アロンソ、「エンジンはホンダが一番」
これまでのオフテストでは順調な仕上がりぶりをみせているルノー・チームのフェルナンド・アロンソは、「エンジンについてはホンダが一番」との見方を示している。
Renault『RS26』V8 Engine (C)Renault F1 UK
拡大します
「エンジンで言えば、多少弱い部分もあるみたいだけれどホンダが一番なんじゃないかな。
その次はフェラーリ、それからルノーだろう。
ただこれは、あくまでもこれまでのテストでの話だけどね。
マクラーレン(メルセデス)ももちろん巻き返してくるだろうし、それに何よりF1レースはエンジンだけの勝負じゃない。
レースは始まってみなければわからないさ」
口ぶりとは裏腹に、チャンピオンは今年のタイトル争いにも自信を持っているようだ。
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: アロンソ、「エンジンはホンダが一番」:
» ★F1 topics 『 アグリ関連 SA05シェイクダウン中の画像っす!!』★ [F1 topics <News Headlines>]
小さいですが雰囲気は判って頂けます? 汗)
でも、ここの画像でも雰囲気みれますヨン。
因みに、画像をクリックしてもらうとautosport.comへのリンクしてありますので
他の記事もみれますよ〜〜
... [続きを読む]
受信: 2006/02/17 09:23
» アロンソが認めるホンダパワー [246log]
アロンソさん曰く、ホンダとフェラーリのエンジンが速いそうです。 Nifty F1... [続きを読む]
受信: 2006/02/17 09:51
» F1:F1 NEWS 2/17 [FASTEST LAP(F1/SuperAguriF1&車&音楽)]
○モズレーコラム?
モズレー会長はイギリスのF1雑誌「F1レーシング」にコラムを執筆するそうです。
○インドでF1開催か?
ベルギーGP消滅の代わりにインドGPはどうか・・・という噂があるようだ。
しかしわずか半年での開催は難しいだろう・・とのこと。
○ホンダが一....... [続きを読む]
受信: 2006/02/17 10:13
» ファクトリーでは [野良ペンギン軍団]
SUPER AGURI Formula 1の本拠地があるリーフィールドの現在の状況はどうなんでしょう? 開幕戦を戦うSA05のシェイクダウンは終了しました。 おそらく、いろいろなトラブルや予期せぬリアクションがあったことでしょう。 それをまたファクトリーに持ち帰って分析し、対処..... [続きを読む]
受信: 2006/02/17 10:42
» ★スーパーアグリ、シェイダウンの情報★ [★お姉さんの素敵な時間★]
今日のF1 Silly Talk アグリチーム&琢磨以外の話題は、こちらからどうぞ
こんにちは縲怩ィ姉さんで縲怩キ!
昨日は、ドライバーが発表になって、本当に嬉しかった日だったけれど
い [続きを読む]
受信: 2006/02/17 11:38
» SUPER/AGURIの未来は・・・ [MATRIX竏窒V]
佐藤琢磨とのドライバー契約発表で、ようやく明るさが見えてきたAGURIの挑戦は成功するのだろうか。琢磨に期待する空気は熱いのだが、AGURIのマシンに期待する空気は冷え切っている。3ヶ月で参戦するマシンを仕上げねばならなかった苦しさも理解できるのだが...... [続きを読む]
受信: 2006/02/17 11:54
» F1News 2006.02.17 [ホンダエンジン]
今日のF1News! ●アロンソ、「エンジンはホンダが一番」 アロンソってホンダ... [続きを読む]
受信: 2006/02/17 12:18
» HONDA絶好調♪2006.2.17 [ハイパーいわん&琢磨(^-^)v♪]
またもやトリノオリンピック、日本勢はメダル逃して残念(ToT)
もうメダルには手が届かない?
表彰台は無理?
まるで昨年のBAR HONDAみたい?
そんな中ですがF1開幕の地バーレーンテストでは
HONDAが絶好調です♪
TOPタイムは暫定カーのフェラーリですが、V8の新車ではHONDAが
ぶっちぎりのタイムです。
バトンは開幕戦制すかもしれません!
(この期待がいつも裏切られてますが・・・)
フェラーリは撃沈状態かも・・・
そして開幕やっぱり好調が予想されるルノーは... [続きを読む]
受信: 2006/02/17 12:21
» 速いぞコバライネン! [ABC-SLOTRACING-HAWAII]
ルノーのテストドライバーになったコバライネンテスト走行で十分に実力を見せてますアロンソの抜けた後にレギュラーシートの獲得は間違い無さそうです、逆に今シーズのフィジケラは来期のシートを守るには相当の結果を求められるでしょう。木製本コースの制作はアグリチー...... [続きを読む]
受信: 2006/02/17 17:40
最近のコメント