« 「チーム全体にとって非常にポジティブな一歩」 (ホンダ) | トップページ | ニキ・ラウダ氏、「ミスはチーム全員の責任」 »

2015/05/25

ニコ・ロズベルグ、1ストップ戦略でモナコグランプリを制す (ピレリ)

ニコ・ロズベルグ (C)Pirelli Motorsport
拡大します
2015 モナコグランプリ 決勝
・39周走行後のタイヤで自己ベストラップを記録
・決勝での摩耗とデグラデーションは非常に低いレベル
・1ストップから3ストップまで、多彩な戦略が展開された

2015年5月24日、モナコ
メルセデスのニコ・ロズベルグが、P Zeroレッド・スーパーソフトからP Zeroイエロー・ソフトへ繋ぐ1ストップ戦略でモナコグランプリを制しました。今シーズン2連勝を決め、チャンピオンシップタイトル争いでトップに迫ったロズベルグは、史上4人目のモナコグランプリ3連覇達成ドライバーとなりました。

終盤のセーフティーカー導入周回がレースの流れを変えました。ポールポジションからリードを築いてきたルイス・ハミルトンは、セーフティーカー導入周回中にスーパーソフトへ交換するピットストップを行い、首位の座を譲ることとなりました。

大半のドライバーが、スーパーソフトでスタート後に1回のみのピットストップを行った中、フォース・インディアのニコ・ヒュケンベルグ、マクラーレンのフェルナンド・アロンソ、ウィリアムズのバルテッリ・ボッタス、マノーの両ドライバーはソフトタイヤでスタートしました。

決勝時の気温は、全般的に冷涼だったフリー走行と予選時よりも高くなり、路面温度が42℃まで上昇したことにより、両コンパウンドのグリップが向上しました。例年通り、シーズン中で最も滑らかで低速なサーキット上の摩耗とデグラデーションは最小限度でした。5周のセーフティーカー導入周回後のタイヤ温度維持が極めて重要になりました。

特に印象的だったドライバーは、予選後のペナルティーにより最後尾からスタートしたトロ・ロッソのカルロス・サインツでした。サインツは、1ストップ戦略でポイント圏内の10位に入賞し、自身のモナコグランプリデビューを飾りました。サインツの戦略で重要だったのは、ソフトタイヤによる66周のスティントでフィニッシュしたことでした。

ロズベルグは、残り2周時点で自己ベストラップを記録しました。この時、ロズベルグが使用していたソフトタイヤは、既に39周を走行していました。

ピレリジャパン・プレスリリース

ピレリ・モータースポーツ・ダイレクター ポール・ヘンベリーのコメント:
「レース結果を決定的にした最終ピットストップに誰もが驚きました。しかし、この結果は、今週末を通したルイス・ハミルトンの素晴らしい成果を損なうものではありません。Formula Oneでは、チェッカーフラッグが振られるまでレースはどうなるか分からないということが示される結果となり、ニコ・ロズベルグは、今日その恩恵を受けました。レース終盤の長いセーフティーカー導入周回により、再スタート時のタイヤ温度維持が重要になりました。予想通り、1ストップ戦略が主流となったレースで、見応えのあるフィニッシュが見られました」

1
Truth-O-Meter:
ロズベルグは、我々が78周の決勝で主流になると予測した1ストップ戦略を採用しました。我々の最速1ストップ戦略は、スーパーソフトでスタート、27周でソフトへ交換するというものでした。結果的には、ドライバーたちによるスーパーソフトでの走行は予測よりも長いものになり、ロズベルグは、37周目にピットストップを行いました。

2

|

« 「チーム全体にとって非常にポジティブな一歩」 (ホンダ) | トップページ | ニキ・ラウダ氏、「ミスはチーム全員の責任」 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニコ・ロズベルグ、1ストップ戦略でモナコグランプリを制す (ピレリ):

« 「チーム全体にとって非常にポジティブな一歩」 (ホンダ) | トップページ | ニキ・ラウダ氏、「ミスはチーム全員の責任」 »