F1:2008年日本GPの開催概要発表
2008年2月20日
富士スピードウェイ株式会社
2008年 F1日本グランプリの開催概要について
富士スピードウェイ株式会社(代表取締役社長:加藤裕明 以下、富士スピードウェイ)は、本年10月10日(金)から12日(日)の3日間で開催する「2008 FIA F1世界選手権 フジテレビジョン 日本グランプリ」の開催概要を発表しました。
お客様に多大なご迷惑をおかけした昨年大会について、数多く寄せられたご批判や ご提案を踏まえ、お客様の安全を第一としたうえで、
1.安心で確実な交通アクセス、
2.楽しく快適な観戦環境 の2点を基本方針に、地元とも連携を図りながら、ファンの皆様に楽しんでいただける大会とします。
交通アクセスについては、観戦チケットと最終アクセスをセットにした「チケット& ライドシステム」を、お客様の来退場の渋滞緩和と周辺環境への配慮から継続します。
ただし、会場から各指定駅や場外駐車場に向かう復路については、お客様が雨天でも バスに乗車してお待ちいただけるよう、昨年のシャトル方式から、原則、バスを会場内にそのまま待機させておく「留置き方式」へ変更します。
また、観戦環境については、大型スクリーンや照明・放送機器など観戦設備の充実を図るとともに、場内バス乗降場や歩道の路面整備、仮設トイレの適正配置、スタッフの増員と事前教育の徹底、各種情報提供の充実など、ハード・ソフトの両面から整備します。
来場者数は、決勝日を11万人、3日間合計で22万人を見込んでおります。
なお、社内にF1事業本部を新設し、大会運営の推進体制を大幅に強化しました。 お客様の信頼を回復すべく、大会の成功に向けて全力で取り組んでまいります。
Ⅰ.開催概要
1.開催日程
・2008年10月10日(金)~12日(日)
*決勝レース 10月12日(日) 13:30スタート(67周 305.416km)
2.大会名称
・2008 FIA F1世界選手権 フジテレビジョン 日本グランプリ
3.公認
・国際自動車連盟(FIA)
・社団法人 日本自動車連盟(JAF)
4.主催
・富士スピードウェイ 【プロモーター】
・富士モータースポーツクラブ(FMC) 【オーガナイザー】
5.大会メインスポンサー
・フジテレビジョン
6.大会組織
・大会名誉総裁 石川嘉延(静岡県知事)
・大会名誉副総裁 髙橋宏 (小山町長)
長田開蔵(御殿場市長)
大橋俊二(裾野市長)
・大会名誉会長 田中節夫(JAF会長)
・大会会長 冨田務(富士スピードウェイ代表取締役会長)
・大会副会長 加藤裕明(富士スピードウェイ代表取締役社長)
7.会場
・富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町中日向694)
・レーシングコース概要 コース全長 4,563m
最大直線長 1,475m
標高 545~580m
8.来場者数(見込み)
・金曜日4万人、土曜日(予選)7万人、日曜日(決勝)11万人 合計22万人
3/7
Ⅱ.基本方針
1.安心で確実な交通アクセス
(1)バス留置き方式の採用
・お客様に乗用車で会場または周辺まで乗り入れていただく方法は、周辺地域の渋滞を誘発し、結果的にお客様の来退場の支障になることに加え、他の行楽客や周辺環境にも悪影響を及ぼすことから、最終アクセスをバスとする「チケット&ライドシステム」を継続します。
・ただし、会場から各指定駅や場外指定駐車場へ向かう復路については、お客様が レース終了後、雨天でもバスに乗車してお待ちいただけるよう、昨年のシャトル方式から、原則、バスを会場内にそのまま待機させておく「留置き方式」へ変更します。
(2)アクセス情報の提供
・お客様がチケットの購入検討時に、観戦席までのアクセスに要する時間を予測いただけるなどスケジューリングの参考となるよう、以下の情報を3月下旬に発表予定です。
a. 指定駅からバス乗降場までの距離と徒歩での所要時間(目安)
b. 指定駅または場外指定駐車場と会場間のバスでの所要時間(目安)
c. 場内バス乗降場から観戦席までの距離と徒歩での所要時間(目安)
(3)場内外インフラ整備
・場内バス乗降場を舗装するとともに、会場ゲートの改良および場内バス動線を整備 します。
・場外指定駐車場は、地盤の軟化などがないよう使用場所を一部変更します。
・お客様がスムーズにご移動いただけるよう、場内の歩道については、一部拡幅または歩道橋を新設します。
2. 楽しく快適な観戦環境
(1)ホスピタリティの向上
・場内誘導、インフォメーション、ゲートチェック、警備などのスタッフを大幅に増員するとともに、事前の教育を徹底してサービスレベルの向上を図ります。
・海外からのお客様に配慮し、案内看板は英語併記にするとともに、場内アナウンス などについても英語を併用します。
・仮設トイレは、バス乗降場付近に増設するなど適正配置を図るとともに、案内看板を適所に設置します。
・場内外の歩道やバス乗降場などに照明設備を増設し、夜間でもお客様が安全にご移動できるよう整備します。
・場内アナウンスを会場内の広範囲で聴取いただけるようスピーカーを増設いたします。
(2)レースを楽しめる環境整備
・大型スクリーンは、設置場所によりサイズアップするとともに、全指定席スタンド前に設置します。
・応援旗や横断幕については、危険を伴わず、他のお客様のご迷惑とならない限り自由とします。
・FM放送、インターネット、携帯サイトを活用し、レース、イベント、交通情報などをタイムリーに提供します(場内で放送するピットFMは聴取可能エリアを拡大)。
・初めて富士スピードウェイにご来場いただく、あるいは初めてレースを観戦される お客様でも快適に過ごしていただけるよう、推奨携行品など必要な情報を事前に提供します。
・昨年同様、F1を「知る、楽しむ、体感する」をキーワードに、F1の観戦が初めての方からコアなファンの方まで、多様なお客様に楽しんでいただける企画を用意 します。
・なお、昨年実施した地元小学生の見学会、地元PRブースの出展、地元ボランティアスタッフの方々による大会運営は今年も継続します。
Ⅲ.チケット&ライドシステム
1.チケット&ライドシステム
・観戦チケットと最終アクセスをセットにした「チケット&ライドシステム」を継続 し、昨年同様、来場手段は以下の3つを基本とします。
4/7
① 鉄道(指定駅)+無料バス
② 乗用車(場外指定駐車場)+無料バス
③ ツアーバス(旅行会社、企業・団体)
○鉄道+無料バス○乗用車+無料バス○ツアーバス
2.観戦チケット
(1)観戦チケットの種類と価格
・観戦チケットの種類は、「指定席券」、「自由席券」、「車椅子専用席券」(全て入場料 込み、3日間通し)の3種類とします。
・観戦チケット価格は、昨年のまま据え置きます。
・指定席については、昨年の仮設スタンドB(メインスタンド~第1コーナー間)、 G(ヘアピンコーナー奥側)、J(ダンロップコーナー外側)を廃止・欠番とし、 他の指定席については昨年の名称を継続します。
・C席仮設スタンドについては、人気も高いことから支障のないよう設計し、今年も 継続します。
<中略>
専用コールセンターの設置
・大会に関するお客様からのお問合せに対応する専用コールセンターを設置し、2月21日(木)よりオープンします。
・電話番号は0120-337-268(フリーコール)で、当面、平日の10:00~ 17:00で営業します。
| 固定リンク