« 日本GPで惨敗のホンダ、「鈴鹿での不振は痛恨」 | トップページ | 日本GP、さらに観客数減少へ »

2016/10/10

メルセデスのニコ・ロズベルグ、2 ストップ戦略でアクション満載の日本グランプリを制す (ピレリ)

ニコ・ロズベルグ (C)Pirelli Motorsport
拡大します
2016 日本グランプリ 決勝
・スターティンググリッドに全 3 種類のスリックコンパウンドが登場:
・フォース・インディアは、レース中に 3 種類のスリックコンパウンドを使用
・ウィリアムズの両ドライバー、1 ストップ戦略を採用し、ポイント圏内でフィニッシュ

2016 年 10 月 9 日、鈴鹿
数多くのオーバーテイクと多彩な戦略が展開された日本グランプリは、例年通りの見応えあるレースで、上位 3 名が採用した、ソフト – ハード – ハードと繋ぐ 2 ストップ戦略が主流となりました。

ポールポジションから完璧なスタートを決めたニコ・ロズベルグが、その後もレッドブルの「アンダーカット」によ るポジションアップを抑えて優勝しました。チームメイトのルイス・ハミルトンは、トラックポジションを上げるべく、 やや長めのスティントを走行し、スタート直後に 8 位まで順位を落としながらも 3 位でフィニッシュしました。

最終ピットストップを終えた時点で、ハミルトンはベッテルを抜いて 3 位に浮上しました。ベッテルはソフトタイヤ を最終スティントに選択しました。耐久性の高いハードタイヤに交換したハミルトンは、レース終盤、レッドブル のマックス・フェルスタッペンとの 2 位争いを繰り広げ、フィナーレを盛り上げました。

全ドライバーが 2 ストップ戦略を使用したわけではなく、ウィリアムズのヴァルテッリ・ボッタスとフェリペ・マッサ
は、ともに 1 ストップ戦略でポイントを獲得しています。ルノーとザウバーのドライバーたちも 1 ストップを採用し ました。

スタート時、トップ 10 グリッドのドライバーたちはソフトを、そして 1 ストッパーはミディアムまたはハードを装着
するなど、全 3 種類のスリックコンパウンドがグリッド上に登場しました。フォース・インディアのみが、レース中
に全 3 種類のスリックコンパウンドを使用しました。

ピレリ・モータースポーツ・ダイレクター ポール・ヘンベリーのコメント: 「全 3 種類のスリックコンパウンドが戦 略に幅広い選択肢を提供し、数多くのオーバーテイクと戦略を見ることができました。ドライウェザーで、セーフ ティーカーの登場機会も無かったことで、2 ストップ戦略が主流となりました。しかし、シーズン中でも屈指のタイ ヤへの負荷が高い鈴鹿で、1 ストップ戦略も機能していました。今年のコンストラクターズタイトルを獲得したメ ルセデスを祝福したいと思います」

ピレリジャパン・プレスリリース

コンパウンド毎のラップタイム上位:

                        

ハード                        

ミディアム

                         ソフト                        

1

ハミルトン

1 35 152

ペレス

1 36 756

ベッテル

1 35 118

2

リカルド

1 35 511

ヒュルケンベルグ

1 37 351

ロズベルグ

1 37 112

3

ライコネン

1 35 990

マグヌッセン

1 38 036

バトン

1 37 477

最長スティント:

ハード

29 周(マッサ、クビアト)

ミディアム

27 周(ナッセ、マグヌッセン)

ソフト

19 周(ベッテル)

Truthometer:
我々は、3 ストップが理論的な最速戦略と予測していましたが、ニコ・ロズベルグは 2 ストップで優勝しました。 ソフトでスタートしたロズベルグは、12 周でハードへ、29 周でハードへ交換しました。

JAPANESE GRAND PRIX – PIT STOP SUMMARY

Car

Driver

Start

Pit 1

Pit 2                 Pit 3

6

ROS

Su

Hn (12)

Hu (29)

33

VES

Su

Hn (10)

Hn (28)

44

HAM

Su

Hn (13)

Hu (33)

5

VET

Su

Hn (12)

Sn (34)

7

RAI

Su

Hn (12)

Hu (26)

3

RIC

Su

Hn (10)

Hn (32)

11

PER

Su

Hn (12)

Mn (29)

27

HUL

Su

Hn (11)

Mn (28)

19

MAS

Mn

Hn (24)

77

BOT

Mu

Hn (26)

8

GRO

Su

Hn (10)

Hn (30)

30

PAL

Mn

Hn (25)

26

KVY

Sn

Su (10)

Hn (23)

20

MAG

Hn

Mn (25)

9

ERI

Mn

Hn (26)

14

ALO

Sn

Hn (9)

Hn (27)

55

SAI

Su

Hn (13)

Su (37)

22

BUT

Hn

Sn (19)

Sn (36)

12

NAS

Hn

Mn (25)

21

GUT

Su

Hn (11)

Hn (28)

31

OCO

Sn

Hn (12)

Hn (31)

94

WEH

Sn

Hn (13)

Hn (32)

H= Hard               M= Medium            S= Soft compound n= new compound u= used compound

|

« 日本GPで惨敗のホンダ、「鈴鹿での不振は痛恨」 | トップページ | 日本GP、さらに観客数減少へ »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メルセデスのニコ・ロズベルグ、2 ストップ戦略でアクション満載の日本グランプリを制す (ピレリ):

« 日本GPで惨敗のホンダ、「鈴鹿での不振は痛恨」 | トップページ | 日本GP、さらに観客数減少へ »