2019 ドイツグランプリ 決勝 (ピレリ)
マックス・フェルスタッペン (C)Pirelli Motorsport
拡大します
2019年7月28日、ホッケンハイム
猛暑の2日間の後、終始ウェットコンディション下で行われたドイツグランプリ決勝は、多くのピットストップや4回のセーフティーカー導入を伴う混乱したレースとなりました。最終的に、5回ピットストップを行なったレッドブルのマックス・フェルスタッペンがレースを制し、フェラーリのセバスチャン・ベッテルが2位を、トロ・ロッソのダニール・クビアトが3位を獲得しました。
キーポイント
• 判断が難しい天候状態により、3〜6ストップまで広範囲に渡る戦略が展開されました。ハードタイヤを除く全コンパウンドが、様々な局面で使用されました。
• トータルピットストップ回数は78回に至り、97セットのタイヤが使用されました。
• セーフティーカー先導による3周のフォーメーションラップの後、全ドライバーがフルウェットタイヤでスタートしました。その後、各チームは変化する路面状況に対応し、スリックタイヤへ交換する最後のピットストップタイミングがレースの鍵となりました。
• フェラーリのセバスチャン・ベッテルは、予選時のメカニカルトラブルによって、グリッド最後方からスタートしました。ベッテルは、フェルスタッペンと同様の5ストップ戦略で2位を獲得しました。
• メルセデスのルイス・ハミルトンは、2回のコースアウトを喫し、ハースのケビン・マグヌッセン同様に6回のピットストップを行いました。
• ドライバーたちは、徐々にトラックが乾いていくコンディション下、インターミディエイトを機能させるべく、オーバーヒート抑制に気を配る必要がありました。
• スタート時の気温は22℃、路面温度は28℃でした。レース終了時点の路面は、ほぼドライな状態でした。
各コンパウンドのパフォーマンス
• ハード C2: ハードタイヤのみ、このレースでの登場機会はありませんでした。
• ミディアム C3: ダンプが残る冷涼なコンディション下、ソフトの方が性能を発揮していたことから、フェルスタッペンを含む5名のドライバーのみが、限られたラップでミディアムを使用しました。
• ソフト C4: レース終盤、全ドライバーがソフトを使用しました。フェルスタッペンがソフトでファステストラップポイントを獲得しました。
• インターミディエイト: レースを通して最も多く使用され、最長スティントは20周以上でした。
• フルウェット: 全ドライバーがフルウェットでスタートしましたが、大半のドライバーが最初のセーフティーカー導入周回中にインターミディエイトへ交換しました。
ピレリ カーレーシング責任者 マリオ・イゾラのコメント
「ストラテジストにとって、シーズン中で最難関のレースのひとつだったと思います。彼らは、路面のグリップやセーフティーカー導入によって訪れるチャンスなど、急激に変化する状況を常に予測しつつ対応することを余儀なくされました。さらに、セクターごとにコンディションが違っていたことも難しい要因でした。最終的に、ファイナルスティントでスリックタイヤへ交換するタイミングが鍵となりました。表彰台に上った3名のドライバーは、スリリングで予測不可能なレースの終盤、乾いていく路面でソフトタイヤのアドバンテージをフルに活かしていました。ウェットレースにおいて、インターミディエイトタイヤは、広範囲に渡るコンディションの下でその汎用性を示しました。どのドライバーもウェットタイヤでの十分な走行経験が無かったことから、クロスオーバーポイントを判断する材料が無い状態でした。今回、インターミディエイトの十分なデータを取
得できました。表彰台のドライバーたちはもとより、戦略によって終盤までレースを盛り上げたレ
ーシング・ポイントとランス・ストロールを祝福します」
ピレリジャパン・プレスリリース
| 固定リンク
最近のコメント