予測通り、スーパーソフト – ソフトと繋ぐ1ストップ戦略が主流に (ピレリ)
マックス・フェルスタッペン (C)Pirelli Motorsport
拡大します
2017 マレーシアグランプリ決勝
・フェラーリのセバスチャン・ベッテル、ソフト – スーパーソフトと繋ぐ戦略で最後尾のスタートから 4 位を獲得
・セパン最後のレースで、ロングスティントが見られた: フォース・インディアのエステバン・オコン、3 周目に1回のピットストップを行ったのみで完走
2017年10月1日、セパン
2 列目からスタートしたレッドブルのマックス・フェルスタッペンが、今回が最後の開催となるマレーシアグランプリを制しました。フェルスタッペンは、スーパーソフトからソフトへ繋ぐ戦略を使用しました。大半の上位勢が同様の戦略を採った中、フェラーリのセバスチャン・ベッテルは異なる戦略で、最後尾のスタートから4位でフィニッシュしました。
ソフトタイヤでスタートしたベッテルは、首位で走行していたフェルスタッペンがソフトへ交換した同一周回で、スピードのあるスーパーソフトへ交換しました。
その後ベッテルは、スーパーソフトのスピードを活かし、4位まで浮上しました。
ピレリ カーレーシング責任者 マリオ・イゾラのコメント:「フリー走行が天候や赤旗による中断となったことで、各チームにとっての主な課題は、ロングラン時のデグラデーションレートを入念に計算する必要がある点でした。結果的には、約 40℃というマレーシアにしては低い路面温度となり、両コンパウンドのデグラデーションレートが低下したために長いスティントが可能になりました。上位勢の多くがスーパーソフト – ソフトと繋ぐ 1 ストップ戦略を採った中、今日の見どころのひとつとなったのは、ソフトタイヤでスタートする戦略を活かしたベッテルの最後尾からの追い上げでした。フォース・インディアのエステバン・オコンは、序盤の接触によるパンクでピットストップを余儀なくされましたが、この 3 周目のストップで交換したソフトタイヤでフィニッシュまで完走しました」
ピレリジャパン・プレスリリース
| 固定リンク
最近のコメント