« ハミルトンの故郷に『ハミルトン通り』実現へ | トップページ | ホンダ・チーム、『緑の賞』受賞 »

2007/10/30

しかしハミルトン自身はイギリス脱出を決意?

母国から栄誉を受けるルイス・ハミルトン(22歳:イギリス)だが、しかしこの若者は母国を離れることを考えているようだ。

故郷ハートフォードシャーのスティーブニッジ自治区からの朗報を聞いたあと、ハミルトンは次のように語っている。
Lewis Hamilton's Fans (C)McLaren Group
拡大します
「非常につらいことだけど、僕はこの国を離れるかも知れないよ。
だってほんとうなら故郷、そして自宅は、家族や友人らに囲まれて、心を癒すべき場所だと思うんだ。
僕はそうした正常な生活を送ろうと努力するんだけど、でも現実はまるで異なるね。
僕だってたまには映画に行きたい。
あるいはガスステーションのバスルームに行きたいと思うよ。
ところがそんなことをしたら人々に囲まれて大変なことになってしまうんだ。
これって、とても正常なことではないよね」

ハミルトンはシューマッハらと同じく、スイスへの移住を考えているというが、それは税金回避のためではないと強調している。

|

« ハミルトンの故郷に『ハミルトン通り』実現へ | トップページ | ホンダ・チーム、『緑の賞』受賞 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: しかしハミルトン自身はイギリス脱出を決意?:

» Hamilton: I have no fear of death [F1とテレビとケータイと。]
Hamilton: I have no fear of death [Daily Mail] 死の恐怖は無いとハミルトン。 「死への恐怖は無い。なぜならそんなことは考えないからだ。私は危険な状態がもたらすアドレナリンによる興奮が大好きだ。」 「他では高いところからのバンジージャンプで得られる。F1マシンの安全対策が以前よりも良いものになっているのは幸いだ。」 「私は非常に非常に競争力がある。私はやること全てでベストを欲する。ドライビングだけでなく、全てでだ。ギターをやるなら、それでベスト... [続きを読む]

受信: 2007/10/30 07:41

» Hamilton adds denial to ''wrong button'' reports [F1とテレビとケータイと。]
Hamilton adds denial to ''wrong button'' reports [F1-Live.com] 再びハミルトンはブラジルGPでのボタン操作ミスを否定。 この件に関しては、ハミルトン操作ミスを認める報道→マクラーレン広報がR.デニスの言葉として、あれはトラブルだったとミスを否定→N.ハウグ、M.ウィットマーシュも否定→ハミルトンも否定、さらに大元の記事を書いたジャーナリストも直接話を聞いて取材したものではなかったとして謝罪、という流れで話が推移しています。 「8... [続きを読む]

受信: 2007/10/30 07:54

» 本人が住めないハミルトン通り [:: 246 log ::]
ハミルトン通りが出来ると増々住めなくなるじゃん、、、 [続きを読む]

受信: 2007/10/30 08:53

» 【すももとF1】ニュースあれこれ [すももMAX!!]
ストーブリーグが白熱中のF1界。キーはアロンソ。みんなアロンソに振り回されているご様子ですwマクラーレンの控訴問題もこれからとか。チャンピオンは変わらないという話ですが、最後にどうなるのか。本記事は広告のすぐ下です。見難くてごめんね。すももに応援クリッ...... [続きを読む]

受信: 2007/10/30 13:43

» 【F1ニュース】ハミルトン、チーム内の不仲を語る [F1GPニュース・動画WEB]
F1 : ハミルトン、チーム内不和は「アロンソの問題」TopNews★レース速報それがとても印象的だった」 だがハミルトンはその数ヵ月後、F1ルーキーに激しくプッシュされていら立つアロンソを目の当たりにする。 「僕はフェルナンドが好きだし尊敬もしている。それだけに、僕らの関係に進展が見られない事実が悲しく、失望を味わった。 ...F1 : マクラーレンはアロンソと別れよ、と元F1ドライバーTopNews★レース速報レイトンハウ�... [続きを読む]

受信: 2007/11/01 22:40

» ずっと捜してた洋書買ったよ! [海外のイーベイ、アマゾンでCD・本を個人輸入するなら7ヶ国比較サイト]
ずっと捜してた洋書買ったんだ!その時使ったのがこのサイトなんだ。すごく便利だったよ。 [続きを読む]

受信: 2007/11/11 23:11

« ハミルトンの故郷に『ハミルトン通り』実現へ | トップページ | ホンダ・チーム、『緑の賞』受賞 »