« 長谷川祐介氏(ホンダ)、「残り6戦はアップデートより信頼性」 | トップページ | ショーン・ブラッチズ/F1ディレクター、F1サウンド改善に妙案 »

2017/09/24

2018年から反則スタートの判定も厳しいものに

Valterri Bottas Win (C)Mercedes Motorsport
拡大します
FIA(国際自動車連盟)は2018年シーズンに向け、数々のレギュレーション改定を提起しているが、スタート時の反則についてもより厳格化の方向をみせている。

現在、ジャンピングスタート(日本で言うフライングスタート)の判定はグリッドに設けられた機器とマシンに内蔵されたFIA供給のトランスポンダー(発信器)により行われているが、厳密にはある程度の許容範囲が設定されていて、これが重要なレーススタートに大きな影響を及ぼしていると疑われているものだ。

実際、今年のオーストリアGPのスタートで、ポールポジションのボタス(メルセデス)が抜群のスタートからポールTOウィンを飾ったが、ライバルチームからはこの判定に多くの疑義が示されていた経緯がある。

関係者によれば、スタート時にマシンを止める位置により微妙な違いがあるのではないか、とみられていて、FIAが調査に乗り出しているという。

|

« 長谷川祐介氏(ホンダ)、「残り6戦はアップデートより信頼性」 | トップページ | ショーン・ブラッチズ/F1ディレクター、F1サウンド改善に妙案 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年から反則スタートの判定も厳しいものに:

« 長谷川祐介氏(ホンダ)、「残り6戦はアップデートより信頼性」 | トップページ | ショーン・ブラッチズ/F1ディレクター、F1サウンド改善に妙案 »