ルイス・ハミルトン、2 ストップ戦略でアクション満載のオーストリアグランプリを制す (ピレリ)
ルイス・ハミルトン (C)Pirelli Motorsport
拡大します
2016 オーストリアグランプリ 決勝
・低温のコンディションによって、タイヤの摩耗とデグラデーションは低いレベルに
・セバスチャン・ベッテルのタイヤに発生した問題については調査中
2016 年 7 月 3 日、シュピールベルク
ポールポジションからスタートしたメルセデスのルイス・ハミルトンが、ファイナルラップまで展開されたチームメ イトのニコ・ロズベルグとの闘いを制し、2 ストップ戦略でオーストラリアグランプリの優勝を手にしました。
ロズベルグは、1 回目のピットストップタイミングで、タイヤ戦略を活用する「アンダーカット」によって、ハミルトン を含めた数名を抜き、首位に立つことに成功しましたが、終始ハミルトンの猛追を受け、ファイナルラップでハミ ルトンと接触した影響を受けて 4 位でフィニッシュしました。
昨日までのセッションと比較して冷涼なコンディションとなり、スタート時の気温は 16℃、路面温度は 24℃でし た。タイヤの摩耗とデグラデーションは、この温度による影響を受けました。また、セーフティーカーの導入によ って、トラックポジションを大きく失うことのない「フリー」ピットストップが可能となったことが、各チームの戦略に 影響を及ぼしました。
フェラーリとレッドブルは、上位勢の中では少数派となるスーパーソフトでスタートしました。他のトップ 10 ドライ
バーは、スーパーソフトよりもラップあたり約 0.5 秒速いウルトラソフトを装着してスタートを切りました。フェラー
リのセバスチャン・ベッテルが、長い第 1 スティントを走行中、タイヤトラブルに見舞われました。この問題の詳 細については現在もフェラーリとともに調査中ですが、ベッテルのマシンのみで発生した問題ということが分か っています。
最終ピットストップを終えた後、メルセデスの両ドライバーとレッドブルのマックス・フェルスタッペンによる三つ巴 の闘いが繰り広げられました。フェルスタッペンは、1 ストップ戦略を使用していました。ロズベルグとハミルトン は、1 秒以内の僅差でファイナルラップまで競い合い、シーズン中でも屈指の記憶に残るレースを盛り上げまし た。
ピレリジャパン・プレスリリース
ピレリ・モータースポーツ・ダイレクター ポール・ヘンベリーのコメント: 「セバスチャン・ベッテルのマシンで発 生した問題について、原因解明をすべく、フェラーリとともに全力で調査しています。タイヤ戦略がオーストリア グランプリの鍵となり、多彩な戦略が展開され、ファイナルラップまで終始接戦が見られました。各チームは、フ リー走行と予選時の雨混じりの天候によって、情報不足のまま決勝に臨むこととなりました。その結果、各チー ムの戦略には、レースの進行状況から最大限のアドバンテージを引き出す迅速な判断が求められました」
コンパウンド毎のラップタイム上位:
ソフト スーパーソフト ウルトラソフト
1 ハミルトン 1 分 08 秒 411 ロズベルグ 1 分 08 秒 491 リカルド 1 分 08 秒 770
2 ライコネン 1 分 08 秒 876 マッサ 1 分 09 秒 899 ヒュルケンベルグ 1 分 10 秒 309
3 ロズベルグ 1 分 08 秒 955 ボッタス 1 分 10 秒 210 ハミルトン 1 分 11 秒 180
最長スティント:
ソフト 42 周(ライコネン、グロージャン、バトン、フェルスタッペン、サインツ、ウェーレイン)
スーパーソフト 27 周(ナッセ)
ウルトラソフト 21 周(ハミルトン)
Truthometer:
我々は、ウルトラソフト – ソフト – ソフトと繋ぐ 2 ストップを最速戦略と予測しました。しかし、ベッテルの事故に 伴うセーフティーカー導入と、昨日までよりも路面温度が低くなったことが、戦略に影響を及ぼしました。ハミルト ンは、21 周目と 54 周目にピットストップを行いました。
PIT STOP SUMMARY
Car Driver Start Pit 1 Pit 2 Pit 3
44 HAM USu Sn (21) Su (54)
33 VES SSu Sn (15)
7 RAI SSu Su (22)
6 ROS USu Sn (10) SSn (55)
3 RIC SSu Sn (14) USn (60)
22 BUT USu Sn (9) Sn (26)
8 GRO SSn Su (26)
55 SAI SSn Sn (9) Sn (28)
77 BOT USu Su (9) SSn (51)
94 WEH USn USu (13) Sn (23)
21 GUT SSn SSn (21) Su (41)
30 PAL SSn Sn (12) SSn (50)
12 NAS Sn SSn (43)
20 MAG SSn Sn (11) SSn (49)
9 ERI SSn Su (12) SSu (50)
88 HAR Sn SSn (27) SSu (50)
11 PER USn SSn (9) Sn (26)
14 ALO SSn Sn (8) Sn (26)
27 HUL USu SSn (8) Sn (24) USu (50)
19 MAS SSn Su (12) SSn (56)
5 VET SSu
26 KVY USn
US = Ultrasoft compound SS = Supersoft compound S = Soft compound n = new compound u = used compound
The F1 FORMULA 1 logo, F1, FORMULA 1, FIA FORMULA ONE WORLD CHAMPIONSHIP, GRAND PRIX
and related marks are trade marks of Formula One Licensing BV, a Formula One group company. All rights reserved
| 固定リンク
最近のコメント