« エクレストン氏、2014年マシンの低速化を危惧 | トップページ | フリー走行3回目はアロンソ(フェラーリ)がトップタイム »

2013/04/20

決勝では3ストップ戦略が予想される (ピレリ)

キミ・ライコネン (C)Pirelli Motorsport
拡大します
2013年バーレーングランプリ フリー走行
2013年4月19日、サクヒール


ロータスのキミ・ライコネンが、金曜日のフリー走行2回目(FP2)で最速となりました。ライコネンは、P Zeroホワイト・ミディアムタイヤを使用してセッション中盤に1分34秒154を記録しました。バーレーングランプリ用として、P Zeroオレンジ・ハードタイヤとP Zeroホワイト・ミディアムタイヤが選択されています。

フェラーリのフェリペ・マッサとフェルナンド・アロンソがトップ2となったフリー走行1回目(FP1)では、各ドライバーはハードタイヤのみを使用しました。路面温度が42℃に達したFP2では、全チームがハードとミディアム両方を使用しました。FP2終盤、日曜日の決勝で遭遇する厳しいコンディションのシミュレーションのため、各チームは重い燃料を搭載したロングランに集中していました。

ピレリジャパン・プレスリリース

ピレリ・モータースポーツ・ダイレクター ポール・ヘンベリーのコメント:「予想通り、路面の改善が際立った役割を演じ、ラバーが乗った路面のアドバンテージを得るため、多くのドライバーが各セッションの後半まで走行しませんでした。この週末、路面は引き続き改善していきますので、まだ完全な構図は見えていません。リアタイヤが酷使されるこのサーキットで、摩耗とデグラデーションは現時点で想定の範囲内にありますが、決勝ではより長いスティントが可能になると見ています。既にハードタイヤで15周以上を走行したドライバーも見られますので、決勝では3ストップ戦略が主流となるでしょう。2ストッパーを試みるチームも現れる可能性があります。今晩行うデータの分析と明日行われる最終フリー走行の結果から、最適な戦略についての明確なアイディアが得られると思います」

Pi

今日の豆知識:

中国グランプリの勝者フェルナンド・アロンソは、バーレーンで最多の3勝を挙げています。フェラーリにとってさらに良いニュースは、チームメイトのフェリペ・マッサが、バーレーンでアロンソに次ぐ2勝を挙げていることです。これまでのバーレーングランプリでは、グリッド1列目もしくは2列目からの優勝という結果になっていますが、同時にポールポジションのドライバーが特に有利というわけではありません。過去8回のグランプリ中、ポールシッターによる優勝は4回となっています。ピレリは、昨年初めてバーレ
ーンでのレースを経験しましたが、Formula Oneへの復帰に備えて、バーレーンで広範囲なテストを行っていました。そして、おそらくFormula One史上初の出来事として、砂嵐によってテストが中断されたことがありました。

|

« エクレストン氏、2014年マシンの低速化を危惧 | トップページ | フリー走行3回目はアロンソ(フェラーリ)がトップタイム »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 決勝では3ストップ戦略が予想される (ピレリ):

» 世界最速のF1タイヤ―ブリヂストン・エンジニアの闘い [三十路女のへっぽこ生活]
Mシューマッハーと「ハミー」「シュミー」と呼びあい、あらゆるF1関係者から絶大な信頼を得ていたブリヂストンの浜島裕英さんの著作。 レーシングタイヤ制作の舞台裏だけでなく「組織で働く」ということや「ものをつくる」ということについても考えさせられるおもしろい本で... [続きを読む]

受信: 2013/04/21 00:24

« エクレストン氏、2014年マシンの低速化を危惧 | トップページ | フリー走行3回目はアロンソ(フェラーリ)がトップタイム »