(C)Pirelli Motorsport
拡大します
201年1月24日、インテルラゴス
ピレリの20年ぶりのF1復帰初年度は、インテルラゴスで最終戦を迎えます。インテルラゴスは、カレンダー中で最も1ラップ距離が短い部類に入ると同時に、最もスリングなサーキットのひとつでもあります。オースラトリアでの開幕からちょうど8カ月が経ち1963年以来、最も遅いF1シーズンの閉幕となります。
71周で争われるブラジルGPには、多くの特殊な要素が含まれています。反時計回りのレイアウトや、スタート・フィニッシュ・ストレートが上り勾配であること(スタート時にアンチストール機能が作動してしまう危険性を高めます)、変化に富んだアップダウンなどがその好例で、ロード・サイクリングのレースコースとしても知られています。
それでは、タイヤから見たアウトドローモ・ホセ・カルロス・パーチェ(正式名称としてはこちらが使用されています)の鍵となるポイントを紹介していきましょう。
サーキットについて:
スタート・フィニッシュ・ストレートはサーキットの最も高い位置にあり、すぐに下りのセナ・エスへと入っていきます。クルマの安定性が非常に重要な複合コーナーで、絶好のオーバーテイクポイントでもあります。
マシンはそこからフル加速して、250km/hでクルヴァ・ド・ソルへとアタックし、こでは横方向に4Gもの力が発生します。このコーナーを駆け抜ける際、タイヤの構造、コンパウンドともに非常に大きな負荷がかります。
レタ・オポスタのストレートでは、最高速度は310km/hに達します。路面はバンピーで、マシンは不安定になりがちです。タイヤの構造が路面のバンプを吸収し、車体の垂直方向の動きを抑えることによって、マシンは路面に完全に接地し、ブレーキグエリアとその後に続くコーナーへ向かっていきます。
ストレートの後には、2~3速で走る低速コーナーが連続します。ここではどのドライバーも縁石を使います。低速ゆえダウンフォース発生量は少なく、トラクション性能が非常に重要となります。そのため、このコーナーが連続する区間を駆け抜ける間、タイヤは最大限のグリップ性能を発揮し続けなければならないのです。
スタート・フィニッシュ・ストレートへと再び上り坂を駆け抜けていく区間は、ますます高速になっていく左コーナの連続で、タイヤには多大な負荷がかかります。メインストレートへ正確に立ち上がって行くために、最終コーナーは出来るだけ早くパワーをかけることが重要です。こでも、エンジンのトルクをグリップに変えて路面に伝えために、タイヤは重要な役割を果たします。路面は205年に再舗装され、バンピーさが以前より解消されています。
ピットレーン通過に要する時間が20秒以下と短いため、ピットスップ戦略の助けになるでしょう。
ピレリジャパン・プレスリリース
最近のコメント