャルル・ピック シャルル・ルクレール シリル・アビテブール シルバーストーン シンガポールGP ジェラール・ロペス ジェンソン・バトン ジェームス・アリソン ジェームス・ボウルズ ジェームズ・キー ジャガー ジャッキー・スチュワート ジャック・エイトケン ジャック・ドゥーハン ジャック・ビルニューブ ジャン・アレジ ジャン・エリック・ベルニュ ジャン・トッド ジュリアーノ・アレジ ジュール・ビアンキ ジョナサン・ニール ジョニー・ハーバート ジョリオン・パーマー ジョン・サーティーズ ジョージ・ラッセル ジーン・ハース スティーブ・ニールセン ステファンGP ステファーノ・ドメニカリ ステークF1 ストッフェル・バンドーン スパフランコルシャン スプリントレース スペインGP スポンサー スージー・ウォルフ スーパーライセンス スーパー・アグリ スーパー・フォーミュラ セバスチャン・ブエミ セバスチャン・ベッテル セバスチャン・ロウブ セパン・サーキット セルゲイ・シロトキン セルジオ・ペレス セルジオ・マルキオンネ ゼネラルモーターズ ソチ タイGP タイヤ ダカールラリー ダニエル・ジュンカデラ ダニエル・ティクトゥム ダニエル・リカルド ダニカ・パトリック ダニール・クビアト ダニー・サリバン ダビデ・バルセッキ ダビデ・ブリビオ ダン・ティクタム チェコ チャーリー・ホワイティング チョウ・グアンユー テオ・プルシェール テレビ ディーター・ツェッチェ ディートリッヒ・マテシス デイトナ デイモン・ヒル デビッド・クルサード デビッド・シューマッハ デビッド・リチャーズ デモラン デンマークGP トスカーナGP トト・ウォルフ トニー・フェルナンデス トヨタ トルコGP トロ・ロッソ ドイツGP ドニントンパーク ナイジェル・マンセル ナイトレース ニキ・ラウダ ニキータ・マゼピン ニコラス・トッド ニコラス・ラティフィ ニコ・ヒュルケンバーグ ニコ・ロズベルグ ニック・デ・フリース ニック・ハイドフェルド ニック・フライ ニュルブルクリンク ニュージャージー ネルソン・アンジェロ・ピケ ハロー ハンガリーGP ハンガロリンク ハンコック ハースF1 バルセロナ バルテリ・ボタス バレンシア バレンシアGP バレンティーノ・ロッシ バーニー・エクレストン バーレーンGP バーレーン国際サーキット パスカル・ウェーレイン パストール・マルドナド パット・シモンズ パット・フライ パディ・ロウ ビザ・キャッシュアップRB ビタントニオ・リウッツィ ピエトロ・フィッティパルディ ピエール・ガスリー ピレリ ファン・モントーヤ フィリピン フェラーリ フェリッペ・ナスル フェリッペ・マッサ フェルナンド・アロンソ フォース・インディア フォード フォーミュラE フラビオ・ブリアトーレ フランク・ウィリアムズ フランコ・コラピント フランスGP フランツ・トスト フレデリック・バッサー ブラジルGP ブラバム ブランズハッチ ブリヂストン ブルガリア ブルーノ・セナ ブレンドン・ハートリー ヘルマン・ティルケ ヘルムート・マルコ ヘレス ベトナム ベトナムGP ベルギーGP ペドロ・デ・ラ・ロサ ペーター・ザウバー ホッケンハイム ホンダ ホー・ピン・トゥン ポルシェ ポルトガルGP ポールリカール ポール・ストゥダート マイアミGP マイク・ガスコイン マイク・コフラン マイケル・アンドレッティ マイケル・マシ マクラーレン マセラティ マックス・チルトン マックス・フェルスタッペン マッティア・ビノット マドリッドGP マニクール マリオ・アンドレッティ マルク・ジェネ マルコ・アンドレッティ マルコ・マッティアッチ マルシア マレーシアGP マ・キンファ マーカス・アームストロング マーカス・エリクソン マーク・ウェバー マーク・スミス マーティン・ブランドル ミカ・サロ ミカ・ハッキネン ミシュラン ミック・シューマッハ ミハエル・シューマッハ ムジェロ メキシコGP メルセデス モトGP モナコGP モニシャ・カルテンボーン モハメド・ベン・スレイエム モンツァ ヤス・マリーナ・サーキット ユナイテッドステーツGP ヨースト・カピート ヨーロッパGP ラスベガス ラスベガスGP ラファエル・マルシエロ ラルフ・シューマッハ ランス・ストロール ランド・ノリス ランボルギーニ リアム・ローソン リオ・ハリアント リザーブドライバー リバティ・メディア ルイス・カミレッリ ルイス・ハミルトン ルイス・ペレス・サラ ルカ・フィリッピ ルカ・モンテツェモロ ルノー ルマン24時間レース ルーベンス・バリチェッロ レギュレーション レッドブル レッドブルリンク レーシング・ブルズ レーシング・ポイント レース・オブ・チャンピオンズ ロイ・ニッサニー ロシアGP ロス・ブラウン ロバート・クビサ ロバート・シュワルツマン ロバート・ドーンボス ロブ・スメドリー ロブ・ホワイト ロベルト・メルヒ ロマン・グロージャン ロマーニャGP ロリー・バーン ロングビーチ ロンドンGP ロン・デニス ローガン・サージェント ロータス ローマ ローラ ワールドシリーズbyルノー ヴィジャイ・マルヤ 上海サーキット 中国GP 中嶋一貴 中嶋大祐 佐藤万璃音 佐藤公哉 佐藤琢磨 八郷隆弘 南アフリカ 周冠宇 国本京佑 富士スピードウェイ 小暮卓史 小松礼雄 小林可夢偉 山本尚貴 山本左近 山本雅史 岩佐歩夢 平川亮 新型車発表 日本GP 松下信治 武藤英紀 浜島裕英 片山右京 牧野任祐 田辺豊治 福住仁嶺 角田裕毅 野田樹潤 鈴木亜久里 鈴鹿サーキット 長谷川祐介 WTCC